第3節 ヨーロッパの都市形成と領主制

この節の目次

1 都市成長過程の地域的「個性」

2 ヨーロッパ中世都市の成長

中世都市とローマの遺制

ローマ教会と都市形成

@ ドイツ諸都市の出現

A 司教座都市の成長

B 遠距離商人の台頭

3 都市の権力構造の転換

コミューン運動と都市統治

4 自立的統治団体としての都市

都市建設と植民

5 東方植民と都市商人

2 ヨーロッパ中世都市の成長

  中世における諸都市の起源や特徴はじつに多様だ。ローマ人が建設した都市や植民集落、軍事拠点などをもとに発達したものもあれば、君侯や地方領主の居城や城砦など統治の拠点として――半ば計画的なかば自然発生的に――建設されたものもあれば、交易や市場の発達にともなって、あるいは交易路の結集点にあって、成長したものもある。さらに東方植民によって計画的に発達した都市もある〔cf. Fulbroock〕

中世都市とローマの遺制
  もともとキウィタス civitas と呼ばれたローマ都市の構造と機能は、3世紀以降、ローマ帝国レジームの危機とともに縮退した。とはいえ、解体しつつある帝国の行政的機能をローマ教会の組織が部分的に継承した。主要なキウィタスには司教座――教皇や大司教のもとで各地方の司教区を管理=統治する司教が居住する場所――が設置され、司教が常駐してキリスト教布教の拠点となった〔cf. 河原〕
  5〜10世紀にかけて、古代ローマ文明がおよんだライン河、ドーナウ河以南のヨーロッパでは、ローマ都市の遺構や廃墟に再定住が進み教会施設が建設されたりして集落が形成されていく。そこではローマ以来の都市の伝統・遺制がある程度継承され、新たに中世特有の都邑を形成していくことになった。
  帝国レジーム解体後の状況下で、ローマ教会の司教たちはガリア地域を中心に教会組織の再生を主導し、そのため司教座は一帯の経済的・宗教的・政治的・文化的な中心であり続けた。司教は住民の精神生活を教導したばかりではなく、住民の紛争の調停仲裁、貧者救済、公共の建物や交通設備(道路・橋)の維持造営につとめ、また耕地 開拓や村落建設などを指導して、教会組織の権威を高めた〔cf. 瀬原〕

  ところで帝政時代、ローマ人はラインやドーナウの河畔や辺境防壁近傍に城砦と居住地をつくった。やがてそこに都市的な性格をもつ植民集落が生まれた。ドイツの有力諸都市のなかには、この旧い植民集落以来の歴史を誇る名称をもつものがある。たとえば、コロニア・アグリッピナはコロニアの部分名称が引き継がれてケルンとなり、アウグスタ・ウィンデリコールムはアウクスブルクに、モグンティウムはマインツに、カストラ・レギーナはレーゲンスブルクになった。

ローマ教会と都市形成
  ヨーロッパ各地では農地開拓や村落建設が進行し、やがてフランク族の大王国が出現する。カローリング朝フランク王国=帝国(8〜10世紀)では、公伯諸侯と並んで司教や修道院長が地方行政管区=教区――とりわけゲルマニア辺境領――の統治のために政治的・軍事的役割を担うべき存在として、王から裁判権や免税特権を付与され、領主として支配をおこなった。
  しかし大王国=帝国のレジームは短期間に混迷・混乱に陥りどんどん解体していき、局地的な領主権力が分立割拠する状態になっていった。広域的ないし地域的な統治制度が存在しない状況のなかで、大司教や司教の所領は地方統治や辺境防衛の拠点として機能した。
  やがて農村=農業の開拓が進み余剰農産物が目立つようになると、聖堂などの教会施設の建設とともに近隣・周囲で集落形成や人口集中が見られるようになった。すると、大司教・司教・修道院は都市――の統治制度――創設でも指導的役割を演じるようになった。

  11世紀以降には、都市集落=キウィタスにおける慣習法が成文化され君侯領主による承認――特許状の発行――が進む。とりわけ新開の集落に人口を引き寄せるために、流通税の減免や軍役徴用の制限、地代軽減などの特権を住民やその団体に付与する領主もいた。これは「ブルグスの法」と呼ばれ、市民資格を与えられた住民は「ブルゲセンス」と呼ばれた〔cf. 瀬原〕

前のペイジに戻るペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章−1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章−2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章−3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章−4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望