補章-1 ヨーロッパの農村、都市と生態系
     ――中世中期から近代初期

この章の目次

1 人口増大と農業

農業革命としての三圃制

農耕形態と村落形態

2 領主支配と所領経営

3 周縁の農業経済

4 商品経済化のさまざまな結果

遠距離交易と領主支配の強化

周縁での変化の波

農民反乱とレジーム変動

5 農村と都市をめぐる環境・生態系

森林破壊と生態環境の組み換え

寒冷化と農業危機、疫病

人口危機と再編トレンド

6 世界市場と諸国家体系の形成への動き

7 都市の形成と人口配置

8 宗教都市から商業都市へ

司教座都市

商人層の台頭

9 領主権力と都市

10 交易路と都市の成長

商人権力の成長

通商ネットワークの発達

都市と国家

◆商人層の台頭◆

  やがて都市では遍歴商人たちが、上納金と引き換えに都市領主の許可を得て市場開設権を獲得し、定期的に集まって市を開催した。定期市には遠方からの特産物や奢侈品がもち寄られるようになった。これら商品の購入者は、教団や修道院、そして聖界の有力者たちで、彼らは遠距離貿易に大きな需要(代金)を提供していた。
  やがて遠距離商業の発展とともに、富裕商人たちは都市に定住するようになった。彼らは急速に富を蓄え、自分たちが建設した市街地の建物や店舗や工房、市場施設を所有するようになった。そののち富裕な有力商人家系からなる自治組織として――参事会を核とする――都市団体を結成し、徴税権や商事裁判権を買い取り、市壁や防衛に関する管理権も獲得していった。
  このように商人層が都市統治をめぐる権限を獲得していくと、都市領主としての教会や修道院の権力や優越を脅かすようになった。ゆえに、都市ではこうした施設の所有権ないし管理権や都市統治の権限をめぐって、商人と領主とは鋭い緊張関係に置かれていた。
  都市領主層との対抗や妥協をつうじて、有力商人層はやがて都市全体の行政に関する権力も獲得し、市域の外部の領主権力からの自立を求めるようになっていった。こうして、多くの有力諸都市は、聖界の領主による支配からしだいに離脱して、遠距離貿易・金融を営む特権的な富裕商人層(門閥・都市貴族 Patriziat )によって支配されるようになっていった。
  例外はイングランド南東部とイール・ドゥ・フランスを中心とするフランス北部で、そこでは諸都市は王権または有力君侯による強力な統制を受けることになった。

  ところで、大司教や修道院長などの聖界の領主たちもやはり分立割拠した権力の担い手であって、地方的な支配圏域を統治していたが、彼らはローマ教会の指導を受けていた。教皇庁は彼らに教皇への貢納や賦課の上納を義務づけていた。各地の教会や修道院はローマ教会への税や賦課金として一定の財貨を教皇庁に送った。
  この財貨の輸送をめぐっては、とりわけ教皇領近隣の北イタリア商人たちが利権を握ることになった。そのこと自体がヨーロッパ各地とイタリアを結ぶ通商経路の開拓を導いた。イタリア商人はヨーロッパ全域に遠距離貿易と送金・金融のネットワークを築き上げていった。
  はじめは都市領主が収取した現物のうち、長い旅に耐える特産物が教皇庁に送られたが、やがて商品貨幣経済の発達とともに、高価だがあまりかさばらない財貨、すなわち財宝や貴金属が送られてくるようになった。
  イタリア商人は教皇庁の権力と癒着し、巨大な利権と影響力を獲得していった。彼らはさらに各地の王権・君侯にも接近し、多額の賦課金や貸付、寄付などの見返りとして特権を獲得していた。

  商人たちが都市の支配階級となり都市貴族化する過程では、聖界または俗界の都市領主の家臣として都市統治の実務を担っていた下級領主または騎士(家士や家令)と富裕商人階層との身分的融合が起きた。
  騎士たちは、領主権の行使としての裁判や賦課や税の収納、あるいは都市の軍事的警護・警戒や防衛のために市域内に駐留ないし常駐していた。領主貴族の権威を誇示・伝達する彼らの服装や振る舞いは、都市商人層の憧憬の対象だった。市域内で富と権力を築いた商人たちは、金に物を言わせて――儀礼の振る舞い、帯剣、騎乗、甲冑武具の装着など――騎士たちを模倣するようになる。より上位の権威や権力を振りかざす身分・階級を真似るのは、成り上がり者たちの習性ともいえる。
  一方騎士たちは、都市に居留する期間が長くなるにつれて、商人の富の力を知り、金儲けのための彼らの行動スタイルを模倣するようになった。あるいは、商人団体から提供される報酬と引き換えに遍歴のさいの護衛役を引き受けることもあれば、市域内の下層民衆の騒擾にさいして警護役となることもあっただろう。こうして2つの身分・階級はやがて融合してしまうことになった。
  ところで、貨幣経済の浸透とともに、領主や騎士のなかには貴族風・騎士風の生活のために借金を重ねて土地=所領を手放す者も続出した。そういう土地を買い取ったのは都市の商人層だった。商人たちは土地所有によって、いよいよ本物の領主や騎士への身分的接近・上昇を達成することになった。彼らのなかには、地代収入を得ながらも商人の風習を忘れずに、所領や農民経営により全面的・系統的に商品作物の栽培を導入したり、農民たちに農閑期の織布生産やワイン醸造を持ちかけたりすることもあった。

9 領主権力と都市

  都市ならびに商人層の権力と俗界の領主との関係に目を向けよう。
  ヨーロッパは多数の小さな――領主支配圏などの――統治単位に分割されていたから、交易経路はこれらの統治単位を横切っていた。
  遠距離商業を営む商人たちは、同業仲間と協力して通商特権――街道や航路の交通の安全や領地内の諸都市での取引きの権利など――を各地の君侯領主たちから獲得した。各地の大市を遍歴していた商人たちは、やがて都市に定住して特定の都市に固定した経営本拠を設け、委託契約をつうじて腹心の手代や親族を遠方まで商用に派遣するようになった。
  商人たちはみずから諸都市を巡回したり、各地に派遣した血縁者や腹心の徒弟たちと手紙などで連絡を取り合って遠隔地の政治・経済情報――有力家門の交代やら取引価格の変動、農産物の作柄やら船便の運航状況など――を収集し、取引の手がかりを得たり有利な取引を成立させたりして、急速に富を蓄積していく。そして、都市の経済的ヒエラルヒーの頂点にのぼりつめていった。
  一方、財貨が集積する豊かな都市は、近隣の領主にとっては財政収入の重要な源泉だった。都市団体は、市域を支配する領主に一定の賦課金を支払うことで自治権を買い取っていた。
  遠距離商人層は、都市の内部あるいは近傍の領主と、ときには対立し、ときには妥協しながら、ついには政治的・行政的機構の中核に居座わるようになる。彼らは富と権力の担い手として結束して、聖俗の領主階級と対等に渡り合い都市の代表権を奪い取り、あるいはときには聖俗領主と結託して、都市の寡頭支配を築いていく。
  だが、独自の法的団体・政治体としての都市の自立は、独自の軍事的・政治的組織を備えることによって成立していた。都市は、城壁によって市街地を取り囲み、住民には身分や資産に応じて決められた軍事的義務を課した。イングランドやフランス北部のように都市が早くから有力君侯への臣従・服属を強いられた地方でも、都市の自己防衛は当然の権利とされた。
  貨幣経済の拡大とともに、有力領主・君侯層による領域支配、国家形成が始まり、彼らのあいだの軍事的対抗が目立ってくると、また傭兵制度、つまり武装した私兵集団がヨーロッパ各地を遍歴・横行するようになると、都市の軍事的・政治的防衛任務は拡大した――この点は、「補章2」で触れる。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

 

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望