薔薇の名前 目次
聖歌が響く僧院で
原題について
見どころ
あらすじ
ヨーロッパの歴史映画として
予備知識
主なキャスティング
連続怪死事件とその真相
  幻の名著
  アデルモの死
  ヴェナンツォの死
  セヴェリーヌスの死
  マラキーアの死
  書庫での対決…
歴史の皮肉 ルネサンスへの動き
物語の発端
イタリアと教会をめぐる地政学
教会批判の噴出と異端派
領主権力としての修道院
アヴィニョン「幽閉」
教皇庁移転の意味
中世晩期の「バブル」
アヴィニョンの新教皇選出
教皇 vs 皇帝…ローマ教会の分裂
ウィリアム修道僧の立場
謎解きの舞台装置
  登場人物と舞台設定
  「名探偵」登場!
僧たちの連続怪死の背景
死への誘い ホルヘの策謀
サルヴァトーレとの出会い
レミージョ
アドゥソと村娘
修道院での神学論争
融通無碍なる教会運営
異端審問法廷
最後の対決
  地獄の業火…農民反乱
原作と映画との違い
原作者エーコの意図

融通無碍なる教会運営

  だが、宗教や信仰が人びとの生活に浸透し、人びとの精神生活に大きな影響力をもつためには、人びとの実際の生活のありかたをひとまず前提し、そこから出発して神学的真理を構築しなければ、およそ人間生活に無縁な、非人間的な戒律や価値観が独り歩きするだけだ。現にローマ教会の運動の歴史は、厳格な神学者たちの思想とは別の次元のもので、民衆生活への浸透の歴史でもある。

  たとえば、クリスマス(キリストの降誕日)は、聖書の当該部分が書かれた時代と場所の暦法を無視して、ゲルマン族の年中行事に合わせた祭事にしたものだ。
  教会は、当初、ゲルマン人たちの自然信仰を偶像崇拝や異端崇拝として排撃してきたが、それではゲルマン族へのキリスト教の普及浸透が進まなかった。
  ところが、ゲルマン族は「冬至」を境として、太陽の日差しと日照時間が復活していくことを大いに祝う祭りを営んできた。冬至の数日後にゲルマン族は「太陽の復活」を祝う祭りをしていたが、「神の子」の誕生日であるクリスマスをこれに合わせたのだ。教会は、このゲルマンの行事を取り込むことで、ゲルマンの自然信仰をキリスト教のなかに取り込み、教義や教会行事を普及させようとしたのだ。
  キリストの誕生日でさえ、融通無碍に修正して信者を増やしたのだ。

  イースターについても、同様だという。つまり、さまざまな花が咲き始め、新緑が芽生え成長していく時季を祝うゲルマン族の行事を、キリスト復活の日々に強引に結びつけたのだ。
  つまりは、ヨーロッパへのキリスト教の浸透は、異端信仰を排撃するというよりも、むしろ絶えず教会の祭事や教義に取り込んでいく過程だったのだ。聖列も同様で、異教徒的信仰や慣習、迷信を「聖人の奇蹟」として聖人リストを拡大するものだった。

  宗教とは、しょせんそういうもので、民衆の生活のなかに根を張るという意味では、民衆の喜びや苦悩をともに分かち合うというところが素晴らしい点なのだ。ローマカトリック(カトリックには正統な権威という意味がある)よりも、一般に「厳格だ」というプロテスタント派でも、クリスマスやイースターの日取りは同じだ。
  本来「書物」とか「書かれた説話」という意味のバイブルも、歴史家から見れば、要するに古代からの民衆の説話の集積であって、それらを一貫して統合するような文脈(神の意思なるもの)はない史料でしかない。どんなに原理主義を振りかざしてみても、宗教それ自身の存在根拠からみて、人びとの生活に根を張らなければ、しょせん空論にすぎない。
  宗教が民衆の生活に根差し文化として定着するというとは、そういうことで、歴史とはそういうものだ。神学者やファンダメンタリストが小賢しく「後知恵」的に、教義や論理を純粋化しようと試みても、人類史の前にはしょせん児戯にすぎない。つまらない純化を試みると無慈悲な争いや殺戮・破壊の原因をつくり、宗教は人びとから忌み嫌われ、忘れ去られていくことになる。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界
おススメのサイト
異端の挑戦
炎のランナー
修道士の闘い
ミッション