この記事の目次

はじめに

1 経済学批判体系の構想

イデオロギー批判の難しさ

《資本》の出版編集の来歴

考察の方法

経済学批判の全体構想

2《資本》に叙述され…

商品・貨幣論は世界市場を…

価値の源泉としての労働

認識の方法論の問題

権力構造としての価値法則

3〈資本の生産過程〉の仮定

純粋培養された資本主義

マルクスが目にした現実

〈資本の支配〉と生産過程

ソヴィエト・マルクシズム

重層的な〈資本の支配〉

4「資本の生産過程」の論理

剰余価値生産の2形態

絶対的剰余価値の生産

相対的剰余価値の生産

技術革新と産業革命

5 価値としての資本の運動

可変資本と不変資本…

価値形成と価値移転

生産管理の指標…原価計算

生産管理の指標…原価計算

7 労働価値説の理論史

国家と貿易

8「純粋培養」モデル…

共産党宣言

…〈世界市場的連関〉

「独占資本…金融資本」…

ローザ・ルクセンブルク

…マルクスの限界

9 世界市場的文脈で…

世界経済のヘゲモニー

世界市場とヘゲモニーの歴史

地中海世界経済

長い過渡期

考察視座の再確認

ヨーロッパ諸国家体系…

■《資本》で描かれた〈世界市場的連関〉■

  マルクスの死後、書き残された乱雑な覚書や草稿を分析・集約して《資本》に編集したエンゲルスが、あえて設定したと思われる章に「本源的蓄積」がある。この章は、《資本》のなかでは異質な論理構造を持ち、《資本》の論理体系のなかで独特の位置を占めている。
  《要綱》の歴史主義的方法論が、明白に反映された部分だ。
  ただし、私が考えるに、この章は完成されずに中途半端なままに終わっている。未完成のなかでも、これまた未完成の部分である。それでも、飛び抜けたインパクトを持つ章である。
  この章は、それまでの論述をつうじて、機械制工業という技術的基盤のうえで展開する剰余価値の生産と領有をめぐる敵対的な階級関係=社会構造こそが資本主義的生産様式(が支配するブルジョワ社会)であると説明したのちに、それではこのような社会構造がなぜ、どのような経緯=条件によって歴史的に出現・生成してきたかを説明するために設けられた叙述である。
  「近代的形態」をまとう〈資本の支配〉のゲネジス(Genesis)、発生原因を歴史的に説明するものである。〈資本の支配〉を歴史的に問い詰めると、世界市場的文脈に位置づけるほか理解のしようがないというわけなのだ。いわく。
  大航海時代、植民地獲得・争奪戦の歴史から説き起こして、

  アメリカでの金銀産地の発見、原住民の駆逐や奴隷化、そして鉱山への生き埋め、東インドの征服と略奪の開始、アフリカの商業的奴隷狩猟場への転化、これらのことがらは資本主義的生産の時代の曙光を彩っている。このような牧歌的過程【これは皮肉を込めた言い方――引用者】が、本源的蓄積の主要な契機なのである。これに続いて、全地球を舞台とするヨーロッパ諸国民( europäische Nationen )の貿易戦争( Handelskrieg )が始まる。それは、エスパーニャからのネーデルラント(諸地方)の離脱によって開始され、イングランドの反ジャコバン戦争で巨大な範囲に広がり、中国に対する阿片戦争で今なお続いている。 本源的蓄積のいろいろな契機は、いまや、多かれ少なかれ時間的順序をなして、ことにエスパーニャ、ポルトゥガル、ネーデルラント、フランス、イングランドのあいだに振り分けられている。イングランドでは、これらの契機は、17世紀末に植民地制度、国債制度、近代的租税制度、保護貿易制度として体系的にまとめあげられる。

  「植民地制度は貿易や海運を温室的に育成した。〈独占会社〉(ルター)は資本蓄積の強力な梃子となった。植民地は、成長するマニュファクチャーのために販売市場を提供し、市場独占によって増強された資本蓄積を保証した。ヨーロッパの外部で直接的な掠奪、奴隷化、強奪と殺戮によって収奪された財貨は、本国に流入してそこで資本に転化した。

  当時としてはめくるめくような天才的な洞察だった。
  では、本来の資本主義的生産様式というものは、どのような条件のもとで成長し確立するのか。つまり、西ヨーロッパでの近代的経済構造が成立するのはどのような歴史的状況においてなのか。
  これについてマルクスは、《資本》の3巻(この巻は、マルクスの手稿や覚え書きを無理やり編集構成したので、全体としての文脈が把握しにくい)で、次のように述べている。

  地代が貨幣地代の形態をとるようになり、それゆえまた、地代を払う農民と土地所有者との関係が契約関係の形態をとるようになれば――このような転換は、概して、世界市場やマニュファクチャーの比較的高い発展がすでに与えられている場合にはじめて可能になるのだ――、必然的に、それまでは農村的制限の外に置かれていた資本家への土地の賃貸も現れてくる。するといまや、このような資本家は、都市で獲得した資本[貨幣資本]や、都市ではすでに発達していた資本家的経営様式を、すなわち純然たる商品生産、ほかならぬ剰余価値領有の手段である生産物の生産を、農村と農業に移植する。このような姿が一般的原則となりうるのは、ただ、封建的生産様式から資本主義的生産様式への移行にさいして世界市場を支配する諸地方だけである

  ここには、19世紀半ばの歴史認識の限界がつきまとっているが、次のような連関は読み取ることができる。
  土地経営の資本主義化=近代化という、北西ヨーロッパで広範に展開した事態はどこでも起きる現象ではなく、中世晩期から近代にかけて世界貿易・世界市場で支配的な地位を獲得した諸地方でだけ、つまり北西ヨーロッパにおいてだけ生起した事態なのである、ということを。
  ということは、この方法論に即す限り、ブリテンの経済構造の総体的認識は、ブリテンの世界市場支配のシステム、つまりパクスブリタニカの構造の考察なしには完成しないということになる。実際、《資本》の3巻では、世界的規模での貨幣資本循環についての叙述――たとえば、東インド会社をつうじてのアジアから西ヨーロッパへの為替手形という形態での送金、つまり貨幣資本の国際的移転に関する考察――がいたるところに出てくる。

  この世界市場支配という事象には、当然のことながら、北西ヨーロッパの外部で古くから生き残ってきた多様な生産関係が強固に残存する諸地域への支配が含まれている。それは、王権国家によって特許状が与えられた独占会社(東インド会社や西インド会社、リヴァント会社、イーストランド会社など)による、軍事的政治的活動と直接かつ密接に絡み合った経済活動、植民地支配や戦争、軍事政策というものを媒介とするものだった。
  つまり、世界市場支配または〈資本の世界市場運動: Weltmarktbewegung 〉には、多数の国家の並存=諸国家関係と多様な生産様式の相互関係――そのなかでの資本の支配の貫徹――が含まれているのだ。世界的規模での資本蓄積は、資本の1巻や2巻では捨象されていた政治的・軍事的・イデオロギー的仕組みが内包されているのだ。それらは、資本蓄積に内的で内在的な要因として分析されなければならない。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む