第2節 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

この節の目次

1 都市の領域支配圏域の形成

ⅰ 領域支配の成立過程

ⅱ コムーネ運動の前史

ⅲ 都市コムーネの権力獲得

ⅳ コンタード支配の確立

ⅴ フィレンツェの統治構造

2 北イタリアの都市国家群の展開

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

ミラーノ

フィレンツェ

3 イタリア都市国家群の文化

異端運動と教会

大学設立と専門家・知識人

4 14世紀の危機とイタリアの地政学的環境

ⅰ 農業危機と疫病、人口危機

ⅱ ローマ教会と君侯権力

ⅲ 断続する戦乱と権力集中

ⅳ イタリア都市国家群の構造的弱点

5 地中海貿易圏の構造的変動

ⅰ 地中海東部での権益縮小

ⅱ 商業資本と社会的分業

ⅲ リスクとコストの増大

ⅳ 北西ヨーロッパへの重心の移動

6 地中海貿易の構造転換

ⅰ 貿易品目の変遷

ⅱ オスマントゥルコの勢力伸長

ⅲ ヨーロッパ世界市場の出現

ⅳ 金融事情と投資市場の変動

7 「イタリア諸国家体系」の変貌

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

フィレンツェ

ミラーノ公国

ナーポリ=シチリア王国

ローマ教皇領

8 ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅱ コムーネ運動の前史

  ところで、都市国家すなわち中心都市が支配する領域国家の形成にとって、都市統治団体としてのコムーネ comune の成立とコムーネ運動が前提となっている。
  コムーネの成立にいたる歴史はさまざまだった。
  たとえばフィレンツェでは、875年に上級権力としてのカローリング朝イタリア王国が消滅したため、まもなくトスカーナ辺境伯領のなかで都市貴族と富裕商人層からなる住民共同体が都市コムーネとしての固有の法――団体としての慣習と財産権――と地位を獲得した。また同じ頃、ヴェネツィアはビザンツ皇帝から帝国ラヴェンナ辺境州――飛び地――の都市コムーネとして固有の法を承認された。
  ジェーノヴァでは10世紀半ば、都市の住民共同体がザクセン朝イタリア王によって固有の慣習法と財産権を保証され、その後11世紀末には誓約団体 compagna comunis を結成したという。

  ところが、都市コムーネとしての存在や地位の承認はそれだけでは自治権や統治権を意味しなかった。諸都市の頭上では、その後いくつもの帝国や大王国のあいだの権力闘争が展開するのだ。その複雑な歴史=文脈をここで大雑把に見ておこう。

  西ローマ帝国の崩壊後、ゴート族やランゴバルド族が次つぎに侵入して部族侯国や王国が形成されては滅んでいった。イタリアをめぐって、東ローマ帝国とランゴバルド諸侯国との勢力争いも展開した。
  そのあいだに帝国期からの諸都市は縮退ないし荒廃し続けた。とはいえ、ローマ帝国期につくられたローマ教会の司教座や司教区の行政組織は生き残って、その後も長らく集落や周囲の一帯の統治機能を細々と果たしていたようだ。
  ところが、やがて7~8世紀頃からローマ時代の都市の遺構や廃墟を復興する形で新たな都市建設が進められることになった。とはいえ、中世に復活した都市集落は権力の真空地帯に位置したわけではない。
  そのとき多くの都市は、トリノ公となったランゴバルドの族長が打ち立てた王国に服属することになった――彼らは農地やそれを耕作する農民集落の支配を強く求める一方、都市にほとんど関心を抱かなかったようだ――が、ヴェネツィアはビザンツ帝国の版図に取り込まれた。ところが774年にフランク王カールがイタリアに遠征して、ローマやロマーニャ以北を大フランク王国に統合した。イタリア各地はフランク王の代官としての辺境伯たちの支配を受けることになった。
  しかし、それから約80年のちにはフランク王国は、西フランク、中フランク、東フランクの3つに分裂してしまう。イタリアは中フランク=ロタリンギア王国に属すことになるが、この王朝も875年に断絶する。いくつかの辺境伯領は残存するが伯の権力は衰退し、やがて部族小侯国に分裂し、さらに新たに台頭する地方領主たちによって分割されていく。

  ところがそこに、一方ではローマ教会と教皇庁はイタリア各地に勢力を伸ばし司教区を維持・創設していき、他方ではビザンツ皇帝もたびたびイタリア遠征をねらうことになった。そんな状況のなかで、中世イタリアの都市建設(再建)が繰り広げられることになったのだ。
  ローマ教会は主な都市集落に司教座を置き、あるいは成長途上の都市集落の近隣に修道院や司教区聖堂を建設していく。すると、多くの都市は大司教や司教、修道院などの聖界領主の支配のもとで成長していくことになった。

  さて、10世紀になると、ドイツでザクセン王朝が勢力を広げイタリア遠征を試みる。ザクセン家はローマ皇帝位を獲得すると、イタリア支配をめざしてイタリア遠征を繰り返すようになる。おりしも、地中海東部と北アフリカに勢力を拡張したイスラム王朝が南イタリアに侵攻してきた。
  しかも、11世紀には、ヴァイキングの血を引くノルマン族騎士団が――傭兵団として――地中海に侵入してきて、コンスタンティノポリスやバルカン半島アドリア海沿岸、エーゲ海諸島を荒らし回り、今度は南イタリアとシチリアをも征服した――ノルマン公国樹立。だが、ノルマン公家はまもなく断絶して、血縁・姻戚関係にあるドイツのシュタウフェン家(ローマ皇帝)が領地を継承してシチリア=ナーポリ王位を獲得する。
  このような状況下で、北イタリア諸都市の有力商人たちも地中海貿易の開拓に乗り出すことになった。ドイツとビザンティウムの2つの帝国、そしてローマ教会=教皇、さらにイスラム王朝・・・・・・そこにやがてフランスやイベリアの諸王権も絡んでくるはずだった。地中海は複雑で大がかりな勢力争いの舞台となった。
  政治体としての自立をめざすイタリア諸都市にとって当面の対抗相手は、都市領主としての司教や大司教たち――つまりローマ教会の地方組織だった。だが、神聖ローマ皇帝もまたイタリア諸都市の上に宗主権をおよぼそうと企図していた。
  諸都市はそれゆえ、名目上あるいはイデオロギー上、敬服すべき上位の権力として皇帝を選ぶか ghibellini それとも教皇を選ぶか guelfi という党派的選択枝のあいだで揺れ動き、都市内での党派闘争を抱え込むことになる。

ⅲ 都市コムーネの権力獲得

  さて都市コムーネは、都市を拠点に遠距離貿易や金融を営む都市貴族や富裕商人たちが自衛と権利獲得のために結成した仲間組織または誓約団体であって、都市の自治権獲得運動を担うことになった。それは、都市貴族や上層商人層の政治的・経済的結集の核となり、都市領主である司教の統治に対抗して、都市統治の権力を獲得していった。それがコムーネ運動で、この運動には都市在住の――もともとは司教を含めた領主に家臣や従者として臣従していた――下級貴族や騎士層 milites / valvassores が参加していった〔cf. 清水〕
  彼らは、法観念上は封土とされていた保有地を上位の領主の土地支配権から切り離して私有地化し、現物地代や貨幣地代の収取権を経済的特権として利用する権力を確保しようとしていた。そうすることで、商品貨幣経済の浸透にともなって土地保有権の債務流動が進む状況のなかで生き残ろうとしていた。一方で、大司教などの聖界領主の都市支配を掘り崩そうとしていた市域内の富裕商人層も、高利貸しによって取得した土地を獲得して地主化していたため、土地への領主の上級支配権が邪魔になっていた。
  こうして、都市富裕層と下級貴族・騎士層は同盟し、やがて融合していった。
  
  彼らが進めたコムーネ運動によって、11~12世紀には市壁内の裁判権や徴税権はコムーネの手中に移った。やがて、都市コムーネは、都市周辺領域 contado を支配するため、コンタード征服運動 conquista del contado を展開して、都市団体の主権を確立していった〔cf. 清水〕
  領主による課税権の中心をなしていた旧来の定額税は、もともと神聖ローマ皇帝がイタリアに遠征したときに徴収した軍税だった。それはやがて、皇帝権力の地方的エイジェントとしての伯によって住民各戸から徴収する定額税となった。さらに帝国の統治機構が解体すると、伯の統制から自立した在地領主の権力 regalia / Regelien を構成する要素としての租税権(課税・徴収権)となった。
  やがて貨幣経済の発達とともに、領主の包括的な支配権は、裁判権、徴税権、造幣権、土地支配権、関税権などの流通規制権などに分解され、都市コムーネによって個別に吸収されていった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章 ― 1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章 ― 2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章 ― 3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章 ― 4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望