第3節 ヨーロッパの都市形成と領主制

この節の目次

1 都市成長過程の地域的「個性」

2 ヨーロッパ中世都市の成長

中世都市とローマの遺制

ローマ教会と都市形成

ⅰ ドイツ諸都市の出現

ⅱ 司教座都市の成長

ⅲ 遠距離商人の台頭

3 都市の権力構造の転換

コミューン運動と都市統治

4 自立的統治団体としての都市

都市建設と植民

5 東方植民と都市商人

4 自立的統治団体としての都市

  都市は商業資本の権力の砦であって、その内部で上層富裕市民の利害が優越する秩序が打ち固められていったことは間違いない。このような秩序の構築過程が、都市自治権の成立の核心的内容をなす。レーリッヒによれば、都市の自治が達成されていく時期は、〈法における人的原理から領域的原理への移行〉の時期と一致したという。都市は、居住地にもとづく領域的法圏としてひとまとまりの統治の単位になっていった。
  上層市民は、自分たちの統一的な統治権力を守るために、領主的支配に対しては都市の全住民のため、とりわけ新たに移住してくる人びとのためにも「都市の自由」を掲げて果敢に闘った。というのも、都市裁判権・行政権の完結性が損なわれないようにするためであった。
  参事会は、ドイツ地方では13世紀中頃まで、組織形態上の試行錯誤や領主権力との対抗のなかで都市統治機関として多くの変動を経験した。その後14世紀後半までは、富裕市民層による貴族的=門閥的 patrizisch な参事会の運営が目立つほどの抵抗も受けずに続いたという。都市統治への参加は狭いサークルによって独占され、参事会は、市長や書記、法律顧問を限られた小数の家系のなかから指名した。
  だが、やがて都市行政に参加しようとする下層民衆の運動が始まった。
  こうして、統治機関としての都市団体は、パラドクシカルな文脈のなかで発達していく。
  それは、一方では、領主などの都市外部の権力に対しては、固有の凝集性を備えた統治団体として対峙していた。あるいは、外部からの権力(君侯・領主)の介入に対して内部の結集を保つ必要があった。都市団体は、下層民衆に対する対するものであっても、外部の権力からの介入や攻撃を排除しようとした。というのも、市域の固有の法圏――政治共同体――としての完結性を強く求めていたからだ。
  ところが他方、都市内部では商品生産と流通の発展にともなって富の集積が進み、その結果、都市住民の内部で富と権力の格差が拡大していったため、上層と下層の階級闘争が展開する舞台ともなっていった。
  都市の法的統合性が高まる一方で、都市内部の階級差もまた拡大した。「債務や貨幣支払い義務にもとづく従属関係は、かつての身分的不自由や不完全な自由よりもずっと抑圧的になることもあった」とレーリッヒは言う〔cf. Rörig〕

  ヨーロッパ的規模での貿易圏が形成されていく状況のなかで、それ自体として独自の法圏=政治体(軍事単位)である都市は、周囲の領主支配と対立した。遠距離交易で急速に富と権力を蓄えた諸都市のなかには、力で近隣の領主層を抑えつけることができたものもあったが、絶えず領主層によって自治権を脅かされたものが圧倒的に多かった。というよりも、見るべきほどの自治権限を与えられていない都市集落がほとんどだった。
  というのは、富の集積地としての都市は、領主層から見てきわめて魅力があったからだ。領主層もまた生き残りのために、支配圏域の拡大や支配圏域の内部での統合の強化をもくろんでいたのだ。とりわけ都市の支配は、大きな財政収入をもたらした。ただし、都市団体は、生き残りや成長のために有益と判断したときには、近隣の領主や君侯と結託した。
  この点に関して、地方領主の権力を抑え込むほどに有力な王権が成長しなかったゲルマニアでは、領邦君侯による都市支配の強化や都市の自治権の抑制の傾向が目立っていたため、概して都市は近隣君侯領主と対立する場合が多かったようだ。ゲルマニアでは、自立を求める都市と課税権受け入れやや臣従を求める領主とが対立して武力紛争(フェーデ状態)にいたった事態が数多く記録されている。

  ところで、ゲルマニアに限らず、都市の自立とは、法的には都市の自治、つまり内部統治権の自立性が近隣あるいは上級の権力によって承認ないし保証されることである。それゆえ、統治単位(支配圏の規模)が拡大していくという歴史的傾向のなかに都市と商人の権力とを位置づけた分析が必要になる。これについては、もっとあとで国家形成への動きを考察するときに見ることにしよう。
  ゲルマニアでは、多数の領邦君侯権力への分立状態が帝国レジームという独特の政治的・軍事的環境のもとで持続した。そのなかで数少ない有力諸都市はそれぞれ、それ自体ひとつの領邦ないし領域国家として長い期間にわたって独立し続けることができた。しかし、イングランドやフランス、エスパーニャなどのようにけた違いに強大な王権がヨーロッパを舞台に勢力争いを繰り広げるようになると、それまで独立を保っていた都市の地位は凋落していくことになった。

前のペイジに戻るペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望