第4節 バルト海貿易とハンザ都市同盟

この節の目次

1 北方交易とハンザ同盟の特徴

商人ハンザから都市ハンザへ

2 東方植民と布教活動

3 バルト海貿易圏の形成と都市建設

ⅰ ゴートランドの拠点建設

ⅱ 交易ネットワークの創出

ⅲ 都市群創設とリューベックの影響力

ⅳ リューベックの自立と商人の権力

4 同盟への歩みとバルト海覇権闘争

ⅰ 遠距離商人層の広域的な結びつき

ⅱ 商人の結集と都市の権力

ⅲ 商人ハンザとリューベックの優位

ⅳ 領邦秩序の形成と都市同盟

ⅴ デンマールク王権との通航をめぐる確執

5 都市ハンザの確立とフランデルン問題

6 バルト海での覇権確立へ

ⅰ 北欧の諸王権

ⅱ デンマールク王権との戦争

ⅲ 都市が支配する経済圏域

7 ドイツ騎士団とハンザ

8 ハンザの優位とヨーロッパ分業体系

ⅰ 世界都市を頂点とするピュラミッド

ⅱ 都市住民の階級構造

ⅲ 諸地域・諸産業の連鎖とヒエラルヒー

ポーランドの悲運

ハンザと北欧諸王国

ⅳ 再生産の支配権力としての商業

9 ハンザの衰退

ⅰ 人口構造と価格体系の変動

ⅱ 信用・金融システムの未発達

ⅲ 諸王権の成長と競争相手の台頭

東欧の諸都市の離脱や通商拠点の喪失

ⅳ 協調関係の解体

10 ニュルンベルクの勃興

11 貿易構造の転換と都市の興亡

ⅲ 諸地域・諸産業の連鎖とヒエラルヒー

  14世紀のバルト海=ハンザ貿易では、東欧から貴金属、塩、毛皮、木材、また北欧から木材、鉱石・鉱物、魚などが供給され、ラインラント・中欧から金属製品、ガラスなどの手工業製品や葡萄酒、小麦などが供給された。この商品流通網はフランデルンのブリュージュで出会い、大西洋岸交易網およびヨーロッパ内陸交通網、そしてそれらを経て地中海貿易圏と結びついていた。こうして、主要な街道・都市・港湾・運河に沿って、ヨーロッパの特産物が動いていた。とりわけ重要なのが、繊維製品だった。バルト海を東西に往来するハンザの船舶には、最も重要な商品としてフランデルンの毛織物と東ヨーロッパの穀物や木材、ロシア産の毛皮製品や穀物、木材、スウェーデンの銅や鉄が積み込まれていた。

◆ポーランドの悲運◆

  北西ヨーロッパの毛織物生産は、戦乱と疫病(ペスト)によって14世紀中頃に一時的に停滞し、ポーランドの毛織物が西ヨーロッパに輸出された。ペスト禍による人口ダメイジが小さかった東欧では、14世紀中頃から製造業と都市が成長し始めたのだ。このときには、ポーランド商業資本と都市の自立的成長の道も可能に見えたが、北西ヨーロッパ優位の産業配置に照応した貿易構造のもとで、つまりハンザの通商権力の優越のもとで経済的従属への道を歩むことになった。

  そこでは王権は弱体で地方貴族の独立性が強かった――有力貴族の権力拡張で名目上の王国の版図は拡大していったのだが。王権の弱さの原因は2つあった。
  1つは、領主層が王権の権威を切り崩して地方的権力を強化したことだ。それは、自立性を強めた地方領主層がハンザをつうじて西欧に輸出する食糧や工業原材料の生産のために、農民への支配と収奪を強化して所領経営を再編したということ―― Gutswirtschaft の形成――だった。それを許すような法的=政治的構造が以前から存在していた。
  1386年ポーランド大公家とリトゥアニア大公家が婚姻により合同して、ヤギェヴォ王朝ポーランド連合王国を形成した。ポーランドのレジームはドイツ=ローマ帝国に似ていた。有力な地方領主たちが分立割拠しながら緩やかに同盟して、自分たちの政治的=軍事的自立性を継続できるような王国レジームをつくり上げていた。王室の直轄領を比較的小さいままにしておいて家政収入の規模を限定し、地方領主の権力を切り崩して集権化できないようにしておいたのだ。
  もう1つは、域内で王権と結託できるほどに強力な都市と商業資本が育たなかったことだった。ありていに言えば、ダンツィヒをこの地方での中継装置とするハンザの圧力と地方領主層の収奪によって、ハンザへの従属からの独立を指向するような都市の自立的な成長が阻止されたということだ。域内の有力諸都市はハンザに加盟し、ヨーロッパ西部に食糧(小麦やライ麦などの穀物)や原材料産品を供給する地域としての地位を固定化することに利益を見出していた。
  この地方で飛び抜けた力をもつダンツィヒではあったが、ハンザのなかではヴェンデ諸都市に従属していた。内陸の有力都市クラクフもハンザ同盟との結びつきは強かったが、域内では周囲から孤立していた。やはりハンザの権力の中継=伝達装置として機能していた。
  また、軍事的・政治的自立性を強めた領主層ではあったが、彼らが所領次元で組織した生産過程はハンザ商業資本によって統制されていた。ハンザ商人への商品販売がなければ、領主層の家政財政は成り立たなかったから、彼らは、ハンザ商人の言うままに穀物の作付けを決め、言うとおりの価格で売り渡さなければならなかった。東欧の領主貴族たちの一見優雅な「殿様生活」と軍事力は、彼らのハンザへの経済的従属によって支えられていた。

  こうしてポーランドは、15世紀はじめには主に船舶建造用の木材やタールを、次いでこの世紀の半ばには穀物や毛皮、牛肉を西欧向けに輸出する生産地となっていった。こうして、ヨーロッパ世界分業のなかで従属的な地位を割り当てられていくことになった。このことはやがて、この地域における王権のさらなる衰弱と解体を導き、そして多数の領主支配圏への政治的分裂を固定化する原因となった。ここでも、貿易体系によって、貿易を組織する商人の権力によって周縁化された社会構造があった。

  1466年以来、ポーランド内陸部からバルト海にいたるヴィスワ河には関税障壁がなくなったことから、西ヨーロッパへの穀物輸出は急速に増大し続けた。それは、ポーランドのモノカルチャー化(分業体系での従属)を意味する。数値で見ると、ヴィスワ河=ダンツィヒ経由のポーランドの穀物輸出領は、15世紀後半のおよそ1万トンから17世紀には20万トンに膨張したという。
  イマニュエル・ウォーライステインが指摘する「長期の16世紀」におけるポーランドの周辺化は、まぎれもない現実だった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望