殿、利息でござる! 目次
「無私の日本人」・・・
原作について
見どころ
あらすじ
奥州街道吉岡宿の悲惨
穀田屋と菅原屋
菅原屋、利息の重みに嘆く
殿様に金を貸して利息を…
物語は転がり始める
肝煎と大肝煎
全財産を質入れ
煮売り屋は情報の交差点
煮売り屋は情報の発信地
馬方、旦那衆を説く
穀田屋十三郎のコンプレックス
遠藤寿内の復帰
慎ましさを求める
藩への嘆願
門前払い
大肝煎の動揺
浅野屋甚内の覚悟と努力
親子、兄弟の絆
嘆願は認められたが…
浅野屋の悲願
「冥加訓」の教え
おススメのサイト
映画 異端の挑戦
炎のランナー
のどかな信州の旅だより
信州まちあるき

殿様に金を貸して利息をもらおう

  穀田屋の煩悶は、吉岡宿のひどい衰退を何とかしたいということだった。
  何しろ、伝馬役の負担が重くて、このままでは吉岡宿はさびれるばかりだ。村人が持つ農地もわずかで、これといった生業がない。街道の旅人相手に商売をしたくても、いまでは脇街道の方が盛んになって、この宿を通る人は大いに減ってしまった。街道の表通りでさえ潰れ屋が出て、前は家があった空き地には雑草が生い茂っている。
  「この宿場のさびれ方はひどい。尋常ではない。伝馬役の負担のせいじゃ。このままでは、この宿は滅びてしまう」と十三郎は日頃の悩みを打ち明けた。

  菅原屋は、このたび京の九条家に茶を献じて和歌をもらうにいたった狙いを語った。菅原屋はこのところ茶の栽培を始めて、京の名茶、上喜撰にも引けを取らない茶「喜撰」を生産するようになっていた。だが、奥羽の地での茶は相手にもされなかった。
  「吉岡宿がすたれていくのを何とかしたいと思うての。九条家に茶を献じたのは、陸奥の国でもこのような上喜撰に負けない茶ができることを認めてもらおうとしたからじゃ。何の国産(特産物)もなければここでは食うていけまい。
  名物としてこの茶が売れれば、この町も金稼ぐことができる」
  十三郎は驚いた。公家のなかでも最高位の九条家をも恐れることなく、自分がつくり売る茶の権威づけに利用しようとしているのだ。智慧の回り方が人並み優れている。
  十三郎は篤平治ならこの吉岡宿を救う方策を思いつくのではないかと思い、「篤平治、この町を救う手立てはないか」


  「うーん……」と菅原屋はうなってしばし物思いに沈んだ。そして、金を借りて年1割の利息を払わねばならない、自らの身を思ったときに、日頃の考えがまとまったようだ。
  そして、「1500両……いや1000両の金があればなんとかなるのだが」と言い出した。穀田屋はどういうことだと問いかけた。
  「お上(伊達の殿様)は、このところとみに手もと不如意じゃ。近隣の木材をどんどん切り出して売り払っている。今では近場の木材は切り尽くしてしまって、奥地の木材もどんどん切っている。だから伝馬役の使い方も荒くなっている。
  そこでだ、その金をお上にいったん差し上げ、その利子をいただくのじゃ。まあ、とりあえず1000両の金をお上に貸しつけることができれば、年利は1割じゃから、毎年100両がこの町に入る。それを全戸に分配して伝馬の費用に充てれば、負担はぐっと減ってどうにかこの宿も生き延びることができるじゃろうて」

  「ええっ、あたしに1000両貸すの?」と、ここで「しま屋」の女将が――「お上」と「女将」を取り違えて――トンチンカンな質問をする。すかさず篤平治は「女将ではない。仙台におわす伊達の御殿様じゃ」と説明した。
  「1000両あれば何とかなるのか?」と真剣な目つきで穀田屋が問うた。
  「まあな、じゃが1000両は途方もない大金じゃ。われらの力ではどうにもならぬ」と菅原屋は返答した。

  原作では、菅原屋も穀田屋と同じように1000両の資金を調達することに必死になるのだが、映画では、菅原屋は1000両もの大金を集めるのは無理だろうと諦めかけている。そして、1000両を集めようと躍起になる穀田屋の情熱を冷まそうとする抑え役となっている。

前のページへ || 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界