この記事の目次

はじめに

1 経済学批判体系の構想

イデオロギー批判の難しさ

《資本》の出版編集の来歴

考察の方法

経済学批判の全体構想

2《資本》に叙述され…

商品・貨幣論は世界市場を…

価値の源泉としての労働

認識の方法論の問題

権力構造としての価値法則

3〈資本の生産過程〉の仮定

純粋培養された資本主義

マルクスが目にした現実

〈資本の支配〉と生産過程

ソヴィエト・マルクシズム

重層的な〈資本の支配〉

4「資本の生産過程」の論理

剰余価値生産の2形態

絶対的剰余価値の生産

相対的剰余価値の生産

技術革新と産業革命

5 価値としての資本の運動

可変資本と不変資本…

価値形成と価値移転

生産管理の指標…原価計算

生産管理の指標…原価計算

7 労働価値説の理論史

国家と貿易

8「純粋培養」モデル…

共産党宣言

…〈世界市場的連関〉

「独占資本…金融資本」…

ローザ・ルクセンブルク

…マルクスの限界

9 世界市場的文脈で…

世界経済のヘゲモニー

世界市場とヘゲモニーの歴史

地中海世界経済

長い過渡期

考察視座の再確認

ヨーロッパ諸国家体系…

■はじめに■

  ソ連・東欧の現存した「社会主義的レジーム」が崩壊してからは、マルクスの著作はあまり顧みられることがなくなった。ところが、最近になって、マルクスの『資本 Das Kapital 』についての著作が目立つようになった。現在の世界経済危機のなかで、貧困や格差、金融暴走をもたらす「市場メカニズム」への批判が必要になったからだろう。
  けれども、マルクス自身が提起した《政治経済学批判の体系》――そこには世界システムとしての資本主義に関する直観が含まれている――の論理全体のなかに位置づけて、実際に著述・刊行された《資本》の内容を批判的に吟味するような、専門的な研究はほとんどないように見える。というのも、そのような研究は、マルクスの著作の成果と意味、つまり《資本》で説明・解明されていることをおさえながら、なおかつその限界を明確に画定しなければならないからだ。面倒くさいからだ。
  私自身は若い頃、世界史システム論の視座から近代国民国家の生成を考察するための方法論を模索したさいに、世界システムとしての資本主義についてマルクスはどう見ていたのかという問題意識から、彼の政治経済学批判体系と『資本』とを比較検討したことがある。その結果、『資本』の叙述内容の限界を知ることになった。
  その検討過程を記すと、おそらく膨大な量の論文となるだろう。ここでは、《世界システムと国民国家との関連》をめぐるいくつかの論点に限って「覚え書き」として論述しておくことにする。

  ところで、マルクスのあれこれの個々の叙述(言説)を取り上げて、「これが資本主義の本質・本性をとらえている」とか「資本主義とはこういうものだ」と語るような扱い方は、この時代になっては、ほとんど意味はない。
  マルクスの成果を持ち上げて誇示・称賛したり、十分に分析もしないで反論・批判する「イデオロギー空中戦」は、もはや願い下げだ。

  理論的に言って、《資本》の総体としての内容は、過去の歴史のどこかの時代の、あるいは目の前の資本主義の現実に直接あてはめて「それが正しい」「いや、誤っている」とただちに評価できるようなシロモノでは、残念ながら、けっしてない。複合的な論脈を重層的に積み重ねて、はじめて現実の〈資本の支配〉〈資本の権力〉の認識に到達するはずのものなのだ。
  もちろん、たとえばブリテンの工場立法をめぐる実例研究の部分は、それ自体としては生の現実=歴史なのだが、それを理論ないし全体の論理構成のどこに位置づければいいのかという問題とは別のことだ。

  また、マルクスの著作のなかの政治的的プロパガンダに絡む部分、とりわけ資本主義の崩壊の必然性とか社会主義革命の必然性を導こうとする論脈はできるだけ取り除きながら、彼の認識・叙述を追いかけて、独特のカテゴリー体系に整序し直さなければならない。
  というのは、実際の歴史はそうならなかったからで、そのことはつまり、理論や方法のどこかに誤りや欠陥があるがゆえに、かなり決定的な部分で資本主義の現実の姿や力を認識できなかったということなのだから。資本主義的経済の過酷さや抑圧性をリアルに見つめることが、そのまま道義的価値観からその崩壊の必然性を安直に導き出すことにつながることはないのだ。

  そこで、マルクスの「政治経済学批判の体系」は総体としてどういう体系=構造であって、実際の資本主義を解明・把握するためにはどこに限界があって、それゆえ、それを超えて歩むために、何が足りないのかを考究しなければならないのだ。
  それは、中世後期から現代までのヨーロッパと世界の歴史に関する人類の英知全体と格闘しなければなならないということになる。その意味では、たとえばフェルナン・ブローデルやイマニュエル・ウォラーステインの一連の研究は、マルクスたちが始めた作業の意味と限界を問い直す考察であるともいえる。

■1■ 《政治経済学批判の体系》の構想■

――世界経済的文脈のなかに位置づけて――

  私は、今から40年近く以前に、「世界システム論争」とドイツの「国家導出論争」の成果を受けて、この論題を研究していた。
  中世ヨーロッパの秩序の解体過程をつうじて世界市場=世界貿易のシステムが形成されるという文脈のなかに位置づけて、ヨーロッパ諸国家体系と国民国家が出現していく歴史を追跡し、理論的に総括する作業をしていた。
  この研究のために、その出発点として、マルクスの《政治経済学批判要綱 Grundrisse zur Kritik der politischen Ökonomie 》の構想と《資本》が提起した理論や方法論、視座の意味と限界を見きわめる作業をおこなった。
  もとより、世界経済の構造とその内部での国民国家の存在を理論的に把握するために、その予備的作業としてだった。
  吟味は2つの道筋でおこなった。
  1つは、マルクス自身の《政治経済学批判の体系》の構想はどういうものであったかを把握して、そのなかに《資本》の内容を位置づけてみるという作業工程。
  もう1つは、世界経済の歴史をめぐる論争で提起された視座から、《批判の体系》と《資本》の意味と限界を探るという方途だ。

ペイジトップ | 次のペイジに進む