観察者、マキァヴェッリ 目次
考察の射程と視座
1492年から94年
教皇の企み
シャルル8世の侵攻
揺れるフィレンツェ
サヴォナローラの煽動
フィレンツェの政変
煽動者の末路
混迷するイタリア戦線
フランス王軍の快進撃
シャルル包囲網
神聖同盟
喉元過ぎれば…
フランス王の逆襲
権謀の果てに
君主なきイタリア
奮闘するマキァヴェッリ
市民軍の組織化
教皇権力の膨張
共和政の最期
ジョヴァンニの執念
マキァヴェッリの苦悶
社会と権力闘争の観察者
なぜ《君主》を論じたのか
強制力の鎧をまとう威信
君主権力の限界
財政基盤の脆弱性
脆い権力基盤
ブルジョワとの同盟
革命理論としての君主理論
マキァヴェッリと現代
政権党の構造的危機
逃れられない利権構造
失われゆく威信
関連記事
チェーザレとマキァヴェッリ
イタリア戦争とヨーロッパ
揺れ動くイタリア

君主なきイタリア

  こうして、イタリアの諸都市国家と教皇国家(の支配集団)は、生き残るために、多かれ少なかれ、あるいは直接間接に、これらの強大な王権の庇護や支配を受けざるをえなかった。
  たしかに権謀術数を駆使して、短期的には情勢を動かすことはできた。けれども、もはやイタリア内部の勢力が主導権を握ってこの地域の政治的・軍事的状況を動かすことはできなくなった。

  かろうじて政治体としての独立を保つことができたのは、ヴェネツィア共和国だけだった。
  その共和政も、有力門閥の集団が寡頭支配を敷くレジームで、閉鎖的な門閥サークルから除外された商人や工房親方、一般市民は政庁の運営や政治から押し退けられていた。
  しかも、その商業覇権や世界貿易での優位はとうに失われていた。
  内陸に拡大した土地の経営つまりは地主経営や奢侈品・高級品中心の製造業が経済の基幹部門となって、外部の商業資本に従属しながら、どうにか繁栄の残り火を享受していた。
  その残り火は――ヴェネツィアが過去に蓄積してきた富を燃料として――いよいよ華麗に豪華に燃え続けていた。ヴェネツィアが芸術や工芸、建築で燦然と輝くのは、むしろこの後の時代である。

  それにしても、このような厳しい状況は、マキァヴェッリの著作のなかに率直に描き出されている。
  ことに「他者の力・影響力によって君主の地位を確保した者ども」の権力がいかに脆いものかを鋭く指摘している。
  そしてまた、自分を君主の地位に据えた有力者の言い分を受け入れながら、屈辱的に自分の権力=地位を保ち続けることの限界、虚しさを辛辣に喝破している。ようやく手に入れた権力を、かつて抱いていた目的にためにではなく、自分を取り巻く権力者・有力者を満足させるためにひたすら用いる、と。他者への依存体質をますます深めていくのだと。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済