観察者、マキァヴェッリ 目次
考察の射程と視座
1492年から94年
教皇の企み
シャルル8世の侵攻
揺れるフィレンツェ
サヴォナローラの煽動
フィレンツェの政変
煽動者の末路
混迷するイタリア戦線
フランス王軍の快進撃
シャルル包囲網
神聖同盟
喉元過ぎれば…
フランス王の逆襲
権謀の果てに
君主なきイタリア
奮闘するマキァヴェッリ
市民軍の組織化
教皇権力の膨張
共和政の最期
ジョヴァンニの執念
マキァヴェッリの苦悶
社会と権力闘争の観察者
なぜ《君主》を論じたのか
強制力の鎧をまとう威信
君主権力の限界
財政基盤の脆弱性
脆い権力基盤
ブルジョワとの同盟
革命理論としての君主理論
マキァヴェッリと現代
政権党の構造的危機
逃れられない利権構造
失われゆく威信
関連記事
チェーザレとマキァヴェッリ
イタリア戦争とヨーロッパ
揺れ動くイタリア

共和政の最期

  ことに、これまで中立を保っていたフィレンツェに対しては、フランス王ルイ12世に敵対する同盟(神聖同盟)に加わり、参戦するように執拗に要求した。
  ところが、フィレンツェの金融商人や貿易商人たちは以前からフランス王権とは密接に結びついていて(緊密な金融・貿易関係)、政庁もまたフランスとは長らく友好関係を保っていた。
  また、攻城砲兵隊とスイス槍兵隊の威力を知り抜いていた。だから、教皇への返答をのらりくらりと渋り、中立を保っていた。

  1512年、エスパーニャ王軍を主力とする神聖同盟は、ロンコ河畔でフランス王軍を攻囲して決戦を挑んだ。双方とも夥しい損害を受けながらも、フランス側が辛勝した。ルイはこの勝利で包囲網を突破して、フランスに撤退することができた。
  だが、中立を保持していたフィレンツェは事実上、神聖同盟の勢力に包囲されている状態だった。だが、孤立しながらも、このとき、フィレンツェ市民軍は独力でピーサを攻略していた。
  マキァヴェッリは市民軍の指導と外交駆け引きに死力を尽くしていた。危機的な状況下でフィレンツェが持ちこたえていたのは、マキァヴェッリに負うところが大きかったともいえる。

ジョヴァンニの執念

  ところが、教皇ユリウスの陣営には、いまやメーディチ家の当主となっていた枢機卿、ジョヴァンニ・デ・メーディチが随行し、強硬にフィレンツェの征服つまり共和政の打倒を訴えていた。
  枢機卿は、フィレンツェでのメーディチ家の支配の再興を求めていたのだ。
  この太鼓腹の貴公子は、(マンガにあるとおり)いったいに普段は優柔不断だが、フィレンツェ攻撃=共和政打倒だけは、一歩も譲らず、神聖同盟軍をけしかけていた。
  ユリウス教皇は、いたくジョヴァンニを気に入っていて、同盟諸都市にフィレンツェ打倒を命じた。
  神聖同盟はフィレンツェの勢力圏に激しい攻撃を仕かけた。

  ついにエスパーニャ王軍が、フィレンツェ配下の都市、プラートを包囲し砲撃を加えたのち、市外に突入した。激しい戦闘のなかで、凶暴化したエスパーニャの兵団は、市内で掠奪と破壊、殺戮など暴虐の限りを尽くした。このとき、2000人を虐殺したという。

  残虐なプラート殲滅の報は、ただちにフィレンツェに伝えられた。
  狭められた包囲網のなかで、市内のメーディチ派は勢いづき、ゴンファロニエーレ(市政庁長官)ソデリーニに辞任と降伏を迫った。ソデリーニはやむなく、辞任して密かに亡命した。
  この年の9月、教皇軍を率いてジョヴァンニとその弟ジュリアーノがフィレンツェに入城した。ただちに共和政を廃止して、兄弟(の共同統治)によるメーディチ家の政権を樹立した。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済