第4節 バルト海貿易とハンザ都市同盟

この節の目次

1 北方交易とハンザ同盟の特徴

商人ハンザから都市ハンザへ

2 東方植民と布教活動

3 バルト海貿易圏の形成と都市建設

ⅰ ゴートランドの拠点建設

ⅱ 交易ネットワークの創出

ⅲ 都市群創設とリューベックの影響力

ⅳ リューベックの自立と商人の権力

4 同盟への歩みとバルト海覇権闘争

ⅰ 遠距離商人層の広域的な結びつき

ⅱ 商人の結集と都市の権力

ⅲ 商人ハンザとリューベックの優位

ⅳ 領邦秩序の形成と都市同盟

ⅴ デンマールク王権との通航をめぐる確執

5 都市ハンザの確立とフランデルン問題

6 バルト海での覇権確立へ

ⅰ 北欧の諸王権

ⅱ デンマールク王権との戦争

ⅲ 都市が支配する経済圏域

7 ドイツ騎士団とハンザ

8 ハンザの優位とヨーロッパ分業体系

ⅰ 世界都市を頂点とするピュラミッド

ⅱ 都市住民の階級構造

ⅲ 諸地域・諸産業の連鎖とヒエラルヒー

ポーランドの悲運

ハンザと北欧諸王国

ⅳ 再生産の支配権力としての商業

9 ハンザの衰退

ⅰ 人口構造と価格体系の変動

ⅱ 信用・金融システムの未発達

ⅲ 諸王権の成長と競争相手の台頭

東欧の諸都市の離脱や通商拠点の喪失

ⅳ 協調関係の解体

10 ニュルンベルクの勃興

11 貿易構造の転換と都市の興亡

5 都市ハンザの確立とフランデルン問題

  北海=バルト海貿易におけるハンザの優越とハンザ内部でのリューベックの最優位は、幾多の闘争を経て確立されたものだった。この優越や優位とは、貿易圏全域の社会的分業体系のなかでほかの諸地方や都市に従属的な地位を割り当てることによって成り立つものだった。当然のことながら、進出先=在地の都市や君侯領主たちは抵抗・反発することになる。ハンザとしては、再生産の要を押さえているという強み、すなわち経済的権力を振りかざすか、豊かな富に裏打ちされた軍事力、敵の敵を味方につける外交交渉力を見せつけて、要求を押し通すことになる。
  こうしたあからさまな「力の対決」にさいしては、商人組合の同盟よりも自立的な政治的=軍事的単位としての都市団体のあいだの同盟の方が、闘争への財政や軍事的資源の動員においてより大きな能力を発揮する。それゆえまた、都市同盟としてのハンザへの移行がもたらされることになった。
  なお、ここからは「都市同盟」という語は本来の意味で用いることになる。

  1356年、リューベックでハンザ総会が催され、各都市から代表が参集して都市同盟の創設を取り決めた。これによって、すでに事実上できあがっていた都市ハンザに法的な制度的外皮が与えられた。このハンザ総会で取り扱われたのは、フランデルン問題であった。
  フランデルンはヨーロッパの貿易と製造業の中心地であり、域内の商業資本と都市は独自の権力構造を築き上げ、強力な領邦君侯(フランデルン伯)によって援護されていた。しかも、この地には地中海方面や内陸ドイツ諸都市の商人も入り込み、通商利害が錯綜していた。ハンザ商人はフランデルン伯とブリュージュ市当局から幅広い通商特権を与えられていた。だが、経済的実力を蓄えつつあったフランデルン諸都市と企業家層は、ハンザの特権を制限しようと企図して関税額の上乗せなどを要求し、ハンザ商人・商館と対立を深めていた〔cf. Rörig〕
  なかでもブリュージュの商人組合は羊毛織布の輸出を自らの手でおこなおうとして、市域の取引きからハンザ同盟を追い出そうとしたが、これまた穀物封鎖を受けて屈服するしかなかった。
  この対立のなかで、ハンザ商人は結束したブロックとして行動する必要に迫られた。ハンザ総会は、リューベック市を筆頭とする都市代表団をブリュージュに派遣して交渉にあてることを決議した。そこでは、個々の商人集団ハンザおよびブリュージュ商館の独立性は失われ、都市同盟(の代表)の統制に服することになった。それ以降、ロンドン、ノヴゴロド、ベルゲンの商館も都市ハンザの統制のもとに置かれるようになった〔cf. Rörig〕。こうして、商人ハンザから都市ハンザへの移行が決定的に完了した。この移行には、都市ハンザを指導するリューベックの最優位の確保がともなっていた。
  しかし、フランデルン諸都市との対立は容易に解決しなかった。ハンザは一再ならず商館(借家だった)をブリュージュから移転させ、妥協を引き出してはまた戻るという駆け引きを繰り返した。1358年には、フランデルンによるハンザ船舶保護義務――百年戦争のあおりだった――の不履行や不当な関税徴収を不満として、ハンザ諸都市は結束してフランデルンとの貿易停止(経済封鎖)を行なった。おりしも凶作に見舞われ食糧危機に迫られていたフランデルン諸都市は、ハンザによる穀物禁輸の威圧に屈し、ハンザの通商特権を再確認し、小売の権利まで認めることになった。
  だが、その後も対立は蒸し返された。ハンザは商館の移転と復帰を繰り返し、1360年と88年にも貿易停止措置を講じた。こうしてハンザの特権と優位は持続することになった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望