薔薇の名前 目次
聖歌が響く僧院で
原題について
見どころ
あらすじ
ヨーロッパの歴史映画として
予備知識
主なキャスティング
連続怪死事件とその真相
  幻の名著
  アデルモの死
  ヴェナンツォの死
  セヴェリーヌスの死
  マラキーアの死
  書庫での対決…
歴史の皮肉 ルネサンスへの動き
物語の発端
イタリアと教会をめぐる地政学
教会批判の噴出と異端派
領主権力としての修道院
アヴィニョン「幽閉」
教皇庁移転の意味
中世晩期の「バブル」
アヴィニョンの新教皇選出
教皇 vs 皇帝…ローマ教会の分裂
ウィリアム修道僧の立場
謎解きの舞台装置
  登場人物と舞台設定
  「名探偵」登場!
僧たちの連続怪死の背景
死への誘い ホルヘの策謀
サルヴァトーレとの出会い
レミージョ
アドゥソと村娘
修道院での神学論争
融通無碍なる教会運営
異端審問法廷
最後の対決
  地獄の業火…農民反乱
原作と映画との違い
原作者エーコの意図
おススメのサイト
異端の挑戦
炎のランナー
修道士の闘い
ミッション

■登場人物と舞台設定■

  ところで、この物語の登場人物たちは、国籍とか国境システムがなかった中世ヨーロッパの縮図として、じつに多様な地方の出身者からなっている。まず、ウィリアムはアイアランドの貴族の子弟だろうし、アドゥソはバイエルンの貴族の末弟。
そのほかの人物設定を見ておこう。
@アッボーネ:  修道院長でイタリアの名門家系の出らしい
Aホルヘ:  役職を引退した長老。ホルヘ・デ・ブルゴスという名前のとおり、カスティーリャ人。ブルゴスはカスティーリャの有力商業都市。ホルヘは聖者名で英語名のジョージ、ラテン語のゲオルギウス、ドイツ語読みのゲオルクに当たることに注意。このカスティーリャ出身の長老は、古典古代から中世まで古今の文献についてウィリアムもかなわないほどの該博な知識を持つ。
Bマラキーア:  文書館長でドイツ出身。イタリアの宗教界での立身出世を望む、小心翼翼のマリオネット(操り人形)
Cベレンガーリオ(イタリア語読み):  カタルーニャ語読みではベレンゲール。したがってカタルーニャ人だろう(バルセローナの有力家門出身か)。
Dベルナール・ドゥ・ギュイ:  いかにも名門家系のフランス人らしい名前。
Eヴェナンツォ:  サマリア人サマリタン(北アフリカ出身)。頭脳明晰で野心満々の若者。
Fサルヴァトーレ:  イタリア語読みで、意味は「救世主」。エスパーニャ語読みだとサルバドール。貧しく粗野だが純朴なイタリアの下層民衆の典型。
Gレミージョ:  同上。だが、巧みな世渡りに長けている。目先の欲にかられるが、強者や権力にはとことん弱いというか軟弱。


  修道院での人びとの階層序列は、一番上が院長、次いで文書館長(この役に就いた者が次期院長になるらしい)、そして普通の修道士の順。修道士は、それぞれ僧院の需要を満たすための職務部門(厨房係、鍛冶係とか、農耕)を指揮監督する。その下に、見習い修道士ないし修練士、さらに現場勤務の職人としての助修士ないし雑役係。最底辺には所領の小作農民や隷農がいる。
  映像は折に触れて、僧院内部のこの身分序列というか階層序列を突き放した目で描き出す。
  舞台は山中の有力な修道院。立派な聖堂(礼拝堂)や集会所、食堂・厨房が連なる主棟部。そして、中庭を挟んで、高い6つの塔を持つ、まるで「バベルの塔」のでき損ないのような巨大な文書館の建物。2階以上は書庫で、1階は写字室と閲覧室、地階は宝物蔵となっている。文書館の後ろは急峻な崖。それ以外の館の周囲は側壁で囲まれている。
  外部から隔絶されている修道院というこの設定は、まさにウイリアムやアドゥソなど外部の人間の耳目から隠しておきたい秘密がこの修道院にあるという状況を暗示している。そして、その秘密の核心には、長老ホルヘが深くかかわっていることを。

■「名探偵」登場!■

  ウィリアムたちは客人として宿坊の1室に案内された。
  宿坊の窓から聖堂の裏の墓地を眺めたウィリアムは、雪の積もり方や地面の土の色から見て、最近埋葬がおこなわれたばかりの墓があること、すなわち最近、この僧院で死亡者が出たことを見抜いた。
  しばらくして院長が挨拶に訪れた。アッボーネはウィリアムを抱擁して受入れの意思を儀式的に示した。アドゥソは自分が属するベネディクト派の有力な上位者への尊敬と恭順の意思を示すために、院長の大きな指輪に口づけした。これらの儀式化した行為は、中世において、言動の形式=様式が地位や序列の上下関係を示し、かつ当事者が相互にその関係を明示的に確認・受容するプロトコルなのだ。
  挨拶が終わって、院長が部屋を出て扉を閉めようとするとき、ウィリアムは「最近、この僧院で死去した者がいますね」と問いかけた。遍歴の修道僧の鋭い洞察力・推理力に院長は思わず嘆息し、ある決心をした。
  ある朝、塔の下の崖斜面に倒れていたアデルモ、その怪死の真相の調査を依頼しよう、と。

  こうして、ウィリアムはアドゥソを助手にして怪死事件の捜査を開始した。
  けれども、院長は、ウィリアムの調査を非公式なものにとどめ、それゆえ、彼にはそのためのしかるべき権限を与えないようにした。つまり、修道院の現行のしきたりや掟、不文律、慣行などの規則の範囲内で、それに全面的にしたがっての調査に限るというわけだ。「外部のものが知ってはならないことは知ってはならない」ということだ。僧院内の掟は、ウィリアムの調査を妨げることになる。
  ウィリアムの捜査を阻む障壁の最たるものは、文書館の書庫への立ち入りを禁止する掟だった。書庫への立ち入りが許されているのは、院長のほか、館長マラキーアと副司書のベレンガーリオだけだった。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界