レッドオクトーバーを追え 目次
原題と原作について
見どころ
あらすじ
発端
レッドオクトーバー
ジャック・ライアン
原潜ダラス
艦長ラミウス
キャタピラー
ソ連東欧の経済=財政危機
偽の演習作戦命令書
キャタピラー
巨体は技術の遅れが理由
コンピュータ技術の遅れ
消されたシーン!?
ラミウスの挑戦状
謎の原潜の痕跡
ライアンの読み
大統領補佐官の命令
レッドオクトーバーを追え
安保外交上の駆け引き
アメリカの当面の対応
ライアンの賭け
「気が狂ったイワン」
亡命のプロット
キャスティング
レッドオクトーバー追撃
破壊工作(サボタージュ)
危難を利用する
トリック&トラップ
破壊工作(サボタージュ)
海の大芝居
海面下の一騎打ち
トゥポレフ艦長
潜水艦戦
海上と海面下
ペルトとソ連大使
ラミウスとライアン
「冷戦構造」とはなんだったのか
軍産複合体の支配
諸国家の軍事的生存環境
パクスアメリカーナ
軍産複合体の「成功」

ペルトとソ連大使

  最終場面ではないのですが、この事件のウィットに富んだオチは、やはり補佐官ペルトとソ連大使とのやり取りに尽きるようです。

  レッドオクトーバーはアメリカ原潜によって撃沈され、外交上はソ連側の思惑通りに事件が決着したことになりました。
  ところが、ソ連大使はまたもや大統領府にペルトを訪ね頭を下げることになりました。

  「・・・言いにくいのですが、実は、われわれの原潜がもう1隻行方不明になっているのです」
と、捜索への協力を依頼したのです。
  レッドオクトーバー追撃に加わったソ連原潜コノヴァロフは、実は自分で発射した魚雷が命中して爆沈消滅したのです。が、ソ連海軍当局から見れば「なぞの失踪」「なぞの消滅」をしてしまったままなのです。

  「またですか?!」とペルト。
  腹のなかでは笑いが止まらないでしょう。
  しかし、ここでは眉間にしわを寄せて「しかつめらしく」大使を見返します。
  「いったい、ソ連海軍の原潜管理体制はどうなっているのか」と問い詰めたそうな態度を見せるのです。
  大使は、ソ連海軍の度重なる失態に面目丸つぶれで、それを外交でフォローする実に損な役回りを押し付けられているのです。
  真相を知りながら、それをからかうように、あるいは同情するように振舞うペルト。
  外交や安保担当の政治屋は、これくらいの狸でないと務まらないでしょう。

  ところで、この強気で厚かましい補佐官のネイミングがふるっています。
  ペルト(Pelt)とは、本来、「人をいたぶる」「弱みをついてぶちのめす」という意味の動詞なのです。
  ライアンには無理難題を平然と押し付けて点数稼ぎをめざし、苦悩するソ連大使をいたぶる、この補佐官の役柄にぴったりの名前ではありませんか。

ラミウスとライアン

  ラストシーンは、メイン州の入り江を曳航されながら浮上航行するレッドオクトーバー。そのセイルデックの上に出たライアンは、ラミウスに問いかけました。
  「なぜ、亡命を決断したのか」と。
  ラミウスは答えました。
  「この潜水艦の設計図を見たときに、すでに反逆を考えていた。
  ソ連指導部と海軍は危機のなかで方途を見失い、自滅的で愚かな先制攻撃作戦を敢行しようとしている。意思決定と軍事力の運用システムが暴走し、機能不全になっている。
  だから、個人による『小さな革命(反逆)』が必要なのだ」と。

  ときどき人びとが危機に直面して「小さな革命」を起こし、反乱を持続して、システムの変更を迫ること。それが社会の健全さのためには必要なのだ、ということのようです。
  実に「至言」だと思います。日本に住む私たちにも、課題を突きつける問題提起です。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済