補章―2 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
       ――中世から近代

この章の目次

1 封建騎士と領主制支配

ⅰ フランク王国と騎士制度

ⅱ 領主制と封建法観念

ⅲ 西フランクの王権と軍制

2 イタリアの都市経済と傭兵

3 中欧・東欧の軍制と領主制

ⅰ 多数の領邦の分立

ⅱ 都市建設と東方植民

4 ノルマン征服王朝とイングランド

5 新たな軍事力と傭兵制

ⅰ 百年戦争と「封建騎士」の没落

ⅱ 王権と傭兵制

ⅲ スイス、オーストリアの傭兵

6 中世晩期から近世の軍備と財政

7 国家形成と軍事組織

ⅰ 断続する戦乱

ⅱ 近代国家制度への歩み

ⅲ 傭兵たちの戦争

8 ヨーロッパの軍事革命

ⅰ 歩兵組織と築城戦術

ⅱ 膨張する戦費・軍事費

9 艦隊と海洋権力

ⅰ 地中海

ⅱ 北西ヨーロッパ

ⅲ 新型艦隊と商業資本

10 軍事と経済との内的結合

ⅱ 領主制と封建法観念

  さて、封建法における政治的・軍事的支配階級――君侯と家臣――の相互依存関係の仕組みは、本来的には、年間の一定の日数だけの軍役奉仕と引き換えに下級戦士が上級者から土地支配を認定されるという構造になっていた。
  フンランス北部では、有力領主(公や伯などの君侯)が中下級の領主に軍役奉仕と引き換えに所領を封土として与える封建制が発達した。

  だが、各地で農地の開拓や村落が建設されていくと、法観念上の土地支配権は実効的な権力によって支えられなければならなくなった。土地支配を確かなものにするため、戦士階級は自ら城砦を築いて統治秩序の核とした。
  彼らの支配は、自立的な農村秩序の上に(外部から)のしかかる仕組みになっていた。ゆえに、実効的な統治・支配の単位は、城砦を中核として組織された圏域=所領ということになった。
  名目だけになった「王国」は侯国ともいうべき伯領に分解され、伯領もまた地方領主のあいだの力関係に応じて分割・再編されていった。名目化した伯 Graf の権威は、土地を実効的に支配する軍事的有力者、つまり領主 Grundherr によって掌握されていったのだ。この変動過程はあとで見る。

  ところで、領主や君侯のあいだの戦争は、優劣や支配従属を決定する「儀式」としての側面をもつようになり、その過程で自己の存在と行動をアピールするシンボルが発達していった。戦闘のなかでも一目で識別できる紋章をあしらったり、宗教と結びついた規範や観念が発展した。このような意味で、多分にシンボリックな観念形態を随伴しながら、戦士階級のうち上層騎士は軍事的・政治的に優越する領主(土地支配)身分として、貴族階層を形成した。
  領主貴族の内部には聖界と俗界との区分があるほかに上下さまざまな階層があり、領主的貴族 Grundherr の下にもさまざまな下級騎士階層があって、彼らは領主の家政役人(代官) Ministeriales や従者となっていた。

  個々の領主相互の権力闘争や紛争で判断を強制する明白な上級権力がない場合には、戦闘によって権利の正当性を主張し合う私闘 Fehde がおこなわれた。君侯などの上級領主のあいだの戦争は、家臣や同盟者として多くの領主が参集する陣営どうしの戦闘となるので、法観念上、高権 Hoheit の発動による「公戦」とされた。
  公戦では、戦闘の敗者を捕虜として捕らえ、身代金を要求することができた。敵の財産を戦利品として没収することは合法的だった。敵側の住民には、生活や経済活動の安全保証と引き換えに軍税 Kriegssteuer が課された。
  とはいえ、私闘と公戦のあいだの仕切りはあいまいだった。むしろ、帝国やら王国やらの国家形成ないし集権化をめざす君侯が、帝国や王国の平和令を公布して下級領主たちの武力紛争を禁圧ないし抑制するための秩序観念として機能したというべきだろう。
  こうして、戦争は武力をともなう経済的取引き行為でもあった。そうであればこそ、戦争をめぐる法規範・準則が発展した。当然のことながら、それは人道的、宗教的要求からというよりも、戦争の商業化にともなう経済的要請から定着していったのだ。
  戦争とは報酬目当ての軍務の奉仕であって、戦争の終結と公式化された「平和 Friede 」締結のあとにくる、土地や財貨、そのほかの権利を含む身代金や戦利品の保全と分配をめぐる権利・義務関係が規範化したということだ〔cf. Howard〕

  だが、ヨーロッパ遠距離交易が目立って成長し始めた14、15世紀からは、君侯たちは領域支配の拡大をねらったから、上級権力による下級権力の包摂・統合の論理――域内での地位や権限関係の序列化――が優先するようになった。
  やがて有力君侯(王権)による権力集中と領域国家の形成が始まると、その名目上の支配圏域の内部で秩序の安定が「平和」として強制されることになった。
  王や君侯はその支配圏域の内部では、諸侯や領主のあいだの領地や税・地代収取権などをめぐる紛争については、武力闘争(私戦)を抑止ないし禁圧して、君侯や王の裁定(王の上級裁判権)に従わせるという慣行を制度化していった。それが「王の平和」「君主の平和」「王国の平和」「領邦平和」などと呼ばれたものである。
  これは、君侯や王が、諸侯や領主に領地の内部では独自の統治権や家臣団・軍事力の保有と運用を認めるけれども、その領地を超えては統治権や軍事力を行使できないようにするための仕組みであった。
  しかし、このような状態は、君侯権力や王権が強力で、その支配圏域にわたって強い影響力をおよぼすことができる場合にだけ実現している状態であって、君主が幼弱だったり、宮廷の紛争が生じたりして君侯権力や王権が弱体化すれば、容易に諸侯や領主たちのあいだの戦争が続発し、平和=秩序は動揺し崩壊してしまうことになった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望