第4節 バルト海貿易とハンザ都市同盟

この節の目次

1 北方交易とハンザ同盟の特徴

商人ハンザから都市ハンザへ

2 東方植民と布教活動

3 バルト海貿易圏の形成と都市建設

ⅰ ゴートランドの拠点建設

ⅱ 交易ネットワークの創出

ⅲ 都市群創設とリューベックの影響力

ⅳ リューベックの自立と商人の権力

4 同盟への歩みとバルト海覇権闘争

ⅰ 遠距離商人層の広域的な結びつき

ⅱ 商人の結集と都市の権力

ⅲ 商人ハンザとリューベックの優位

ⅳ 領邦秩序の形成と都市同盟

ⅴ デンマールク王権との通航をめぐる確執

5 都市ハンザの確立とフランデルン問題

6 バルト海での覇権確立へ

ⅰ 北欧の諸王権

ⅱ デンマールク王権との戦争

ⅲ 都市が支配する経済圏域

7 ドイツ騎士団とハンザ

8 ハンザの優位とヨーロッパ分業体系

ⅰ 世界都市を頂点とするピュラミッド

ⅱ 都市住民の階級構造

ⅲ 諸地域・諸産業の連鎖とヒエラルヒー

ポーランドの悲運

ハンザと北欧諸王国

ⅳ 再生産の支配権力としての商業

9 ハンザの衰退

ⅰ 人口構造と価格体系の変動

ⅱ 信用・金融システムの未発達

ⅲ 諸王権の成長と競争相手の台頭

東欧の諸都市の離脱や通商拠点の喪失

ⅳ 協調関係の解体

10 ニュルンベルクの勃興

11 貿易構造の転換と都市の興亡

ⅳ リューベックの自立と商人の権力

  レーリッヒによれば、北ドイツからバルト海にかけて遠距離交易の中継拠点の建設をもくろむ商人企業家団体 Unternehmerskonsortium が、ザクセン公ハインリッヒの委任を受けて、都市建設を請け負ったという〔cf. Rörig〕。有力商人たちは領主から一括して都市集落内の土地を譲り受け、大部分の土地を彼らのあいだで分配し、一部を一般市民に貸与して商工業を育成した。彼らは、領主=ザクセン公の代官としてではなく、領主から特権を付与された独立の商人(身分団体)として、都市統治団体 Stadtrat (市参事会)を組織し、都市集落の営みを支配したようだ。
  12世紀後半以降、バルト海地域での多くの都市集落の創出過程には、遠距離貿易のネットワークをつくりだそうとする商業資本の力が直接に結びついていたのだ。都市集落形成の時間的および地理的順序をたどってみると、商業交通経路の創出という文脈が読み取れる。
  リューベック(1159年建設)から発する経路は、はるかスウェーデンのゴートランド島まで延び、その経路上にいくつもの都市――シュトラールズントやコルベルク、ダンツィヒ、エルビング、ケーニヒスベルクなど――を建設した。都市建設の道筋はゴートランドからさらに延びてバルト海の東岸に達し、その沿岸にリーガとレヴァルが、さらに内陸に入ってドルパートができあがった。リューベックからゴートランド島やバルト海沿岸を通る道は、大陸奥地に向かい毛皮の豊富なイルメン湖畔のノヴゴロドに向かっていた〔cf. Rörig〕
  全体としてみると、ケルンやゾースト、ドルトムントやミュンスターなどの都市出身の冒険企業家たちが、広域にわたる都市建設というリスクを引き受け、中継交易拠点として最初にリューベックを軸心とするバルト海諸都市のネットワークをつくりあげたということになる〔cf. Rörig〕。このようにして形成された通商経路は、さまざまな君侯・領主たちの勢力範囲を横切っていた。

  リューベックの都市建設が始まって間もない頃、12世紀末葉にはすでに、皇帝はリューベックに都市特権を認めた。やがて1226年、ドイツ=ローマ帝国皇帝フリードリヒ(バルバロッサ)との対立に敗れたザクセン公ハインリッヒがイングランドに追いやられることになった。そのため、皇帝がリューベックを直轄支配することになった。市域に都市法の適用を認め、ザクセン全土でのリューベック市民の無税自由交易権とリューベックでの東方商人の無税自由交易権を許可したという〔cf. Rörig〕
  とはいえ、帝国レジームは権力装置としての制度的実体がない共同主観でしかなかったから、皇帝の支配も保護も名目的なものでしかなかった。当初、リューベックからの収入(関税と水車利用料)は、皇帝=シュタウフェン家とホルシュタイン伯とが折半していたが、1193年には全部ホルシュタイン伯に譲られてしまった。シュタウフェン朝の皇帝たちはイタリア遠征にかまけていて、ゲルマニア各地での君侯領主たちの分立割拠状態を克服する力はなく、むしろ現実を追認するようになっていったのだ。だが、遠距離貿易ネットワークは、領主たちの局地的な統治圏域をはるかに超え出て成長していく。

  やがて、バルト海沿岸地方の開拓と布教が進み、交易関係が発展するとともに、リューベックは都市として「封建諸侯」からの自立を求めるようになった。すでに述べたが、1226年には、皇帝フリードリヒ2世から帝国直属特許状を与えられ、帝国自由都市になった。市域が拡大され、貨幣鋳造権や通商航路・道路の安全、交易の障害となる税の免除が認められ、近隣領主層の介入の禁止が保証された。
  そして、賦課や税の上納以外、名目にすぎない帝国への直属=臣従は、法観念上、ゲルマニアでは皇帝以外のあらゆる権力への従属からの独立、つまり周辺諸侯からの独立を達成することを意味した。ただし、自治都市としての特権・独立性を実質的に実現するためには、商業都市としての実力、つまり経済的富を背景とした権力(軍事力を含む)や巧みな外交政策が不可欠だった。
  レーリッヒによれば、土地分配や経済、法制度では遠距離商人の企業家組合の絶対的優越が、そもそもバルト海沿岸諸都市の建設のはじめから存在していたという。遠隔地商業の要求にぴったりと適合させてつくられた都市集落の集合こそ、コッゲ船と並んで、バルト海地域の古いライヴァル、スカンディナヴィア人やスラブ人を打ち破る最も重要な経済的手段になった。ラインラントやヴェストファーレンから始まる多かれ少なかれ組織的な都市建設が、このようにして、バルト海地域に1つの重要な新しい都市のネットワークをつくりだした。それらの都市は、その住民の出身地が同じであったり、互いの経済的結びつきが密接であったりということをつうじて、ハンザ同盟の形成にさいして強固な土台の役割を果たすことになったのだ〔cf. Rörig〕

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望