補章-4 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

この章の目次

1 国家の属性をめぐって

ⅰ 国家がない時代の政治状態

ⅱ 国家の属性とは何か

ⅲ 国家形成をめぐる競争

ⅳ 世界市場的連関と諸国家体系

2 中世の政治的・軍事的秩序と封建制

ⅰ レーエン制度の実態

ⅱ 王国制度の実態

ⅲ 封建的王国の幻想

例証 ブルゴーニュ公国のレジーム

中世晩期の政治体

イングランド王国の実情

フランス王国の実情

ⅳ 中世の政治的・軍事的秩序

3 世界市場的連関における国家形成の歴史

ⅰ 都市の優越の終焉

ⅱ 多数の諸国家の分立と競争

ⅲ 土地貴族と商業資本との結合

4 考察の時空的範囲

ⅱ 国家の属性とは何か

  ここで制度としての国家の属性(国家性ないし国家らしさ)とは、次のような要素が存在することだ。

①一定の地理的範囲を領土として排他的に囲い込む軍事的・政治的境界(国境システム)
②領土内で中央装置の統制のもとに地方まで行財政制度や司法制度が組織されている状態
③中央政府による物理的強制装置(軍・警察組織など)の独占とそれを法的に正当化する制度
④領土内でこうした行財政装置や強制装置の機能を貫徹させる力能や制度――それらを域内の全住民が受容している状態
⑤こうした装置や制度をつうじて領土内で住民(諸階級)の政治的凝集――したがってまた、それに見合ったイデオロギー(社会意識)状況――が組織されていること

  このなかで、中央政府の存在という場合、当然のことながら、主要な中央政府諸官庁を恒常的に置く首都を定めて、それを中心として統治や資源の統制・動員に必要な情報や管理機能を集中させるシステムを創出することが含まれている。それゆえまた、国境の内部で、つまり領土を構成する諸地方のあいだで中枢=周縁関係、支配=従属関係ないし階層序列が形成されているということになる。中枢=周縁関係や支配=従属関係は、領土内の諸階級、諸身分、諸産業、諸団体のあいだにも組織されている。
  もとより、現代のアメリカやドイツ、オーストラリアなどのように、政治ないし行政上の首都と経済的中心都市とが別になっている場合もあるが、そういう場合も、基本構造は同じだ。
  考察のなかで私たちが国家という場合、少なくともこれらの5要素を備えていると想定している。そして、国家装置 Staatsapparat という用語は、これら要素のうち1つでも備えている統治装置や機関で、将来の国家組織に再編されたり、組み込まれたりするはずのものを意味することにする。たいていの場合、国家装置は君侯の家政装置のなかから成長していくが、単なる家政装置との違いは、直轄領を超えた名目上または実効的な支配圏域の全体の統治にもっぱら関与しているということにある。
  さらに、こうした属性を備えていれば、法的には中央政府組織には属さないが、住民の統合や政治的支配のために機能する組織、たとえば教会組織や商人団体組織なども国家装置と見なすことがある。たとえば、20世紀半ばに「国有化」される以前のイングランド銀行やアングリカン教会など。
  いずれにせよ国家とは、一定の地理的範囲=領土の内部で政治的・軍事的権力を一体的に行使できるように、高度な凝集性を備えた統治装置の体系を制度として組織化している状態であって、これらの制度をつうじて、なによりもまず支配的諸階級の有力メンバーが統治階級として結集している状態なのである。

  国家形成の歴史を追うということは、そのような属性を備えた統治構造が一定の地理的範囲でできあがっていく過程を考察するということになる。国家という社会状態とは、住民の物質的生活と精神的生活が特殊な政治的・法的・軍事的枠組みをつうじて一体的なまとまり=〈凝集状態 Kondenziertheit 〉に組織されるということであり、このような凝集=まとまりを組織する諸制度や諸装置が機能し、効果をもつということだ。
  このようなまとまりが組織されているということは、それらの制度や装置が、域内に向けては何らかの統合作用・凝集効果をおよぼし、域外に対しては何らかの「遮断作用」ないし「障壁機能」「分断効果」をもたらしているとういうことだ。もとより、そのような社会の内部に対立や分裂がないということではなく、住民たちはそれぞれ利害が異なり対立する諸階級、産業諸部門、諸地方などのカテゴリーに分割されている。

ⅲ 国家形成をめぐる競争

  国家を形成するために領域君侯たち――とその家臣官僚集団――は、統治圏域を縁取る「辺境」を連続的な「国境の体系」に置き換えなければならなかった。そのさい、もとより海洋や大河川、山岳などは、外部からの軍事的侵入や統治作用をはばむ自然の境界・要害をなしていた。自然要害がないところには、多数の君侯・領主たちがひしめき合う大陸ヨーロッパでは、国境とすべきところに――とりわけ外部から軍事的に侵入されやすい場所に――障壁や要塞、警備隊を置き、域外から道路や航路が通じている地点には検問所や駐屯軍、税関などを配備し、あるいは軍事的緩衝地帯を設け、これらを連続する境界線の体系につくりあげなければならなかった。
  このような境界の内部では、中央政府から権限をもつ行政官(軍隊を含む)を派遣し、統一的な裁判権や行財政権を打ち立て、徴税制度を整備し、中央政府と結びついた経済的・財政的関係を組織化して行政的に把握し、さらに言語的・文化的ないし宗教的一体性をつくりあげていかなければならなかった。そのためには、地方団体や有力者に中央政府の権威を伝達して受容させ、権力集中や統合を受け入れない地方権力の自立性を解体する必要があった。
  言うまでもなく、多数の君侯・有力領主たちが、このような集権化(領域国家の形成)を進めようと互いに競争していた。紛争や戦争は必然的な随伴現象だった。軍備拡張と領土の拡張は不可避な現象だった。国家形成をめぐって争う相手との戦争の結果によっては、勢力範囲の境界線がめまぐるしく動き、統合政策をやり直さなければならなかった。
  領域国家形成をめぐる競争のなかでは、多くの君侯や有力領主たちが脱落し、破滅し、彼らの権力はより強大な政治体に吸収されていった。領域国家になろうとする多くの政治体の内部および相互間で戦争と競争が繰り返され、その過程をつうじて、あらゆる政治体の領土は変動し、やがて圧倒的多数の政治体はほんの一握りの諸国家に吸収されていった。生き残った諸国家の境界線と領土も、戦争や駆け引きのなかで目まぐるしく変わった。
  そういう時代が、14世紀から19世紀まで続いた。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体詳細目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望