第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

7 州総督と軍事力の編成

近代軍事科学の誕生

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

  アムステルダムの隆盛は、ヨーロッパ世界経済におけるネーデルラント北部諸州の最優位の獲得を意味した。ヨーロッパ世界経済におけるユトレヒト同盟(ネーデルラント連邦共和国)のヘゲモニーの確立過程を叙述するとすれば、その「強さ」がどんな要因によって裏打ちされていたかを考察することになる。つまりネーデルラントの優越の諸位相を描き出さなければなるまい。
  はじめに結論を言っておけば、ヨーロッパ世界貿易での組織化能力の高さがネーデルラントの最優位を基礎づけていた。その最優位は、産業諸部面での生産性と技術の高さ、経営形態の先進性、それらの結果としての利潤率の高さなどによって支えられていた。そして、ネーデルラント商業資本の経済的・政治的結集力が、当時としては、どの地域の勢力の結集力よりも大きかったことが、その経済的優越を支え、再生産していたのだ。
  だが、ヨーロッパ諸国家体系のなかで、独特の商業資本ブロックとしての権力をいかんなく揮うためには、ネーデルラントは軍事的・政治的単位として独立しなければならなかった。そこで、私たちはその経済的優越を見たあとで、エスパーニャ(ハプスブルク王朝)からの独立闘争と国家形成を考察しなければなるまい。

  この問題をめぐってはいくつもの論争がある。論点を強引にまとめれば、ユトレヒト同盟は《国家》を形成したのかどうかという問題と、独立闘争は《市民革命 bourgeois revolution 》だったのかどうかという問題との2つに焦点が絞れるだろう。前の方の問題は、独立闘争がどのような政治体、統治体制を形成したのかということだから、それを吟味すれば後の方の問題への答えが出てくるはずだ。
  ユトレヒト同盟諸州が《国家》というべき制度的実体を備えていたかどうかについては、これまでいくつも疑問が出されてきた。というのも、北部諸州の在地支配層はハプスブルク家の統治に対して伝統的な特権を守るために、つまり地方的分立性(分権性)を維持するために分離独立の闘争を始めたからだ。
  だが、この闘争は、ホラント州の世界都市アムステルダムの利害によって統制された北部諸州の独特の経済的・政治的凝集をつくりだし、諸州間の調整と統合のメカニズムを自然発生的に生み出した。その独自の商業資本ブロックとしての政治的結集度は、当時のイングランドやフランスよりも高かったようだ。政治体としての凝集性や強さというのは、つねに相対的に、そして結果論的に測られるもので、競争・対抗し合うほかの政治体よりもわずかに上なら優位を手に入れることができるのだ。
  このようなごく大まかな見通しを示しておいて、考察を始めよう。
  考察の手順としては、まずはじめに15世紀から17世紀にかけてネーデルラント北部諸州が獲得した経済的力量、経済的権力を分析し、次に北部諸州のハプスブルク王権からの分離独立闘争の経過を描き出し、さらにこの闘争をつうじて形成された北部諸州同盟の政治的構造を検討する。最後にこの節の考察を総括して、ネーデルラント北部諸州同盟がヨーロッパ世界経済と諸国家体系のなかで占めた地位と権力について省察する。

1 生産諸部門の凝集と生産性

  ヨーロッパ世界貿易を最も有利な立場で取り仕切るためには、有力産業の原材料・生産財または大衆消費財を大量かつ安価に調達・供給する能力が求められる。この能力は、ヨーロッパ的規模で有力な生産諸部門を支配する商業資本の権力に裏打ちされるものである。
  ネーデルラント商業資本は、生産性の高い生産諸部門を掌握した――しかも、それらの生産諸部門の中核的部分は「国内」、すなわち商業資本が支配する政治体の内部にあったのだ。この〈生産諸部門の掌握〉は、ハンザのように政治的統合をともなわない単なる商業的支配ではなく、一定の地域内で諸産業をより強固に連結し、どれほど統合がゆるやかであれ「単一の領域国家」としての政治的・経済的凝集=まとまりをつくりあげるような環境の創出をともなっていた。
  まずはじめに、生産諸部門の生産性の高さがどのようなものであり、また商業資本の権力とどのように結びついていたかを考察しよう。

 ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望