この記事の目次

はじめに

1 経済学批判体系の構想

イデオロギー批判の難しさ

《資本》の出版編集の来歴

考察の方法

経済学批判の全体構想

2《資本》に叙述され…

商品・貨幣論は世界市場を…

価値の源泉としての労働

認識の方法論の問題

権力構造としての価値法則

3〈資本の生産過程〉の仮定

純粋培養された資本主義

マルクスが目にした現実

〈資本の支配〉と生産過程

ソヴィエト・マルクシズム

重層的な〈資本の支配〉

4「資本の生産過程」の論理

剰余価値生産の2形態

絶対的剰余価値の生産

相対的剰余価値の生産

技術革新と産業革命

5 価値としての資本の運動

可変資本と不変資本…

価値形成と価値移転

生産管理の指標…原価計算

生産管理の指標…原価計算

7 労働価値説の理論史

国家と貿易

8「純粋培養」モデル…

共産党宣言

…〈世界市場的連関〉

「独占資本…金融資本」…

ローザ・ルクセンブルク

…マルクスの限界

9 世界市場的文脈で…

世界経済のヘゲモニー

世界市場とヘゲモニーの歴史

地中海世界経済

長い過渡期

考察視座の再確認

ヨーロッパ諸国家体系…

■9■ 世界市場的文脈で〈資本の支配〉の歴史を追う■

  ここでは、近代世界市場の形成過程の様相を追いかけながら、〈資本の支配〉の構造の変遷を分析する。
  だが、そのさい、そもそも〈資本〉とは何かという問題への回答が前提となる。〈資本〉という概念の理解の仕方によって、〈資本の支配〉の歴史のとらえ方はまるきり異なるからだ。この問いへの私の答えは、この論述全体をつうじて示されるはずだが、とりあえずの予備的な簡便な答えを示しておく。
  私としては、マルクスの規定を少し変形して、世界市場を舞台として剰余価値=利潤の生産・領有をめざす企業(団体)群が競争し合うシステムである、と定義しておく。このシステムには、王権、都市や都市同盟、領主権、国家などからなる政治的・法的・軍事的構造がともなう。

■世界経済のヘゲモニー■

  〈資本の支配〉が世界市場的規模=文脈で認識されるべきものであるとすれば、その極点は〈世界経済ヘゲモニー〉をめぐる問題となるだろう。というわけで、世界経済ヘゲモニーとは何か、という問題の考察から始めよう。とはいっても、恐ろしく巨大な問題(でっかい煎餅)だから、その問題領域を少しずつ断片に齧り取りながら、分析を加えることになる。
  ここでは、世界市場には資本主義的生産様式のほかにいくつもの生産様式・形態が複合的に存在すること、世界市場が諸王権や諸都市、はたまた諸国家へと政治的・軍事的に分割されている状況を、論理的に前提しておく。ただし、この前提自体が、説明の進行とともに、より大きな文脈のなかで重層的に説明されていくことになる。
  世界経済ヘゲモニーとは、
  世界市場での資本蓄積競争のなかで、特定の資本グループが自らの利害を、持続的・系統的にほかのどのグループよりも大きな度合いで実現できる状態である。この状態を創出し、維持、拡大再生産するための諸装置や仕組み、制度を組織化し動員する能力=権力を、この資本グループは保持しているわけだ。
  このような能力=権力が、特定の1つの国民国家という制度構造をつうじて組織化されている限りで、世界経済ヘゲモニーは、1つの特殊な国民国家のヘゲモニーとして現れる。もちろん、単独の国家によってはもはや担いきれなくなって複数の国家によって――協調あるいは対抗し合いながら――ヘゲモニーが分有されていることもあるだろう。あるいは、遠い将来、国民国家が衰退して別の政治組織がヘゲモニーを握ることがあるかもしれない。

  もとより、これは考察の出発点をとりあえず定めるための、単純かつ貧弱な内容の規定にすぎない。
  このなかで、最も重要なことは、世界経済のヘゲモニーはつねに単一の国民国家によって組織化・制度化されるわけではないということだ。
  つまり、国家ないし国民国家という形態をとらない場合もあるし、また、単一の国民国家によっては担われなくなる場合もあるということだ。この後の方の場合については、将来、アメリカ合衆国(資本)の世界経済ヘゲモニーが衰退、解体した局面で、ヘゲモニー装置があまりに巨大になりすぎてしまい、もはや単独の国民国家によっては(そのリスクとコストが)担いきれなくなり、複数の国民国家や単独の国家を超えた組織やグループによって分有される状態もありうる、ということを考えてもらえば理解できると思う。
  で、前の方の場合は、中世後期、世界経済や世界貿易システムが形成されたが、まだ国家が成立していなかった局面におけるヘゲモニーの事情を考えてもらえばいいだろう。

  多数の国民国家へと分割されている世界経済の政治的・軍事的編成からすると、ヘゲモニーとは世界経済の全般的な秩序の内部に諸国家を誘導する相対的な力関係にほかならない。したがって、ヘゲモニー国民国家の指導性や最優位に挑戦を企てる国家や勢力が存在しているのが通常なのだ。そこで、ヘゲモニー国家やヘゲモニー掌握をねらう国家は、「望ましい秩序」を受容することの利益を説得したり、諸国家の利害の調整役の機能を果たしたりしなければならない。自己の利害を力づくで押し通すことのリスクもまた大きいのだ。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む