第4節 バルト海貿易とハンザ都市同盟

この節の目次

1 北方交易とハンザ同盟の特徴

商人ハンザから都市ハンザへ

2 東方植民と布教活動

3 バルト海貿易圏の形成と都市建設

ⅰ ゴートランドの拠点建設

ⅱ 交易ネットワークの創出

ⅲ 都市群創設とリューベックの影響力

ⅳ リューベックの自立と商人の権力

4 同盟への歩みとバルト海覇権闘争

ⅰ 遠距離商人層の広域的な結びつき

ⅱ 商人の結集と都市の権力

ⅲ 商人ハンザとリューベックの優位

ⅳ 領邦秩序の形成と都市同盟

ⅴ デンマールク王権との通航をめぐる確執

5 都市ハンザの確立とフランデルン問題

6 バルト海での覇権確立へ

ⅰ 北欧の諸王権

ⅱ デンマールク王権との戦争

ⅲ 都市が支配する経済圏域

7 ドイツ騎士団とハンザ

8 ハンザの優位とヨーロッパ分業体系

ⅰ 世界都市を頂点とするピュラミッド

ⅱ 都市住民の階級構造

ⅲ 諸地域・諸産業の連鎖とヒエラルヒー

ポーランドの悲運

ハンザと北欧諸王国

ⅳ 再生産の支配権力としての商業

9 ハンザの衰退

ⅰ 人口構造と価格体系の変動

ⅱ 信用・金融システムの未発達

ⅲ 諸王権の成長と競争相手の台頭

東欧の諸都市の離脱や通商拠点の喪失

ⅳ 協調関係の解体

10 ニュルンベルクの勃興

11 貿易構造の転換と都市の興亡

ⅲ 都市が支配する経済圏域

  その結果、軍事的・政治的・経済的な優越を背景として、ハンザは、バルト海沿岸の王権や君侯・領主に対して通商上のさまざまな特権を認めさせ、拡大させていくことになった。リューベックは、各地の王権・君侯に対して商業上および法的特権を獲得し、独特の権力装置を築き上げ、貿易での優位とハンザ商人の活動の自由を防護した。たとえば、ロンドンにはシュタールホーフ Stahlhof 、ノルウェイのベルゲンにはドイチェブリュッケ Deutsche Brücke と呼ばれる広壮な邸宅を所有し、そのなかには商館が置かれていた。ブリュージュとノヴゴロドにも商館があった。

イングランドの首都にはロンドン橋のそばに、《Stahlhof》があって、・・・・・・自家用の河岸と倉庫を持っていた。そこでは、ハンザ商人は大部分の税金を免除されていた。彼らは自らの裁判官を有し、・・・・・・ロンドンの市門のひとつの警備に当たりさえした〔cf. Braudel〕

  北欧全域やイングランド、フランデルンでのドイツ・ハンザ商人の優位を保証した諸特権は、ドイツ商人がバルト海での独占的地位をもとに獲得した成果であった。この特権によって防護された貿易システムをつうじて、北欧と西欧諸地域の生産活動と生活が相互に結びつけられ、ドイツ商人とその商品仲介に依存するようになった。この仲介の報酬は、諸特権のなかで保証されていた。商業諸特権の確保と拡大は、経済による支配の現れであった。
  ハンザの手による仲介商業は、ヨーロッパの諸産業を単一の物質循環の枠組み――北海・バルト海方面における社会的分業における支配=従属の構造――のなかにはめ込むはたらきをした。とりわけ北海・バルト海沿岸の諸地方は、食糧や原料の補給と生産物の輸出販売については、ハンザの遠距離交易システムに頼るしかなかった。ハンザは諸地方の経済的再生産を掌握していることを盾に、諸地方が自立的な生産体系をつくりだそうとしないように、監視し威嚇した。
  そもそも域外や遠隔地での通商をめぐる諸特権の獲得と確保をレーゾンデートルとしたハンザ同盟は、法的に統一された同盟(恒常的・永続的な政治的統合)になることを望まず、自立的な諸都市のあいだの通商同盟を取り結んだ。だから、共通の行政・財政機構、共通の軍事力を組織することはなしに、単にそのときどきの状況に応じた政策ごとの臨時的同盟をつうじて通商戦争を遂行していた。
  ヨーロッパ北部の貿易圏ですでに獲得した優位と特権から受ける利益を維持すること、それが有力なハンザ諸都市のねらいだった。都市という政治体が自立的な法的団体としてその特権を維持するための行動をとるのは、中世の政治行動としてはごく当然のことだった。ゆえに、近隣諸侯とのあいだで、その自立性を保証する臣従関係は結んだけれども、周囲の君侯権力への吸収・統合を拒み、その国家形成を妨げたのだ。
  ゆえに、リューベックの神聖ローマ帝国と皇帝への臣従は、少しも国家への統合を意味せず、むしろ都市の政治的=軍事的自立の法的表現だった。ドイツにおいては、統治構造としての実体を備えていない帝国への臣従は、周囲の領邦君侯ラントフュルステンによる統制からの独立を意味していた。リューベックはほかの領邦君侯と同等の帝国諸身分 Reichsstände として帝国評議会に都市代表を派遣していた。

ハンザの商館や居留地を結ぶネットワークは、ブリテンからフランデルンを横断し、北ドイツとデンマールクを貫いてノルウェイ、スウェーデンまで達していた。さらに東に向かっては、バルト海東部沿岸から開拓途上のロシア内陸部までおよんでいた。ハンザの船舶は15世紀には、フランデルンからフランス、エスパーニャ、ポルトゥガル沿岸を経て地中海まで航行していたという。
  ハンザの影響力はヨーロッパの内陸部にまでおよんでいて、その南限はケルンのマインツとの中ほどにあるアンデルナッハからゲッティンゲン、ハレ、ブレスラウを経てクラカウを結ぶ線にまで達していた。

  リューベックが同盟を指導することは、1418年になってはじめて公式に表明された。
  リューベックに諸都市の代表を召集しての総会は、最初に1363年に開催され、そののち1440年まで12回、それから1480までに7回おこなわれたという。そのほか事案ごとに小集会を地域的に重点となる都市でおこなった。そのような都市としては、リヴォニアではリーガ、ドルパート、レヴァルがあり、プロイセンではトルンとダンツィヒ、二ーダーザクセン・アルトマルクではブラウンシュヴァイクとマクデブルク、ポンメルンではシュトラールズントとコルベルク、ヴェストファーレンではミュンスター、ラインラントではケルンなどがある。
  ハンザの総会にしろ地域集会にしろ、加盟各都市は代表を参加させるかしないかは自由だったうえに、会議で決められた事項もまた各都市を拘束するものではなかった。そもそもハンザは決定方針を各都市に強要する執行装置を持たなかった。だが、ハンザの特殊な権力構造が存在する限り、物質的利害や経済的権力は大きな力で加盟都市の行動を方向づけた。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望