この記事の目次

はじめに

1 経済学批判体系の構想

イデオロギー批判の難しさ

《資本》の出版編集の来歴

考察の方法

経済学批判の全体構想

2《資本》に叙述され…

商品・貨幣論は世界市場を…

価値の源泉としての労働

認識の方法論の問題

権力構造としての価値法則

3〈資本の生産過程〉の仮定

純粋培養された資本主義

マルクスが目にした現実

〈資本の支配〉と生産過程

ソヴィエト・マルクシズム

重層的な〈資本の支配〉

4「資本の生産過程」の論理

剰余価値生産の2形態

絶対的剰余価値の生産

相対的剰余価値の生産

技術革新と産業革命

5 価値としての資本の運動

可変資本と不変資本…

価値形成と価値移転

生産管理の指標…原価計算

生産管理の指標…原価計算

7 労働価値説の理論史

国家と貿易

8「純粋培養」モデル…

共産党宣言

…〈世界市場的連関〉

「独占資本…金融資本」…

ローザ・ルクセンブルク

…マルクスの限界

9 世界市場的文脈で…

世界経済のヘゲモニー

世界市場とヘゲモニーの歴史

地中海世界経済

長い過渡期

考察視座の再確認

ヨーロッパ諸国家体系…

■3■ 〈資本の生産過程〉はどんな仮定にもとづいているか■

  《資本》の第1巻の脚注で、マルクスはこれまでの考察が次のような仮定(論理構成)にもとづいてものであると記している。
  近代ブルジョワ社会の経済的再生産の基本構造を解明するために、

@ 社会のいたるところで資本主義的生産様式が確立され、あらゆる生産部門を制圧しているものとする
A 総体としての貿易世界が単一の国民 eine Nation をなしている(世界経済は単一の国家の内部にある)ものとする

  ということが論理的に仮定されている。
  これは、攪乱的な付随事象を認識過程から捨象して、最も単純な姿( Reinheit )において、「観念的平均の像」において (im ideale Dürchschnit )、資本主義的生産の機構を理解するために必要なのだという。

原文はこうなっている。
… Um dem Gegenstand der Untersuchung in seiner Reinheit, frei von störenden Nebenumständen aufzufassen, müssen wir hier die Gesamte Handelswelt als eine Nation ansehen und voraussetzen, daß die kapitalistische Produktion sich üerall festgesetzet und sich aller Industriezweige bemächticht hat. : Karl Marx, Das Kapital Bd. I, Fußnote S. 607.
和訳: 事態を撹乱する付随事象に影響されないように、研究対象をその純粋性において把握するために、ここでは、総体としての貿易世界を単一の国民と見なし、そこではすでに資本主義的生産がいたるところで確立されていて、あらゆる生産部門を征圧しているものと前提する。:カール・マルクス《資本》第1巻607ペイジ脚注より引用

  だが、それは〈資本の支配〉の認識のための出発点にすぎないのであって、到達点ではない。マルクスの《資本》は、その意味では、私たちをようやく分析の「入り口」に連れてくるだけの道案内でしかないわけだ。
  ということは、まず1つ目として、
  世界経済には資本主義的生産様式だけが存在していて、そのほかの生産様式や生産形態は度外視するということ。
  2つ目として、
  世界経済が多数の国民国家(とその属領や植民地など)に政治的・軍事的に分割されているという現実を度外視しているわけだ。

  それだけではない。第2巻の〈資本の流通過程〉まで含めて、資本主義的社会の経済は2つないし3つの生産部門からなる、きわめて単純な仕組みになっている。しかも、そのなかでの個別資本の運動形態もまたワンパターンである。資本家的企業はどれもほとんど同じような行動パターンをとるように想定されている。
  というよりも、ごく少数の生産部門はほとんど単一の経営体からなっているかのように描いている。したがって、蓄積競争では同じような行動パターンをとる。企業群は金太郎飴というわけだ。どこで切っても、同じ顔。
  これは間違いではない。より複合的な事象を説明するためにとるべきステップである。問題をできるだけ単純な断片に切り分けて解明するために。
  けれども、それだけで資本主義の「本質」がわかるというほど、現実は単純ではない。

■「純粋培養」された資本主義?■

  以上の仮定によって説明されるのは、資本家的経営の内部では、賃金労働者は自分の生存に必要な価値を生み出すための時間を超えて労働することを余儀なくされ、その剰余労働分=剰余価値は、所有の権力(この社会での正当な権限として)にもとづいて、資本家的経営者が領有することになる、という生産過程の仕組みである。
  この剰余価値は、経営側によって、市場での商品交換(売買取引)をつうじて利潤として獲得される。「販売価格−原価=利潤」という等式の原型がここに成立する。G―W―G′(ゲー・ヴェー・ゲー・シュトリッヒ:「´」は「シュトリッヒ」と読む)の商品・貨幣運動が展開する。
  マルクスによれば、この「貨幣→商品生産→剰余価値を含んだ貨幣代価の獲得」の運動が生じるところの、商品と貨幣の交換・流通過程の秘密は、生産過程にあるという。資本として生産過程に投下された貨幣資本が、商品流通を経て企業家=投資家の手に、利潤をプラスして回収されるのは、生産過程で剰余価値が生み出されたからだ、というのだ。
  だから、上記の循環式は、「 G → W … [W + 凾v] → G′= G + 凾f 」(凾ヘ剰余価値を意味する。)となる。こうして、資本の生産過程の考察は、剰余価値の生産=領有の歴史的なメカニズムの解明となる。

  ところが、この考察はきわめて抽象的・観念的な次元のものにすぎない。というのも、あらゆる経済部門は確立された資本主義的生産様式によって支配されていて、それ以外の、あるいはそれ以前の生産様式・経営様式や生産形態はすっかり度外視されているからだ。つまりは、資本家的経営者と賃労働者の2階級以外の諸階級もまた存在しないのだ。しかも、国家装置=中央政府や外部の諸国家との関係がこれまたすっぽり捨象されている。
  ということは、資本主義的生産様式は、いかなる先行する歴史的条件もないような「社会関係の真空地帯」にいきなり出現したかのような論理構成になっているわけだ。無菌状態の試験管のなかで純粋培養された「資本主義」、あるいは理想的に造られた「箱庭の資本主義」が、そこには描かれているのだ。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む