補章-4 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

この章の目次

1 国家の属性をめぐって

ⅰ 国家がない時代の政治状態

ⅱ 国家の属性とは何か

ⅲ 国家形成をめぐる競争

ⅳ 世界市場的連関と諸国家体系

2 中世の政治的・軍事的秩序と封建制

ⅰ レーエン制度の実態

ⅱ 王国制度の実態

ⅲ 封建的王国の幻想

例証 ブルゴーニュ公国のレジーム

中世晩期の政治体

イングランド王国の実情

フランス王国の実情

ⅳ 中世の政治的・軍事的秩序

3 世界市場的連関における国家形成の歴史

ⅰ 都市の優越の終焉

ⅱ 多数の諸国家の分立と競争

ⅲ 土地貴族と商業資本との結合

4 考察の時空的範囲

ⅳ 中世の政治的・軍事的秩序

  このように、中世の王国や帝国、公国などというものは多くの場合、微小な自立的な地方的・局地的政治体からなる名目的かつ不安定な集合体でしかなかった。王国や帝国は、君侯領主諸層あるいは都市団体のあいだで、自らに都合のよいように引き合いに出される法観念でしかなかった。権力装置という点で見ると、直轄領を超えて名目上の版図の統治にかかわるごく断片的な制度や家政組織でもあればしごくましなくらいで、版図の全域におよぶ凝集を組織できるような統治装置を備えてはいなかった。

  貨幣経済がかなり発展するまでは、経済的剰余は現物形態のまま収取されるしかなかったから、君侯や有力領主たちは領地を巡行して裁判や身分集会などの統治行為をおこない、家臣を派遣して税や賦課の取立てをおこなわせていた。取立てとは、すなわち穀物の倉庫への保管や畜獣の囲い込み、あるいは現物消費であった。君侯の巡行のときに祭礼を開催して、穀物や獣肉を住民たちに振る舞い、君侯としての権威や「ありがたみ」を誇示した。
  そして、君侯とともに移動する家臣や従者たちがすなわち宮廷であり、統治機関(中央官庁)だった。固定した中央政府や「首都」というものは存在しなかった。王国や公国、伯領などの実体的な統治組織のほとんどは、君侯や有力領主たちの家政機関が置かれた城砦や、巡行する君侯領主の陣営、都市のような微小な政治体の内部に限られていたわけだ。王国や帝国の秩序は、局地的な統治組織を掌握した地方的な団体や有力者たちのあいだの形式的な誓約関係や「しきたり」によって形づくられていた。
  とはいっても、その秩序が安定しているのは、授封=臣従・誓約関係や「しきたり」を成り立たせている現実の力関係や利害の均衡が保たれているあいだのことにすぎなかった。この秩序観念は、個々の領主の意思決定や行動を制約したが、実力を備えた君侯・領主はいつでもその制約を踏み破ることができた。

  一般的には、多数の地方権力の分立という状況下では、王国や帝国という法観念は君侯の行動を制約し、君侯に臣従する領主や都市の「固有の法」を尊重させるという意味では、多数の小規模な政治体の非集権的な集合状態を持続させる方向に作用していた。それを克服する制度の成立、つまり集権化をむしろ妨げていた。名目的に王国や帝国に帰属し、あるいは有力君侯に臣従した伯領や都市団体などは、慣習法的な独立性(独自の法=特権)をもち、自立的な政治体としてのそれらの独自の特権が保護承認されることを条件として上級権威への服属関係を取り結んでいたのだ。それゆえ、王や皇帝が集権化のためにこれらの政治体に介入し、その固有の権力を切り崩そうとするたびに反乱が起きた。
  典型的な例としては、神聖ローマ帝国という観念上の枠組みのなかで多数の領主圏に分裂し、やがて多数の領邦国家 Landstaaten がつくりだされていく過程を見よ。

  近代の初頭になっても、事情は変わらなかった。
  16世紀にカール5世が打ち立てたかに見えたハプスブルク王朝の「帝国」も、このような多数の政治体の非集権的な(統合性のない)寄せ集めでしかなかった。近代国家への歩みは、このような秩序と共同主観を破壊し弱小な政治体を解体駆逐していく過程でもあった。そこで、領域国家の形成は、中世的な王国や帝国の解体という局面を通過して始まることが通例だった。
  領域国家の形成が始まろうとしていた頃、ヨーロッパの有力君侯たちは封建法上、婚姻や相続をつうじて、あちらこちらの領地に対する名目上の統治権や徴税権などを受け継いでいた。それらの領地は地理的に離れ離れの場合が多く、しばしば飛び地として王国や帝国の名目上の境界のかなたにあることもしばしばだった。こうした事情は、一体的にまとまった領土を支配するという国家的統治にとっては阻害要因でしかなった。
  だが、国家形成をめざす君侯たちは、支配地拡大の実効性を考慮することなく、封建法上の権利や資格も含めて、権力や権威の拡張に利用できるものなら何でも利用した。〈領主層や諸都市のあいだの封建法上の共同主観〉にもとづいた統治は、国家とは質的に異なるものだったにもかかわらず。
  しかし、なにしろ君侯たちはそれまでの歴史が経験したことのない軍事的・政治的制度をつくりあげようとしていたのだから、国家とは原理的に相容れない封建法の観念や制度さえ利用した――というのも、そんな原理の区分とか違いは、はるかのちの研究者たちが考え出したものなのだから。
  実際のところ、君侯たちは権力としての生き残りや支配圏の拡張をめざしただけで、「近代国家」をつくろうと意識したわけではなかった。彼らの闘争の繰り返しの長い過程の結果として、偶然に国家ができあがったにすぎない。問題は、偶然の連鎖が長期的に見てどのような傾向性をもっていたかだ。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望