第4章 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

この章の目次

エスパーニャ史のパラドクス

1 イスラムの支配とレコンキスタ

ⅰ ローマ期から西ゴート王国まで

ⅱ イスラムの支配

2 イスラム支配の黄昏とレコンキスタ

ⅰ イスラム王権の衰退

ⅱ レコンキスタの優越

ⅲ イスラム王朝の滅亡

ⅳ イスラム期の都市と商業

3 レコンキスタとキリスト教諸王権の展開

ⅰ キリスト教君侯権力の形成

イスパニア北東部とフランスとの結びつき

ⅱ 諸王権の支配圏域の拡大

ⅲ レコンキスタがもたらした社会的刻印

ⅳ メスタ評議会とカスティーリャ王権

ⅴ アラゴン・カタルーニャの地中海進出

4 14―15世紀の危機と諸王国

ⅰ アラゴン、カタルーニャの停滞

ⅱ カスティーリャの危機と羊毛貿易

ⅲ カスティーリャ王権と貴族、地方都市

ⅳ 同君連合としてのエスパーニャの成立

5 カスティーリャ王権の集権化とその限界

ⅰ カスティーリャ王権の再編

ⅱ 国家装置としての異端審問制度

集権化と言語

ⅲ 王権による都市支配の拡大

ⅳ 王権とメスタ評議会

ⅴ グラナーダの征圧

6 アラゴン王国の併合とイタリア進出

ⅰ エスパーニャ王権の統治思想

ⅱ アラゴン地方の分立構造

ⅲ イタリアへの進出

7 アメリカ大陸への進出と植民地経営

ⅰ 征服と植民地での経営

ⅱ 植民者と本国による統制

ⅲ アメリカ大陸での分業体系

8 「帝国政策」とエスパーニャの凋落

ⅰ ハプスブルク王朝と「継ぎはぎの帝国」

ⅱ 都市の反乱と王権の再編

諸王国と域外領地

インディアス会議とアメリカ植民地

ⅲ 虚像としての帝国

9 エスパーニャ経済とアメリカ貿易

ⅰ カスティーリャ域内経済の疲弊

ⅱ 新世界貿易の影響

ⅲ 帝国政策の代償

三十年戦争

10 ポルトゥガルの併合と分離

11 エスパーニャの分裂と没落

ⅰ エスパーニャ社会における王権と宗教

ⅱ 持続する分裂要因

ⅲ カタルーニャの反乱と戦乱

ⅳ 王権と国家形成

エスパーニャ史のパラドクス

  ここで扱うのは、エスパーニャを中心とするイベリアでの諸王権の展開である。ところが、エスパーニャの王権国家形成の歴史には、いくつものパラドクシカルな文脈が交差している。それらの文脈は、ヨーロッパにおける王権の出現が必ずしも《国家の形成》には結びつかないという事実を私たちに突きつける。つまり、ヨーロッパの地政学の歴史、権力構造の歴史を把握するうえでの独特の難しさを突きつけるのだ。

  イベリアの諸王権を生み出す運動でもあったレコンキスタは、軍事的征服をともなう諸王権の支配圏域の拡大であったから、15世紀には、当時としては中央集権的な統治システムが形成された。なかでもカスティーリャは、ヨーロッパ大陸でいち早く絶対王政を築き上げ、周囲の諸王国を併合して「エスパーニャ王国」をつくりあげたといわれている。次いで16世紀には、ハプスブルク王朝がヨーロッパのいたるところに影響力をおよぼして「帝国政策」を展開した。他方でエスパーニャ王室は、アメリカ大陸の収奪と大西洋貿易の開拓によって、巨額の財貨を手にした。
  一見したところ、エスパーニャはこのように有利な状況に恵まれ栄光の座に君臨していたにもかかわらず、国家としての統合には挫折し、ほかの地域と比べて域内の商業・工業の成長ははかばかしくなかった。17世紀の終わりまでには、ヨーロッパ諸国家体系のなかで強者の地位から滑り落ち、域内の深刻な分裂を抱え込んだまま、有力諸国家のあいだの権力闘争で小突き回されるようになってしまった。
  まばゆいばかりの輝かしい栄光の時代が、分裂と没落を準備したのだ。

  私たちの結論では、17世紀末までにはエスパーニャという地理的規模では絶対王政、絶対主義国家は成立しなかった。ただカスティーリャでは、15世紀末から絶対王政への動きが始まったけれども、王権による集権化は行きづまり、むしろ16世紀の「帝国政策」のため国家形成は停滞してしまった。

1 イスラムの支配とレコンキスタ

  イベリア半島はローマ帝国期の遺制、西ゴート時代からのローマ教会の影響、イスラムの支配とレコンキスタによって形成されたキリスト教諸王権の独特の構造など、さまざまな要素がモザイク模様に絡み合い、重なり合いながら近代への歴史を歩んできた。

ⅰ ローマ期から西ゴート王国まで

  イベリア半島には紀元前3世紀末にローマの支配がおよび、そののち紀元後5世紀まで属州ヒスパニアとしてローマ帝国の統治に組みこまれていた。ローマの支配は都市を拠点としていた。植民地や兵站の拠点を結ぶ幹線道路をつくり、都市を建設して統治の拠点とした。だが、ローマの支配と文化は都市と地中海沿岸部には浸透したが、内陸や農村部にはおよばなかったようだ。だが、奴隷制という独特の労働支配の形態は、イスラムの支配やレコンキスタをつうじてのちのちまでイベリアに残り、経済活動に特有の歪みを与えたようだ。

ヨーロッパ各地のラテン地名

  やがて、5世紀はじめからイベリアへのゲルマン諸族の侵入が始まった。ヴァンダル族やスウェヴィ族、次いで西ゴート族がやってきた。この世紀の終わりには、スウェヴィ族が支配する北西部のガリーシアを除く地域が西ゴート族の勢力圏に入った。西ゴート族は、ロワール河以南、アクィタニアとヒスパニアに勢力をおよぼした。
  だが6世紀初頭にはフランク族との戦争に敗れ、ガリアのほとんどを失った。半世紀後、地中海全域に勢力を拡張した東ローマ皇帝の軍が侵入してイベリア半島の南部を制圧した。しかし6世紀末葉、西ゴート諸部族の連合はイベリアにおける勢力回復に成功した。スウェヴィ族が支配していたガリーシアを併合し、さらに625年頃には半島南部の東ローマ帝国勢力を駆逐した。この期間に王族(部族連合の盟主家系)はアリウス派からカトリックに改宗した。

  これまでの論述から明らかなように、ここで「国家」とは、世界市場で競争し合い対抗し合う、近代的な政治的・軍事的単位としての国家、より正確に言えば「国民国家」である。王や君侯の家政的統治組織としての、つまり古代的・中世的な意味合いでの「国家」ではない。
  近代国家、近代国民国家は、そのような古代的・中世的な国家思想――王国や帝国の観念――の否定・解体・克服のうえに成り立ってきたということだ。
  そのように考える方法の土台には、近代国家は、それ以前の歴史的時代には見られなかった独自の特殊な組織構造、編成形態、構成原理によって成り立っているであって、そのような社会的構築物の特性は何か、なぜ、いかにしてそのような構築物が形成されてきたのかを解明しようという問題意識があるのだ。
  ところで、王国や帝国――君主政や帝政――などの中世の政治体が変容解体して近代国民国家が誕生するまでのあいだには、いくつもの過渡的な政治的=軍事的編成が生成した。そのような編成の枠組みや遺制を受け継ぎながら、変革を経験して国民国家が形成された場合もあれば、形成されなかった場合もある。この違いを分けた要因は何か、その解明がこの章での課題でもある。

 ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望