第4節 バルト海貿易とハンザ都市同盟

この節の目次

1 北方交易とハンザ同盟の特徴

商人ハンザから都市ハンザへ

2 東方植民と布教活動

3 バルト海貿易圏の形成と都市建設

ⅰ ゴートランドの拠点建設

ⅱ 交易ネットワークの創出

ⅲ 都市群創設とリューベックの影響力

ⅳ リューベックの自立と商人の権力

4 同盟への歩みとバルト海覇権闘争

ⅰ 遠距離商人層の広域的な結びつき

ⅱ 商人の結集と都市の権力

ⅲ 商人ハンザとリューベックの優位

ⅳ 領邦秩序の形成と都市同盟

ⅴ デンマールク王権との通航をめぐる確執

5 都市ハンザの確立とフランデルン問題

6 バルト海での覇権確立へ

ⅰ 北欧の諸王権

ⅱ デンマールク王権との戦争

ⅲ 都市が支配する経済圏域

7 ドイツ騎士団とハンザ

8 ハンザの優位とヨーロッパ分業体系

ⅰ 世界都市を頂点とするピュラミッド

ⅱ 都市住民の階級構造

ⅲ 諸地域・諸産業の連鎖とヒエラルヒー

ポーランドの悲運

ハンザと北欧諸王国

ⅳ 再生産の支配権力としての商業

9 ハンザの衰退

ⅰ 人口構造と価格体系の変動

ⅱ 信用・金融システムの未発達

ⅲ 諸王権の成長と競争相手の台頭

東欧の諸都市の離脱や通商拠点の喪失

ⅳ 協調関係の解体

10 ニュルンベルクの勃興

11 貿易構造の転換と都市の興亡

11 貿易構造の転換と都市の興亡

  これまでに見たように、貿易構造の転換、それにともなう主要交易路の新たな貿易路線への移動とともに、都市の地位の興亡が生じた。その典型は、たとえばリューベックの後退、レーゲンスブルクの衰退とニュルンベルクやライプツィヒの隆盛だった。
  15世紀末にはあるニュルンベルク商人が、大商事会社 Große Gemainschaft の支配人としてポーゼンの毛皮(ポーランド王国)をメヘルンとマーストリヒト(ネーデルラント)の織布との交換を取り仕切っていたという。それからほどなく、ライプツィヒはリューベックに取って代わって毛皮取引きの中心地となり、東ヨーロッパの毛皮を西部に供給する交易の最大の組織者となった。その内陸経路の中継地としてニュルンベルクが働いていたのは言うまでもない
  また、ニュルンベルク商人はホラントの鰊を直接買い付けていたが、それは、南ドイツ地方が塩漬け魚や乾燥魚などの海産物の輸入にさいして、もはやリューベックの仲介には依存しなくなったことの象徴だった。15世紀にはネーデルラント産織布のニュルンベルクへの流入が急増したが、その最大の部分がそこを経由して東部に再輸出された。ネーデルラント織布の東欧への販売を仲介していたのだ。さらにニュルンベルクは東部からの物資、とくに蜜蝋の流れを引き寄せるために優遇関税の政策を適用した〔cf. Rörig〕。こうして、ニュルンベルクは内陸交通路による東西貿易の有力な中継点となった。

  しかし、このような事態は遠距離貿易の構造においてハンザ時代との特徴的な違いをともなっていた。何よりも貿易量が増大し、商品・貨幣の集積の度合いが高まり、ヨーロッパ全域で金融業が急速に発展していた。とりわけ、中・南ヨーロッパでは銀鉱山が相次いで開発され、都市商業が貴金属産業と密接に結びついた。その典型はアウクスブルクで、その有力な金融商社、フッガー商会やヴェルザー商会はハプスブルク家の御用商人として、オーストリア王室、エスパーニャ王室の財政と癒着し、ドイツ、ネーデルラント、イタリアの金融市場で優位を誇るようになった。


  このような状況の変化の背景には、ヨーロッパ世界市場の形成とともにヨーロッパ諸国家体系が構造転換したという文脈が横たわっている。すなわち、従来よりもはるかに強大な諸王権――エスパーニャ、フランス、イングランドなど――が出現し、ヨーロッパ全域を巻き込むような勢力争いを繰り広げるようになったということだ。貿易構造の転換は、ヨーロッパの地政学的状況の総体的な構造転換をともなっていたということだ。
  そのなかで、都市ないし都市同盟の側でも大きな構造変動が見られた。それは、ネーデルラント諸都市が独特の同盟を組織して、ハプスブルク王朝の支配に反乱を起こして独立闘争を挑み始めるという事態だ。それまで、有力諸都市は近隣・周辺の有力君侯の領域国家形成――つまり併呑――に抵抗してきたが、いまや政治的=軍事的独立性を確保するために自ら集合的な国家を形成する局面に立ちいたったのだ。
  それは、イタリアの都市国家とは質的に決定的に異なる現象だった。そして、ハンザ都市同盟ともまったく違う都市同盟だった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次の節に進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望