補章―3 ヨーロッパの地政学的構造
   ――中世から近代初期

この章の目次

1 ヨーロッパ文明の地理的空間

ⅰ イスラムの席巻とレコンキスタ

ⅱ 地中海の攻防

ⅲ ヨーロッパなるものの形成

2 北西ヨーロッパ――国家形成の特異空間

ⅰ 貿易網の連結

ⅱ 北海沿岸の植民と侯国形成

ⅲ 北西ヨーロッパの特異な連関

3 フランク王国

ⅰ 大王国=帝国の成立

ⅱ 帝国なるものの実態

ⅲ 王国の分解と教会組織

4 西ヨーロッパの地政学

ⅰ 西フランク(ガリア)

ⅱ ゲルマニア

ⅲ ヒスパニア

5 フランス王国の政治的分裂

ⅰ 王権の衰弱と諸侯の対抗

ⅱ フランデルンをめぐる角逐

ⅲ イングランドの幸運

ⅳ フランス諸地方の分立性

ⅶ ハプスブルク王朝との対抗

6 イタリアと地中海

ⅰ ローマ帝国の遺制

ⅱ ヨーロッパの地中海貿易

ⅲ 有力諸王権の対抗

7 宗教改革と権力闘争

8 ヨーロッパ世界経済の出現

ⅰ 格差と敵対の増幅

ⅱ 帝国という幻想

ⅲ 世界経済の地政学

5 フランス王国の政治的分裂

  フランスでも政治的=軍事的な分断状況はなかなか克服されなかった。13世紀の西フランクでは、ノルマンディ公(フランス北部)やアンジュー伯(フランス西部)、ブルゴーニュ公(フランス東部からライン地方、フランデルン)という有力君侯たちが集権化を進め、領域国家づくりへの動きが始まった。
  ノルマンディ公家とアンジュー家は家門主義的な通婚政策によって結びつき、フランス北部から西部にかけて家門としての支配地を拡大していた。一方、東部から北東部にかけては、ブルゴーニュ公家が勢力を拡大し、これまた家門政策をつうじて、経済的に豊かなフランデルン、ホラント、ブラバントをも統治するようになった――名目上はフランス王国と神聖ローマ帝国にまたがっていた。ブルゴーニュ王国とも呼ばれ、ヨーロッパでは飛び抜けて強大な公国をなしていた。

ⅰ 王権の衰弱と諸侯の対抗

1080年頃のヨーロッパ

  これらの有力君侯に挟まれたフランス王カペー家王権は、いよいよ弱体化し、王位は名目だけで、パリ伯――フランス王はパリ伯を兼ねる――としてパリとイール・ドゥ・フランス地方を統治する弱小君侯でしかなくなっていた。そのため、当然のことながら、西フランクでは無力な王家を無視して有力諸侯・領主層の勢力拡張争いあるいは生き残り競争が展開されることになった。これには王位の継承紛争が絡んでいた。領主たちはいくつかの陣営に結集して有力君侯を盟主に仕立て上げ、生存闘争のなかで有利に立ち回ろうとしていた。これが百年戦争の発端だった。
  この政治的・軍事的環境の変動の背景には、ヨーロッパ遠距離貿易の発達、つまり諸地方が広域的な経済的・物質的連鎖のなかに結びつけられていく過程があった。商業の拡大という事象は、いうまでもなく兵器や船舶などという軍事物資の流通量の増大と洗練、そしてまた傭兵制度の発達を含んでいたから、君侯・領主たちの生存闘争は規模と強度をはるかに高めていった。それだけ財政費用もかさむことになった。15世紀まで続く百年戦争は、このような文脈で生じた事態だった。

  この紛争の中心はフランクの有力君侯どうしの闘争だったが、ノルマディ公=アンジュー伯家門がイングランドではプランタジネット家として王権を握っていたため、フランスでの領域国家の形成をめぐる有力君侯・領主たちの軍事的・政治的闘争にイングランドの王権・王族と領主層が絡むことになった。また、ブルゴーニュ家が神聖ローマ帝国の有力君侯であったことから、神聖ローマ帝国の一部の勢力もこの紛争に絡むことになった。イングランド王権は、経済的に豊かなフランデルンをめぐってフランス王カペー家と張り合っていた。
  多数の君侯・領主――しかも通婚・家門政策で遠近区別なく絡み合っている――たちがひしめき合うヨーロッパでは、1つの地方での紛争が連鎖的に広い地域の権力関係に波及し、その結果、紛争には多数の政治体がなだれ込むことが多かった。たとえば、ハンガリー王位をフランス王族家門が継承することもあった。
  ノルマンディ=アンジュー家(プランタジネット家イングランド王権)とカペー王権との紛争は、局地的な規模での戦乱の連鎖だったが、フランデルンをめぐる戦争からやがてフランス全域にわたる散発戦に広がり、王位争奪にまでおよんだ。

14世紀半ば頃の西ヨーロッパ

  百年戦争の実態は、イングランド王権とフランス王権との闘争というよりも、実際のところは、むしろフランスでの君侯どうしの勢力争いにイングランド王室と有力貴族層が絡みついた事件だった。イングランドを属領として支配しその王権を獲得したノルマンディ=アンジュー家は、弱体なフランス王カペー家に対抗して勢力を拡張し領域国家を形成しようとしたのだ。
  辺境属領イングランドを王として支配する君侯は、同時にフランスでは王位を要求できるだけの権力を備えた有力君侯だった。そして、ブルゴーニュからフランシュコンテ、ルクセンブルク、ネーデルラント方面に勢力を拡張したブルゴーニュ公も、ヨーロッパ最強の君侯としてフランス王権から独立した領域国家を形成しようとしていた。
  名目上の王位をもつカペー家は、権威を喪失した弱小領主でしかなくなっていた。さなきだに、秩序の再編をめぐって諸侯や領主たちの同盟や駆け引き、紛争が生じていたのだ。
  してみれば、イングランド王権とフランス王権との戦争というよりも、西フランクの版図における有力君侯のあいだの支配地および王位をめぐる紛争という位相が事態の中心であって、イングランドはたまたまこの争いのなかで最有力の君侯の支配地であったため、その軍事的遠征の出撃基地となるとともに戦費の財政負担を担わされた地方だった、という構図になる。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体詳細目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望