第2節 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

この節の目次

1 都市の領域支配圏域の形成

ⅰ 領域支配の成立過程

ⅱ コムーネ運動の前史

ⅲ 都市コムーネの権力獲得

ⅳ コンタード支配の確立

ⅴ フィレンツェの統治構造

2 北イタリアの都市国家群の展開

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

ミラーノ

フィレンツェ

3 イタリア都市国家群の文化

異端運動と教会

大学設立と専門家・知識人

4 14世紀の危機とイタリアの地政学的環境

ⅰ 農業危機と疫病、人口危機

ⅱ ローマ教会と君侯権力

ⅲ 断続する戦乱と権力集中

ⅳ イタリア都市国家群の構造的弱点

5 地中海貿易圏の構造的変動

ⅰ 地中海東部での権益縮小

ⅱ 商業資本と社会的分業

ⅲ リスクとコストの増大

ⅳ 北西ヨーロッパへの重心の移動

6 地中海貿易の構造転換

ⅰ 貿易品目の変遷

ⅱ オスマントゥルコの勢力伸長

ⅲ ヨーロッパ世界市場の出現

ⅳ 金融事情と投資市場の変動

7 「イタリア諸国家体系」の変貌

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

フィレンツェ

ミラーノ公国

ナーポリ=シチリア王国

ローマ教皇領

8 ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

◆◆ミラーノ◆◆

  ロンバルディーアの要部を占めるミラーノは、ジェーノヴァからの交易路とヴェネツィアからの交易路、そしてフランスやドイツからの街道の合流点に位置し、ヨーロッパでも有数の肥沃な平野を支配した。とくに、1270年頃に新しいアルプス越え街道ゴッタルド街道が開通してからは、ドイツ地方からは大量の商品がこの都市を通過した。
  市内の製造業は多種多様な製造業種からなっていた。いずれも高度な技術的熟練を必要とする職人芸ともいうべき労働にもとづいていた。だが、それぞれに専門特化した産業活動は、支配的中核を欠いた状態だったともいえる。ことに繁栄していたのは毛織物、布地加工、兵器製造などだが、どの産業部門も小さな工房の集積だった〔cf. Proccacci〕
  それはまた、ミラーノの商業の大部分は小売業で、大規模に遠距離貿易を組織する仲介=卸売商人が十分に成長していなかったためだった。ゆえに大商社はなかった。したがって、この分野では当面、域外商業資本への依存が続いた。
  視野の狭い職種団体からは商工業での権力集中が起きなかったから、商業資本の集積を基盤とした有力商人層による統治を打ち立てられるような卓越した統治者が生まれなかった。もっとも、その弊害もまたなかった。ゆえに、都市の統治と党派闘争の審判は、都市に居住する貴族・騎士階級家系に委ねられた。

  1247から1277年までミラーノを統治したトッレ家はもともと教皇派の領主だったが、聖アンブロシウス信徒組合の支持を得て、権力を保持した。ところがやがて、ミラーノ大司教という聖界領主の地位をもつヴィスコンティ家が、トッレ家を倒して権力の座に就いた。
  この家門は「副伯 visconti 」に由来する名前が示すように由緒ある家門を誇り、その権勢を背景にして、1294年皇帝代官に叙任された。14世紀初頭には宰領として君主政的(家門主義的)な統治を開始した。
  このように、宰領職を保有する単独家系の権威が既存の団体機関の権威にとって代わるか、その上位に立つ統治体制は「僭主政」と呼ばれる〔cf. Proccacci〕
  だが、商品貨幣経済のなかでは、また軍事的単位として諸都市が対抗し合う秩序のなかでは、政治体として生き残るため、財政的収入を増やさなければならなかった。そのためにはまた、域外の君侯や都市と交渉してミラーノ商人の特権を保証する協約を結び、都市商業資本の運動を支援し、また食糧の自給はもとより、農産物を商品として供給するために土地経営の変革を進めなければならなかった。

  同じ頃に、ほかの有力諸都市でも僭主制が成立した。ヴェローナはスカラ家、フェラーラはエステ家、トレヴィーゾはカミーノ家、パードヴァはカラーラ家、ウルビーノはモンテフェルト家が家門主義的統治をおこなった。いずれも、古い由緒と騎士的伝統をもつ家系で、ミラーノと同じように都市とその商業活動を指揮統制した〔cf. Proccacci〕

◆◆フィレンツェ◆◆

  都市国家の形成が遅かったフィレンツェは、独特の統治と商業資本の権力の組織化がおこなわれた。
  13世紀前半、ミラーノがドイツの皇帝フリードリッヒ2世に勝利した頃、フィレンツェ都市コムーネは、まだコンタードの領主たちに法的規制を課すことができなかった。だが、1252年、きわめて高品位のフィオリーノ金貨を鋳造し、ヨーロッパのあらゆる市場で活動するフィレンツェ商人・金融業者に高い信用と通用力を誇る通貨を提供した。これは、貿易と金融をめぐるヨーロッパ市場でのフィレンツェの優位を準備することになった。

  その頃、隣のシエーナの金融家たちは、西フランクでのローマ教皇庁の収税業務と送金を請け負い、シエーナ商人の通商金融組織を利用して莫大な利益をあげていた。フィレンツェは南イタリアからプロヴァンスを経て西フランク一帯に独自の金融ネットワークを組織しながら、教皇庁から与えられるその特権をねらっていた。
  おりしも13世紀半ばにシュタウフェン家の皇帝フリードリッヒが死去すると、王座が空位となったシチリア=ナーポリ王国が混乱した。そのとき教皇は、フランス王カペー家の血を引くシャルル・ダンジュー(アンジュ―伯)を王位の相続者に指名した。
  教皇庁への接近の機会をねらっていたフィレンツェの金融家たちは、シエーナ商人とともにシャルルのイタリア遠征費用を融資した。フィレンツェの商人団体はシャルルへの財政的支援と引き換えに、教皇領の徴税を請け負うことになっただけでなく、シチリア=ナ―ポリの王室金融に参入した。
  しかも1269年にシエーナはコッレ・ヴァルデルサ戦でフィレンツェに敗北して都市財政が逼迫し、金融危機に瀕することになった。しかも98年にはボンシニョーリ銀行が破産した。そのため、シエーナは一時的に金融市場から後退した。その結果、フランスやイタリア中南部と教皇庁をめぐる金融市場はフィレンツェの独壇場になった〔cf. Proccacci〕

  コムーネと有力商人たちは、通商戦での劣位をはねのけるべく、商業と金融だけでなく製造業でも業種ごとに生産を集中させる政策を取った。ことに毛織物を中心に繊維産業の育成がめざましかった――牧羊業が盛んなトスカーナ各地に領地を拡大したため、良質の原料羊毛を容易に入手できたからだ。市内の企業規模は小さくて個別工房単位だったが、多数の工房への原材料供給と完成品の販売は、単独の毛織物卸売商人が掌握していた〔cf. Proccacci〕
  さらに、いくつかの生産工程では、材料前貸しによってコンタード住民の家内労働を利用し、あるいは大規模な集中作業場を組織して賃金労働者を雇用し、生産過程の集権的支配と効率化を追求した。そして、市場での需要に応じて生産調整をおこなった。
  しかし、遠距離貿易ではフィレンツェ商人は、ヴェネツィア資本に従属していた。とはいえ、市域とコンタード内では仲介・卸売商人が製造業を――その工程や原材料供給・販売経路を掌握することで――支配統制していたので、ヴェネツィア資本の支配は遠隔地向けの買い取り、販売経路だけにとどまっていた。
  そのことが域内商工業の急速な成長と資本蓄積――とりわけ金融資本の急膨張――を可能にしたようだ。

  市内では有力商人と市民は商人組合を組織するだけでなく、都市行政の政策形成への参加を求めて運動し、権利を獲得していった。
  1282年の改革では、市政運営は大組合と中組合の代表プリオーリに委ねられ、実質的には大組合が主導権を握った。1293年には正義令が公布され、商人組合に参加していない貴族を公職から排除して、正義の旗手(市政長官)制度を導入した。この職には商人組合に加盟した騎士や都市商業貴族の家系が就任したが、彼らは組合の利害を代表して統治した。
  プリオーリ制と正義令の制定以後、13世紀末には、大組合の優位のもとに諸組合の合議によって政庁行政への統制・牽制が強まる一方で、目まぐるしい役職交替をともないながらコムーネは運営された。通商競争が激化して専門特化が進むなかで職人や商人たちはもはや兵役にはつかなくなったため、狭いコンタードは十分な兵員を供給できなくなった。そのため、市政庁はいち早く傭兵制度を採用した。
  だが、1315年にはモンテカチーニでピーサ軍に敗れ、25年にはアルトパッショでルッカ軍に敗れた。いずれの場合も、ナーポリ王国のアンジュー家に支援を求め、25年以後は、ナーポリ王の息カラブリア公カルロに都市の支配権を委ねた。27年には、カルロの死去でコムーネの都市国家の自治は回復した〔cf. Proccacci〕

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章 ― 1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章 ― 2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章 ― 3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章 ― 4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望