第4節 バルト海貿易とハンザ都市同盟

この節の目次

1 北方交易とハンザ同盟の特徴

商人ハンザから都市ハンザへ

2 東方植民と布教活動

3 バルト海貿易圏の形成と都市建設

ⅰ ゴートランドの拠点建設

ⅱ 交易ネットワークの創出

ⅲ 都市群創設とリューベックの影響力

ⅳ リューベックの自立と商人の権力

4 同盟への歩みとバルト海覇権闘争

ⅰ 遠距離商人層の広域的な結びつき

ⅱ 商人の結集と都市の権力

ⅲ 商人ハンザとリューベックの優位

ⅳ 領邦秩序の形成と都市同盟

ⅴ デンマールク王権との通航をめぐる確執

5 都市ハンザの確立とフランデルン問題

6 バルト海での覇権確立へ

ⅰ 北欧の諸王権

ⅱ デンマールク王権との戦争

ⅲ 都市が支配する経済圏域

7 ドイツ騎士団とハンザ

8 ハンザの優位とヨーロッパ分業体系

ⅰ 世界都市を頂点とするピュラミッド

ⅱ 都市住民の階級構造

ⅲ 諸地域・諸産業の連鎖とヒエラルヒー

ポーランドの悲運

ハンザと北欧諸王国

ⅳ 再生産の支配権力としての商業

9 ハンザの衰退

ⅰ 人口構造と価格体系の変動

ⅱ 信用・金融システムの未発達

ⅲ 諸王権の成長と競争相手の台頭

東欧の諸都市の離脱や通商拠点の喪失

ⅳ 協調関係の解体

10 ニュルンベルクの勃興

11 貿易構造の転換と都市の興亡

9 ハンザの衰退

  バルト海・北海貿易圏でのハンザの優位は、貿易環境の変動のなかで、その最優位をつくり上げ維持してきたハンザの内部構造と行動様式そのものの性格=限界によって失われていった。状況の変化に対応できなくなってしまったのだ。なにしろ、ヨーロッパ北部の貿易圏と南の地中海貿易圏とが融合しようとしていたし、西部では、有力な君侯たちが従来よりもはるかに強力で広大な領域国家を形成しようとしていたのだ。新たに出現した強大な君侯権力には、都市同盟は太刀打ちできなかった。

ⅰ 人口構造と価格体系の変動

  11~14世紀のヨーロッパでは、農業生産の発達と都市の成長が生態系と住民の生活環境を組み換えてしまったことは、すでに見た。その結果、ペストをはじめとする疫病が席巻し、西ヨーロッパの人口は激減し、産業は停滞した。ハンザに支配されたバルト海・北欧・東欧の交易網が成長するのは、奇しくもこの時期である。フランデルンおよびヨーロッパ北東部では疫病の被害が小さかったという史料もある。ポーランド地域では、14~15世紀に人口が倍増したという。当然、産業の成長も人口増加に付随した。
  このような状況のなかで、北西および北東ヨーロッパの再生産体系の組み換えが、ハンザ商人の最優位のもとでの物質代謝の連鎖や貿易連関の緊密化という形で進行し始めた。ハンザ商人はフランデルンにも影響力をおよぼし、イングランド王権にも商業的特権を認めさせた。イングランド王権は在地商人を育成するよりも、特権と見返りに巨額の税や賦課金を差し出す域外商業資本を優遇していた。こうした権力を背景に街道や運河沿いに内陸諸都市にも拠点を築き、北西ヨーロッパから中部ヨーロッパにかけて多数の諸都市を結ぶ交易ネットワークをつくりだしていった。ただし、ハンザ同盟諸都市の絶頂は14世紀末までのことだった。

  北西ヨーロッパを繰り返し襲った疫病による人口減少は、手工業製品の価格高騰と穀物需要と価格の低下を招いた。こうして、ハンザが依拠していた貿易価格体系が崩れ出したため、リューベックをはじめとするバルト海諸都市の通商は不利な立場に置かれるようになった。そのうえ、ハンガリーおよびボヘミアの金山・銀山が衰退し始めた。貴金属貨幣の循環メカニズムが組み換えられようとしていた。ハンザはこうした変化にも弱かった。巨額の貴金属貨幣や信用を動かす能力と技術においては、北イタリア諸都市の商人の方が格段にすぐれていたのだ。北イタリアとフランデルン、ネーデルラントを結ぶ活発な物流に刺激されて、ドイツ内陸の諸都市が急速に成長し、たとえばアウクスブルクやニュルンベルクの商人たちもハンザに挑戦し、その権益を奪い取っていった。

ⅱ 信用・金融システムの未発達

  ハンザの貿易の利潤率が低かったことは、リスク管理をむずかしくし、金融・信用制度の発達を抑えていた。北ドイツで金利をともなう金融業を禁止するローマ教会の戒律が表向き守られ続けたのは、倫理観よりも経済的事情によるものだった。過大なリスクを避けるため、一般にハンザ商人は信用取引きを避け、現金または現物による即時決済を原則としていた。
  15世紀には、信用取引きの禁止はハンザ全体の一般原則として総会で取り決められた。だが、それは交易の拡大とともに信用取引きが目立つようになったことへの反応でもあった。だが、総会の取り決めで信用取引きが強く抑制されたのは確かだった。そのため、銀行業は成長しなかったし、それゆえまた保険業も発達しなかった。資本の蓄積や集積を加速する仕掛けが未成熟だったわけだ。
  したがってハンザ貿易は、多数だが規模の小さな商人たちによる、これまた小さい規模の取引の集積のままだった。
  商人の資本規模が小さいのに、海上輸送でのリスクが保険制度によって保証・分散されなかったせいか、ハンザ圏では船舶共有組合という制度が広範に利用された。船舶を複数の出資者の資金を集めて建造して、出資比率に応じて船舶・船倉の持分を配分した。交易の利益または損失も、出資=持分比率に応じて分配された。

  だが、このような信用・金融システムの未発達は、複合的な決済の連鎖や複雑に絡み合った資金循環をコントロールする権威の中心が構築されなかったことを意味する。ハンザ圏で最優位を占めたリューベック自体が、信用取引き抑制の急先鋒であり、このような金融センターとしての役割を担おうとしなかったのだ。だから、リューベックの覇権はそれほど堅牢ではなかったことになる。
  つまり、リスクを低く抑えるがゆえに収益率も小さい通商パターンは、北イタリアやネーデルラントの商業資本と比べると資本の蓄積速度も資本の集中度もずっと小さくて、同じ貿易システムのなかで彼らと競えば、勝敗は歴然としていたことになる。とりわけ北イタリア諸都市の商人たちは、遠距離取引においても当座勘定や口座振替による巨額の信用取引を組織化していた。ハンザの銀貨による現金決済では、大胆な事業展開に適合する資金のやり取りはできなかった。ハンザ商業は、ヨーロッパ北部では、ほかの産業と比べて利潤が大きく成長率も著しかったが、ヨーロッパ全域での商業・産業構造のなかで見ると見劣りせざるをえなかった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望