越境―国民国家の障壁と市民権 目次
立ちはだかる国境と国籍性の障壁
見どころ
近代世界における国家と国民
  「国の歴史」なるもの
  国家は歴史的な構築物
繁栄する都市への人口流動
合衆国の特殊な歴史
『ゴッドファーザー』の世界
メリトクラシー
『扉をたたく人』の物語
  孤独な老教授
  理不尽なハンディキャップ
  一般市民の無力感
『正義のゆくえ』の物語
  マックスの苦悩
  偏狭化したアメリカ社会
  「倫理・風習…の衝突」
  思惑「取引」の破綻
事件を見つめる視線
最近のテロ事件について
おススメのサイト
人生を省察する映画
サンジャックへの道
阿弥陀堂だより
アバウト・ア・ボーイ
のどかな信州の旅だより
信州まちあるき
ブ ロ グ
知のさまよいびと
信州の旅と街あるき

■事件を見つめる視線■

  以上のように、この作品では、いくつもの移民が絡む事件の経緯を追跡しながら、国境・国籍の壁をクロスオーヴァーした人びとの意識・意思・苦悩、そして心性などが描かれている。いわばドキュメンタリー・フィクションに近い手法で、事件ごとに切り口を変えながら、現代アメリカにおける「移民問題」の断面を描き出している。

  現代世界には、一方に政治的あるいは文化的・宗教的な抑圧・圧迫とか経済的貧困がいたるところにある。他方で、メディアやコミュニケイション手段、交通手段が発達していて、機会を見つけて、抑圧や貧困の地から「恵まれた先進諸国」に逃避する可能性も開けている。
  ところが、国境を超えた移住は、移住先の国家や社会が築き上げているさまざまな障壁や防護壁との衝突や軋轢を生み出す。移民という事象は、困難から逃れるために移住してきた者たちにとっては、さまざまな障壁を乗り越え、すりぬけて移住先の社会に溶け込むために、きわめてリスクの高い冒険でもある。

  ここでは、貧困や政治的抑圧から逃れたアメリカに移住してきた人びと――正規の手続きを経た場合もあれば経ない場合もある――の動きや生活をめぐる事件が、一方では移民たち自身の視点で、他方ではそれぞれを見つめるアメリカ市民の側からの視点で描かれる。
  アメリカ市民の側とはいってもきわめて多様だ。メクシコ人シングルマザー、ミレーヤの動きを見つめる視点は、マックス・ブロウガンのものである。国境での移民の監視や規制に携わっているけれども、移民たちの立場に同情的な眼差しだ。
  また、タスリマ・ジャハンギールの行動や心理を見守るのは、移民の人権擁護活動に携わる女性弁護士、デニーズ・フランケルの視点である。彼女は、「アメリカの自由」、すなわち思想信条、言論・表現の自由は憲法で保障されていると主張して、タスリマの立場を擁護する。だが、テロリズムを受容しかねない言論や行動は、とりわけ不法移民には許されないという当局の立場に敗れてしまう。

  この事件で暗澹たる思いになるのは、アメリカの市民社会がかなり排他的・閉鎖的になっている事実だ。タスリマが通う学校の校長や教師の多数、そしてコミュニティの多数派は、政権の思惑に沿って、移民系家庭の生徒や住民に猜疑の目を向け監視している。あるいは市民たちが相互に監視し合っている。そういう社会状況が、現にあるということだ。
  リベラル派女性弁護士デニーズは、包容力と寛容さを失っているアメリカ社会、そして「反テロ」を口実に市民社会への監視や介入を強めている行政権力に対して、強い懸念を抱いている。

  マックスやデニーズは、今のアメリカ(当局と多数派)が失っている寛容と良識を備え、目の前の現状に憂慮する視線をたたえている。
  ところが他方、妻のデニーズがバングラデシュ出身の少女の権利を守るために奮闘している、そのさなかに、夫のコウルは不法移民のオストラリア人の若い女性の弱みにつけ込んで情交を迫っていたという事実は、現代アメリカ社会の不条理を象徴する出来事だろう。
  夫が逮捕される姿を見て、驚愕しながらも「救いようがないない」と絶望しかけているデニーズの眼差しは、痛々しい。

前のページへ || 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界