観察者、マキァヴェッリ 目次
考察の射程と視座
1492年から94年
教皇の企み
シャルル8世の侵攻
揺れるフィレンツェ
サヴォナローラの煽動
フィレンツェの政変
煽動者の末路
混迷するイタリア戦線
フランス王軍の快進撃
シャルル包囲網
神聖同盟
喉元過ぎれば…
フランス王の逆襲
権謀の果てに
君主なきイタリア
奮闘するマキァヴェッリ
市民軍の組織化
教皇権力の膨張
共和政の最期
ジョヴァンニの執念
マキァヴェッリの苦悶
社会と権力闘争の観察者
なぜ《君主》を論じたのか
強制力の鎧をまとう威信
君主権力の限界
財政基盤の脆弱性
脆い権力基盤
ブルジョワとの同盟
革命理論としての君主理論
マキァヴェッリと現代
政権党の構造的危機
逃れられない利権構造
失われゆく威信
関連記事
チェーザレとマキァヴェッリ
イタリア戦争とヨーロッパ
揺れ動くイタリア

なぜ《君主》を論じたのか

  マキァヴェッリは共和政フィレンツェの実務官僚として、共和政の最期の最期まで奮闘した。共和政を最後まで擁護しようと奮闘した。
  それにもかかわらず、引退後の研究を経て、かの時代に求められる《君主たるべきもの》について考究著述した。共和政の反対物を。なぜか。
  端的に言えば、分裂しているがゆえに近隣の有力王権に翻弄され蹂躙されるイタリアを政治的・軍事的に統合するためには、君主政体が必要不可欠だと判断したからだ。
  そこには共和政がもつ構造的欠陥についての痛切な批判があるのだろう。
  ただし、彼が必要と認めた君主権力は、当時のエスパーニャやフランス、オーストリアの王権のような君主権力ではない。

  マキァヴェッリ研究では、この君主政レジームの構想について、一般にこう説明されている。

  サヴォナローラが領導した共和政の失敗を分析し、ヨーロッパの国家形成競争のなかで強いサヴァイヴァル能力を持つのは、市民的(ブルジョワ的ないし都市的)な支持基盤を持つ君主政しかありえない、と彼は見た。
  このレジームでは、〈上からの強制または強権〉と〈下からの市民的・民衆的な受容=同意〉という2つモメントの結合こそが、すぐれた防御能力と攻撃能力を備えるとともに内部の凝集性を維持しうる政治的・軍事的単位(統一体)としての stato を形成するのだ、と。
  ここで受容=同意とは、統治に対しての市民の自発的な同意もあれば、威嚇による受容としての同意もありうる。
  強制と受容=同意との結合……

  たしかに、それはそのとおりだ。しかし、当時の歴史的文脈のなかに位置づけて具体的に理解しなければならない。

強制力の鎧をまとう威信

  サヴォナローラは煽動によって民衆を共和政のもとに結集させ数々の変革を実現したが、しだいにその権威の正統性と支持基盤を失っていった。しかも、自己の意のままになる軍事力を保持していなかった。
  マキァヴェッリは言う。
  統治権力の保持の正統性は、自己の強力な軍事力によって支配を打ち立てた君主のもとにある場合か、あるいは1つの家門による世襲である場合に最も長く安定的に持続する、と。
  ただし、有力者たちが覇を競い合う宮廷にあって、君主がその自立性を保持するためには、あれこれの門閥の影響を減殺するような市民的=民衆的な支持基盤を確保しなければならない、と。
  ただし、この時代、マキァヴェッリの眼中に入っている市民=民衆とは、住民人口の1割にも満たないブルジョワ階級のことだった。
  門閥富裕商人はもとより、市街で工房や店舗を営む親方や商人、同業組合 arte に加盟する自立的な職人、コンタードの地主や自営農民などを含む諸階級である。だが、工房の徒弟や定期市の仮設店舗の零細商人などのプロレタリアートや農業賃労働者などは含まれていない。
  つまりは、君主権力と都市商業資本、地主領主(プラス富裕自営農)との融合こそが、持続しうる強大な政治体をもたらすということだ。そして、君主はどの階級からも総体的に自立・分離していて、有力な富裕階級と中間階級とを競わせて力の均衡を保つ必要がある。
  これは、将来の「国民国家」の成立条件にもつながる卓見だ。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済