この記事の目次

はじめに

1 経済学批判体系の構想

イデオロギー批判の難しさ

《資本》の出版編集の来歴

考察の方法

経済学批判の全体構想

2《資本》に叙述され…

商品・貨幣論は世界市場を…

価値の源泉としての労働

認識の方法論の問題

権力構造としての価値法則

3〈資本の生産過程〉の仮定

純粋培養された資本主義

マルクスが目にした現実

〈資本の支配〉と生産過程

ソヴィエト・マルクシズム

重層的な〈資本の支配〉

4「資本の生産過程」の論理

剰余価値生産の2形態

絶対的剰余価値の生産

相対的剰余価値の生産

技術革新と産業革命

5 価値としての資本の運動

可変資本と不変資本…

価値形成と価値移転

生産管理の指標…原価計算

生産管理の指標…原価計算

7 労働価値説の理論史

国家と貿易

8「純粋培養」モデル…

共産党宣言

…〈世界市場的連関〉

「独占資本…金融資本」…

ローザ・ルクセンブルク

…マルクスの限界

9 世界市場的文脈で…

世界経済のヘゲモニー

世界市場とヘゲモニーの歴史

地中海世界経済

長い過渡期

考察視座の再確認

ヨーロッパ諸国家体系…

■重層的な〈資本の支配〉■

  イングランド綿工業という特殊な生産部門の再生産体系を説明するためには、パクス・ブリタニカという世界的規模での権力構造を打ち立てていたイングランド商業=金融資本の権力を分析しなければならない。つまり、世界貿易を支配することで、原料・素材調達から販売過程にいたる工業資本の再生産体系をコントロールしていたイングランド商業資本の権力、そして貿易と工業に貨幣資本(資金・信用・保険など)を供給していたシティの金融資本の権力を考察しなければならない。そうなると、国家財政の資金循環と貿易=金融市場での資金循環を統合組織化していたイングランド銀行の役割にも焦点を当てることになる。
  個別資本の生産過程再生産は、世界市場規模での原料調達、産業配置、販売経路、金融循環、そして諸国家の相互関係、諸国家の経済・産業政策などが絡んで織りなす世界経済的文脈のなかで、はじめて実現されているのだ。

■4■ 「資本の生産過程」の論理構造■

  さて、こうした前提となる総体的な見通しに立って、ようやく《資本》第1巻の論理をしかるべく位置づけることができる。では、マルクスの論述はどうなっているか。

■剰余価値生産の2つの形態(段階)■

  マルクスは、剰余価値の生産の歴史的形態を2つに大別している。「絶対的剰余価値の生産」と「相対的剰余価値の生産」に。
  この2つの形態は、生産過程の技術的構造と諸階級の力関係、資本の権力構造のあり方によって、区分されている。

絶対的剰余価値の生産

  「絶対的剰余価値の生産」とは、生産工程の生産手段・方法の技術革新がきわめて緩慢で停滞的な状況を前提している。すなわち、そこでは、資本の蓄積欲望は、基本的に古くから伝承された生産技術のままにしておいてより長時間の労働によって生産物の量を増加させ、こうして剰余価値の生産=領有を拡大することになる。
  したがって、生産量の増加(利潤の拡大)は、労働者に対して労働時間の長さの「絶対的な延長」を強いることによって、おこなわれる。
  生産技術・生産手段の技術的構造は伝統的・伝来的なものであるから、近代初期以来の職人工房的な生産工程が維持されていて、生産量はもとより労働のリズムや生産技能は、生産方法や工程を規制するギルド団体の権力とか労働者側の経験や熟練によって左右されることになる。
  このような剰余価値の生産は、13世紀のヨーロッパの親方職人工房の時代からずっと存在している。ここで、少なくとも個別工房、個別経営の次元で見ると、資本主義的生産は中世から存在してきたことになる。はじめのうち、親方工房は手順や生産工程の組み方から、生産量や品質管理にいたるまで卸売商人たちによって直接的に統制されていた。やがて職人親方たちが、商人ギルドを模倣して同業者組合=ツンフトを結成すると、工程や品質の管理は商人たちが決めた規則に従って組合自身がおこなうようになっていった。
  それゆえ、生産過程の管理のイニシアティヴは、まだかなり労働者側に保持されている。労働の内容的な強化(濃密化)を強いるにしても、生産工程のリズムが職人的な労働者の動きに依存しているので、限界がある。

  そこに労働時間の絶対的延長を迫るわけであるから、労働者側の激しい抵抗や抗議・異議申し立てを呼び起こすことになる。資本家=企業家の側は、対外的には商人でもある親方とか工房を支配することになった商人層だから、労働者側の反乱を封じ込めるために、都市や地方当局の強制権力を動員することになる。
  こうして、血なまぐさい階級闘争が展開することになる。こうした労働争議に端を発した都市紛争や階級闘争は、13〜14世紀のイタリアやフランデルンで頻繁に見られた。
  それにしても、労働による肉体的消耗の回復を考えると、時間の絶対的延長には限界がある。

  以上のことからすると、マルクスの絶対的剰余価値生産の理論は12世紀頃からのヨーロッパ中世都市での商工業の発達についても適用できそうだ。それだけの射程範囲をもつことになる。だが、それはまた、資本家的経営の広範な展開を包含した中世の社会構造をどのように理解するかという問題をも提起することになる。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む