第4節 バルト海貿易とハンザ都市同盟

この節の目次

1 北方交易とハンザ同盟の特徴

商人ハンザから都市ハンザへ

2 東方植民と布教活動

3 バルト海貿易圏の形成と都市建設

ⅰ ゴートランドの拠点建設

ⅱ 交易ネットワークの創出

ⅲ 都市群創設とリューベックの影響力

ⅳ リューベックの自立と商人の権力

4 同盟への歩みとバルト海覇権闘争

ⅰ 遠距離商人層の広域的な結びつき

ⅱ 商人の結集と都市の権力

ⅲ 商人ハンザとリューベックの優位

ⅳ 領邦秩序の形成と都市同盟

ⅴ デンマールク王権との通航をめぐる確執

5 都市ハンザの確立とフランデルン問題

6 バルト海での覇権確立へ

ⅰ 北欧の諸王権

ⅱ デンマールク王権との戦争

ⅲ 都市が支配する経済圏域

7 ドイツ騎士団とハンザ

8 ハンザの優位とヨーロッパ分業体系

ⅰ 世界都市を頂点とするピュラミッド

ⅱ 都市住民の階級構造

ⅲ 諸地域・諸産業の連鎖とヒエラルヒー

ポーランドの悲運

ハンザと北欧諸王国

ⅳ 再生産の支配権力としての商業

9 ハンザの衰退

ⅰ 人口構造と価格体系の変動

ⅱ 信用・金融システムの未発達

ⅲ 諸王権の成長と競争相手の台頭

東欧の諸都市の離脱や通商拠点の喪失

ⅳ 協調関係の解体

10 ニュルンベルクの勃興

11 貿易構造の転換と都市の興亡

ⅲ 商人ハンザとリューベックの優位

  1241年、リューベックとハンブルクのあいだで協定を締結し、これにヴェンデ地方とヴェストファーレン地方の諸都市も参加した。リューベックやヴィスマル、ロストックは、すでにそのときまでにバルト海と北海の航路に乗り出し、その漁業資源の取り引きを手がけていて、ハンブルクはフランデルン方面やライン地方への交易路にアクセスしていた。さらにヴェストファーレンの諸都市は、リューネブルクからの塩の交易路を支配していた。これらの都市は同盟をつうじて北欧における塩と魚の取り引きを支配することができるようになり、とりわけスカンディナヴィア半島最南端――当時はデンマールク王国領――のスコーネ市場での塩と鰊(塩を売り渡して塩漬け鰊を買い取る)取引市場を独占することができた。

  1255年には、リューベックとハンブルクの最初の通貨同盟が登場する。個別の都市や領主が鋳造した貨幣は品位や品質が劣り、広域的な遠距離貿易での取引きでの決済――金額も大きくなる――には不向きだった。これらの通貨はもともと局地的な流通に向けられたもので、額面は小さく、それゆえ金貨ではなく銀貨がほとんどで、さらに銅や白銅などの含有率が大きかった。低品位の通貨は不利な交換比率に甘んじなければならなかった。より広範な通用力を認められる貨幣システム――とりわけ純度の高い銀貨、そしてまれに対外決済用の金貨――が必要とされたのである。ハンザ諸都市間の決済では銀貨が利用された。都市同盟は通貨同盟でもあった。
  さらに翌1256年、リューベックとロストックのあいだの紛争をヴィスマルが調停してから、ヴェンデ地方3都市の結束が強まった。59年には、3都市相互間に海陸通商路の安全確保をめざす条約が締結された。以後、ヴェンデ地方の諸都市の会議がときおり開催されるようになった。
  1260年のハンザ集会でケルンがで同盟に参加することになった。1265年にはリューベックに隣接する諸都市が、取引き促進のために毎年集会を行うことを取り決め、これがハンザ総会 Hansetag の原型となった。さらに1280年、リューベックとヴィスビーはバルト海における平和確保のための同盟を締結し、82年にはリーガが加入した。これらの都市同盟は緩やかに融合していった。それはまた、通商圏域の相互浸透=融合でもあった。

  ところが、ハンザが都市間の同盟として成長するとともに、同盟諸都市のなかでの最優位をめぐる争いが、とりわけリューベックとヴィスビーのあいだに生じた。1293年、ザクセンおよびバルト海沿岸諸都市がロストックに参集し、ノヴゴロドの係争の上訴地としてのヴィスビーの地位を取り上げ、リューベックに移すことを決定した。98年には、遍歴商人団体の解散を企図するリューベックのイニシアティヴで、ヴィスビー商人仲間の権利が否定されてしまった。こうして、13世紀末葉に当時のバルト海地域を支配したのは、指導的都市リューベックのまわりに結集した諸都市のハンザとなった。そして、13世紀末には、リューベックの指導下にカムペンからドルパートにおよぶハンザ連合の政策の時代が始まった〔cf. Rörig〕

  都市同盟の勃興には、通商海運をめぐる産業技術の変動がともなっていた。ハンザ諸都市のバルト海貿易での優位は、技術的には、大型の装甲した帆走コッゲ船 Koggen が13世紀末に出現したことで確立した。やがて、大型の平底輸送船ウルク hourques, hooker が登場して、岩塩、ぶどう酒の大樽、木材、森林産物、船倉直積みの穀物などかさばるものを大量に搬送できるようになり、ハンザは北海・バルト海での海運を制覇した〔cf. Braudel〕
  1251年にフランデルン伯は、フランデルンにおける通商特権を、ハンザ諸都市を含むドイツ王国=ローマ帝国の商人に認めた。1266年にはイングランド王ヘンリー3世が、リューベックとハンブルクのハンザにイングランドにおける通商に関する特許状を与えた。1267年、ハンザという呼称がイングランド王との協定をめぐる公文書に明示的に登場する。これによって、ハンザ商人はバルト海だけでなく、北海、イングランド、フランデルンをもその貿易圏に組み入れることになった。イングランドでは、1282年にケルンがロンドンのドイツハンザ商人居住区に加わって、域内で最も強力な商人団体を構成することになった。
  彼らは域外各地の貿易拠点となる有力都市に独自の基地=商館・集積所を設け、莫大な税や賦課上納と引き換えにその地の君侯領主から大幅な特権を与えられ、市場の独占または寡占状態をもたらしたので、劣位または従属的地位を強いられた在地の商人からは反発と不興を買った。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望