薔薇の名前 目次
聖歌が響く僧院で
原題について
見どころ
あらすじ
ヨーロッパの歴史映画として
予備知識
主なキャスティング
連続怪死事件とその真相
  幻の名著
  アデルモの死
  ヴェナンツォの死
  セヴェリーヌスの死
  マラキーアの死
  書庫での対決…
歴史の皮肉 ルネサンスへの動き
物語の発端
イタリアと教会をめぐる地政学
教会批判の噴出と異端派
領主権力としての修道院
アヴィニョン「幽閉」
教皇庁移転の意味
中世晩期の「バブル」
アヴィニョンの新教皇選出
教皇 vs 皇帝…ローマ教会の分裂
ウィリアム修道僧の立場
謎解きの舞台装置
  登場人物と舞台設定
  「名探偵」登場!
僧たちの連続怪死の背景
死への誘い ホルヘの策謀
サルヴァトーレとの出会い
レミージョ
アドゥソと村娘
修道院での神学論争
融通無碍なる教会運営
異端審問法廷
最後の対決
  地獄の業火…農民反乱
原作と映画との違い
原作者エーコの意図

ウィリアム修道僧の立場

  ウィリアムとアドゥソが、ベネディクト派の修道院に赴いたのは、その前の年だった。
  ウィリアム自身は、アヴィニョン教皇には鋭く対立するが、しかし、神学論争や教会改革とは別の次元に属すはずの政治的な権力闘争(教皇対皇帝)に修道会が踏み込むことには批判的だった。しかし、アヴィニョン教皇庁からの攻撃と迫害にさらされているフランチェスコ派・異端派の窮地を救うためには、やむをえないと割り切って、このたびの修道院への訪問の任務を引き受けたのだった。

  ところでこの物語では、ウィリアムのファミリーネイムがバスカーヴィルということ(物語の設定上、そこの修道院に属すという意味)、そしてアドゥソという弟子(助手としてのワトスン君)を引き連れていること、さらに、晩年の(死期を悟った)アドゥソが、50年以上前を回想するという形でこの物語を語る(語り手としてのワトスン)ということで、名探偵シャーロック・ホームズを連想するようになっている。
  ということで、多くの評論が指摘するように、この物語は修道院で続発する僧の怪死事件の真相を解明するクライムノヴェルになっている。
  ホームズの探偵物語では、バスカーヴィルの魔犬は、そのまき散らす「死の恐怖」によって人びとを連続殺人の真相への接近から遠ざけた。同じように、原作と映画では、ベネディクト派の長老がアリストテレースの「詩論」の言説から人びとを遠ざける陰謀が解明されていく。


  けれども私が見るに、原作者ウンベルト・エーコは、この事件の背景にあった神学論争における各派の立場の偏狭さとか権力装置としての修道院の仕組み、民衆の支配・抑圧装置としての宗教や教会組織、そして何よりも人びとの認識と行動を拘束する信仰(思想)の魔力について、深い懐疑を提起しているように見える。
  この懐疑を、ウィリアムとアドゥソとの子弟の対話(対論:ディアレクティーク)という形で表現しているようだ。

謎解きの舞台装置

  さて、ウィリアムの到着の知らせを聞いて、この修道院の幹部たちは今後の対策を話し合った。そのメンバーは、権力階梯の上から順に、修道院長アッボーネ、長老ホルヘ・デ・ブルゴス、文書館長マラキーアの3人。
  アデルモの怪死事件をウィリアムに伝えるかどうか、という院長の設問に、ホルヘは言下に「必要なし」との断定を下す。
  だが、院長は、4日後に教皇の特別使節としての枢機卿一行が来訪することを考えると、かつて敏腕の異端審問官だったウィリアムの力を借りて、事件を解明しておいた方が得策だと考えていた。が、ホルヘには反論しなかった。修道院の内部でも権力闘争があるのだ。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界
おススメのサイト
異端の挑戦
炎のランナー
修道士の闘い
ミッション