補章―2 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
       ――中世から近代

この章の目次

1 封建騎士と領主制支配

ⅰ フランク王国と騎士制度

ⅱ 領主制と封建法観念

ⅲ 西フランクの王権と軍制

2 イタリアの都市経済と傭兵

3 中欧・東欧の軍制と領主制

ⅰ 多数の領邦の分立

ⅱ 都市建設と東方植民

4 ノルマン征服王朝とイングランド

5 新たな軍事力と傭兵制

ⅰ 百年戦争と「封建騎士」の没落

ⅱ 王権と傭兵制

ⅲ スイス、オーストリアの傭兵

6 中世晩期から近世の軍備と財政

7 国家形成と軍事組織

ⅰ 断続する戦乱

ⅱ 近代国家制度への歩み

ⅲ 傭兵たちの戦争

8 ヨーロッパの軍事革命

ⅰ 歩兵組織と築城戦術

ⅱ 膨張する戦費・軍事費

9 艦隊と海洋権力

ⅰ 地中海

ⅱ 北西ヨーロッパ

ⅲ 新型艦隊と商業資本

10 軍事と経済との内的結合

10 軍事と経済との内的結合

  以上に見たように、軍事力と戦争、戦争技術や軍の組織形態は、貿易や都市の運営形態、製造業の成長、国家形成、政府財政の構造など、経済的再生産ならびに社会構造の総体に決定的ともいえる影響をおよぼしてきた。
  ゆえに、それを「経済外的」とか「経済的再生産外的」な要因として、資本主義の展開の考察からはずすことはできない。
  それは、社会の剰余価値・剰余生産物のかなりの部分が投入される政治的経済的部門であって、産業構造を内在的に制約し、世界的な景気循環や金融循環を構造化し、政府財政の制度的に成立させてきた決定的要因だったのだ。
  ヨーロッパの資本主義的生産様式が支配的な社会システムは、世界市場の次元でも、国家の次元でも、軍事組織と戦争を経済的再生産および総体としての社会的再生産の決定的な「内在的要因」として生成、発展してきたのだ。
  「価値法則」なるものを社会的分業の諸部門に資源や労働力を配分するメカニズムとして理解するとするならば、歴史的に現実に作用した「価値法則」は、このような軍事組織や戦争への資源の傾斜配分を含んだものとして理解しなければならない。

  また、軍事組織とそれを物質的に支える財政制度などの諸装置は、はじめから「国営」、「国有」だったわけではない――つまり国家の中央政府に保有され統制されていたわけではなかった。そもそも、その時代には公的=政府部門と私的(民間)部門という区別自体が生み出されてはいなかった。
  行財政や軍政の公的性格( Öfentlichkait 公権性)という特殊な法イデオロギーが国家の行財政装置の活動をおおいつくすのは、そういうイデオロギーを組み立て指導的諸階級に普及させる政治学や国家学、行政学が確立されてから後だった。

  ところで、私はここでややカリカチュアライズした表現として「国営化」「国有化」という語を用いた。
  「国営化」とは、軍事と戦争をめぐる活動や事業を国民的ブロックの営為として組織化していく傾向であって、国家の中央政府が域内のほかの集団・組織に対する優越を追求し始め、域内諸勢力の多様な活動を束ねて方向づけるため、その中核的事業を統制しようとする政策運営という意味で用いた。正確には「国民化」ないし「国民的組織化」と言うべきかもしれない。
  また「国有化」とは、国家の中央政府が域内諸集団の事業や活動を直接的に掌握統制していく傾向であって、中央政府装置がほかの集団と自らとの差異(断然たる優越)を強烈に意識し、かつ外部にその差異と優越の法観念を押し付け受容させながら、統制権力を全面的に独占しようとする政策運営を意味する用語として使用した。


  これまでの叙述から明らかなように、私たちはひからびて呪物崇拝化したいわゆる「史的唯物論」の公式、すなわち物質的再生産過程を「経済的土台」、国家や法、国家活動としての軍事・戦争を「イデオロギー的上部構造」として峻別して、後者のあり方を前者のあり方から派生的手法で説明する方法を拒否している。
  現実の歴史過程のなかでは、そもそも「ここまでは経済的現象」で「ここからは政治的・法的現象・イデオロギー的現象」だという区別は成り立たない。むしろ、同じ事象のある側面が――あえて区分すれば――経済的ないし物質的であって、別の側面が政治的ないし法的、イデオロギー的だということになるにすぎない。
  というのも、歴史はつねに動き続けているがゆえに、歴史過程の認識は、あたかも形が固定した積み木を積み上げるように、事象の静態的な区分にもとづいて組み立てるのはおよそ不可能なのだからだ。

  とりわけ戦争は、兵員や兵器や防御装置などの運動・運用によって破壊や殺戮という物理的結果をもたらす現象である。だが他方で、敵対心をあおり、兵器の生産や戦闘行為のために人びとの心理や意識を方向づけ動員するという意味では、すぐれてイデオロギー的、政治的である。そして、陸軍や海軍を組織・統制し動かすためには、これまた多くの行政や財政の仕組みを動かすことになり、その過程の規制のために法規や規則が媒介することになる。その意味では法的な現象でもある。
  さらに、戦争や軍備はきわめて大規模な財政資源の投入を必要とする現象であって、社会の経済的・物質的資源の大がかりな再分配をもたらし、経済的再生産の方向にきわめて大きな影響を与えることになる。しかも、破壊と殺戮はその後の社会的・経済的再生産の構造に長期にわたって深刻な影響をおよぼすことになる。
  私の発想では、歴史とは長期的視点で眺めた場合の社会構造を分析し描き出す作業である。世界的規模での社会変動をもたらす主要な動因の1つとしての戦争や軍事を社会的再生産の内的・内在的な要因として取り込むための模索として、ここでの考察を試みたしだいだ。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次の章に進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望