序章 世界経済のなかの資本と国家という視点

この章の目次

はじめに

1 資本の概念体系について

ⅰ 経済学批判要綱のプラン

ⅱ 度外視された問題群

2 生産様式と諸国家体系をめぐる論争

ⅰ マルクスの本源的蓄積論

ⅱ ローザ・ルクセンブルクの問題提起

ⅲ 生産様式論争

ⅳ 従属論争と新従属論争

ⅴ 構造的暴力と不平等交換

ⅵ 国家導出論争

3 世界システムとしての資本主義

4 「資本の支配」の歴史区分

ⅰ 資本主義はいつ始まったか

ⅱ 資本主義の時期区分

ⅲ 世界経済の長期波動

ⅳ グローバル化のなかの国家

5 世界経済のなかの資本と国家、そして都市

3 世界システムとしての資本主義

  以上のように、いくつかの大きな国際的論争をつうじて、資本と国家をグローバルな歴史的文脈のなかに位置づけて描き出すという課題が打ち立てられてきた。それは、世界システムとしての資本主義の歴史(その発生、構造の歴史的変遷)を描きだすということで、マルクスが落としていた「二重の文脈」そのものへのアプローチ方法の模索をもたらした。
  生産様式論争、従属論争、国家導出論争が織り合わされて「世界システム論争」が展開していった。この論争をリードしたのはイマニュエル・ウォラーステインたちである。

  資本主義的生産様式が支配的な社会システムは〈世界システム〉――ヨーロッパ世界経済――として出現してきた。ウォラーステインによれば、それはヨーロッパ的規模で、中世後期からの長期にわたる変動をつうじて14世紀後半から17世紀にかけての「長期の16世紀」に成立したという〔cf. Wallerstein01〕
  このシステムは、地中海・北西ヨーロッパ・バルト海・中部ヨーロッパ・東ヨーロッパ・大西洋・アメリカ大陸を構成部分として生成し、その後、地理的範囲を拡大し、ロシア、アフリカ、アジア太平洋を編合して全地球的規模にまで膨張していった。
  その過程は、中世ヨーロッパ各地の多様な生産様式を結びつける遠距離貿易システム、世界貿易圏の形成として始まった。
  そして、商業資本の権力の拡大・浸透、マニュファクチャーの発展、主権を備えた政治体として振る舞う諸都市とそのネットワークの出現(ハンザや北イタリア諸都市)、国際金融・信用システムの発達、各地の君侯による領域国家の形成、さらには絶対王政を主要な形態とする国民国家の出現へと結びついていった。
  各地の商人・支配層は、中世的秩序の変貌・解体の結果として出現した各地の権力機構――王権や都市国家、都市同盟など――と結びつきながら、世界経済のなかでの優位をめぐって競争し合うようになった。
  このヨーロッパ世界経済の形成への動きのなかから、17世紀までには、北西ヨーロッパが繁栄を独占する〈中核 core 〉として現れた。ネーデルラント、イングランド(南東部)、フランス(北東部)が、それぞれ世界市場での覇権を争奪し合うブロックを形づくった。
  そこでは世界から流入する富の分配および再分配に裏打ちされながら、最も付加価値生産性の高い生産技術が発達し、利潤率の最も高い産業が配置され、近代的生産関係がつくり出されていった。この地域は、世界経済の支配中心をなし、世界的規模での社会的分業のヒエラルヒーの頂点に君臨した。
  この地域に従属する二流の役どころを割り当てられたのが〈半周縁(半辺境) semi-periphery )で、中核に上昇しようともがく諸国家や諸地域と、覇権争奪戦の主役から転げ落ちて没落しつつある諸国家・諸地域が混ざり合っている。世界分業システムのなかでは、二流どころの産業が割り当てられる。
  17世紀中頃には、北ヨーロッパ、中部ヨーロッパ、地中海地域がこの階層に属していた。
  世界経済のピラミッドの底辺をなすのが〈周縁(辺境) periphery 〉で、中核からも半周縁地域からも支配・収奪され、自律的な政治体ができにくい地域である。そこでは過酷な搾取に見合った生産関係(労働形態)、つまり農奴制や奴隷制が固定化されやすい。
  この損な役回りは、16~17世紀には東ヨーロッパとアメリカ大陸のイベリア諸国の植民地・属領に割り当てられた〔cf. Wallerstein02〕

  このように、世界システム理論は、世界経済を単一の社会システムとして認識し、中核・半周縁・周縁という三層の階層序列によってその仕組み、その歴史的変動を読み解こうとする。
  そのさい世界システム理論は、世界的規模での生産関係の構造を把握するため、意識的にか無意識的にか、世界分業の諸環(各地の諸産業、諸階級)を結びつけて経済的財貨の流れや配分を取り仕切る流通の担い手、商業および金融の役割を重視している。この流通業と金融業は、それ自体独立の企業形態をとる場合もあれば、商人の集団であることもあるし、国家装置の一部となっていることもあるし、今日の多国籍コンツェルンのように製造業を含むコングロマリットの一部門であることもある。
  いずれにも共通するのは、局地的あるいは一国的な制限をはるかに超えたグローバルな視野をもって(そのときどきのテクノロジーとコミュニケーション手段の限界の範囲内で)富の分配・移転・集積をコントロールしようとする利害関心、戦略の担い手であるということだ。つまり、世界分業の連結環の役割を果たしているわけだ。
  こうして、この理論は、製造業と金融業・流通業との絡み合い、そして政治的・軍事的単位としての王権や領主権、あるいは国家のさまざまなサーヴィスなどと経済活動との絡み合いを解析する必要をも、客観的には示唆している。

  ウォラーステインは、世界経済を単一の社会システムとして理解するということから、生産様式を総体としての世界経済の編成様式を表す用語として解釈している。そこで、奴隷制や農奴制も、世界市場での商品交換による利潤獲得という目的で営まれているかぎり、総体としての資本主義的生産様式に含まれるということになる。つまり、資本主義的生産様式内部における特殊な個別の労働形態であるというのだ〔cf. Wallerstein03〕
  この見方はかなり説得力をもつ。発想の基礎にすえてもいいと考える。
  だが私たちは、当面、個々の生産形態を便宜上「経営様式 Betriebsweise 」と呼ぶことにする。あくまで、便宜上にすぎないが。
  そこで、このあとの叙述で登場するマニュファクチャーや前貸問屋制に従属する農民手工業、所領での領主制経営、農場領主制、エンコミエンダ、アシェンダ、都市での職人工房経営、借地農経営などはすべて経営様式を意味することになる。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望