第2節 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

この節の目次

1 都市の領域支配圏域の形成

ⅰ 領域支配の成立過程

ⅱ コムーネ運動の前史

ⅲ 都市コムーネの権力獲得

ⅳ コンタード支配の確立

ⅴ フィレンツェの統治構造

2 北イタリアの都市国家群の展開

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

ミラーノ

フィレンツェ

3 イタリア都市国家群の文化

異端運動と教会

大学設立と専門家・知識人

4 14世紀の危機とイタリアの地政学的環境

ⅰ 農業危機と疫病、人口危機

ⅱ ローマ教会と君侯権力

ⅲ 断続する戦乱と権力集中

ⅳ イタリア都市国家群の構造的弱点

5 地中海貿易圏の構造的変動

ⅰ 地中海東部での権益縮小

ⅱ 商業資本と社会的分業

ⅲ リスクとコストの増大

ⅳ 北西ヨーロッパへの重心の移動

6 地中海貿易の構造転換

ⅰ 貿易品目の変遷

ⅱ オスマントゥルコの勢力伸長

ⅲ ヨーロッパ世界市場の出現

ⅳ 金融事情と投資市場の変動

7 「イタリア諸国家体系」の変貌

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

フィレンツェ

ミラーノ公国

ナーポリ=シチリア王国

ローマ教皇領

8 ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

◆ミラーノ公国◆

  14世紀後半から15世紀初頭までのイタリア都市国家群の勢力争いで、最も大きく領土を拡張したのはミラーノだった。
  北へ向かっては、ヨーロッパ北部に通じるアルプス越えの通商路を確保するために、スイス諸州まで派兵した。南に向かっては、海への出口を求めてジェーノヴァに食指を伸ばし、またボローニャに侵攻した。西はピエモンテ、東はヴェネト地方まで攻め込んだ。
  ミラーノの大がかりな膨張政策を開始したのは、大司教のジォヴァンニ・ヴィスコンティ(在位1349 ― 54年)だった。彼の死後の政治的混乱のあいだに、それまで拡張した領土を失ったが、78年には彼の孫、ジャン・ガレッツァの代(1378 ― 1402年)にはふたたび大胆な膨張政策が展開された。
  彼はエミーリャ地方の大半、ヴェーネト地方のヴェローナとヴィチェンツァを征圧し、ピエモンテ地方のノヴァーラとヴェルチェッリ、トスカーナ地方のピーサとシエーナ、ウンブリア地方のペルージャを獲得した。1395年には、ジャンはルクセンブルク家の皇帝ヴェンツェルからミラーノ公の称号を受けた〔cf. Proccacci〕

  だが、イタリア諸国家体系のなかでは「勢力均衡」の力学がはたらき、支配圏域を急速に拡張したミラーノに対して、ほかの有力な都市国家群からの反撃が加えられた。
  ことにヴェネツィアとフィレンツェは、同盟してミラーノ領土の切り崩しにかかった。1406年にはフィレンツェがピーサを征服した。教皇庁はボローニャをはじめとする中部イタリア諸都市を奪回し、シエーナは独立を回復した。ミラーノでは、おりしも公位継承をめぐる紛争が生じていた。公位争いに勝ち残ったフィリッポ・マリア・ヴィスコンティは、ベルガモとブレッシャをヴェネツィアに奪われてしまった〔cf. Proccacci〕
  ゆえに、15世紀半ばになってみると、ミラーノの領土はずいぶん小さくなっていた。だが、小規模な諸都市国家からなるイタリア諸国家体系のなかでは、有数の領土を保有する有力な政治体であることに変わりはなかった。

  結局のところ領土の拡張にはさほど成功しなかったものの、この期間にミラーノは独特の君主政領域国家としての統治体制を築き上げていた。ヴィスコンティ家は統治機構の集権化のために、さまざまな都市団体や貴族、商人組合などの特権を制限していった。君主の地位は世襲だったが、大司教位や公位の相続のたびごとに継承権をめぐる内紛が起きた。
  しかし、君主が誰であるかに関係なく政庁はヴィスコンティ家の家政装置によって統制され、貴族や組合団体からの影響力からは相対的に自立した官僚組織=利害集団を形成していた〔cf. Proccacci〕。国家装置自体が独自の利害集団をなしていたのだ。
  君主の家政装置は豊かな都市への課税制度を整え、独自の宮廷財政を組織していた。そのため、君侯の軍隊として、領土内に睨みを利かす傭兵団を組織することができた。やがてヴィスコンティ家が断絶し、君主がスフォルツァ家に代わっても、この君主政の国家装置は安定して機能し続けた。ミラーノ公国はこのときすでに門閥貴族政制統治から近代国家に変貌していたのだ。

  さて、多数の都市国家が軍事的に対抗し合うイタリアの情勢は、ミラーノの伝統的な基幹産業たる武器製造に成長する市場を提供した。製造業では、従来の綾織綿布の製造が停滞すると、毛織物の製造が取って代わった。毛織物産業では産業を組織・育成する企業家としての卸売商人層が成長し、彼らは世界貿易に対応しながら多数の工房を統制して集中した生産工程を組織し、大規模に生産する企業経営に変化させていった。
  都市では、商人の統制のもとで大工房を中核として各工程の連絡が組織され、農村部では、商人が手工業者に原材料を前貸しすることで半製品の生産が広範に組織された。縮絨や染色、仕上工程には熟練した職匠工房が担当し、厳格に仕様や品質が管理された。
  都市では金融業も成長した。有力な金融家たちは徴税請負いや宮廷への貸付けをつうじてヴィスコンティ家に近づき、特権を獲得し、さらには政略結婚で姻戚関係を取り結んで、君主と富裕商人の政治的同盟を形成した〔cf. Proccacci〕

  ところで、ミラーノは14世紀半ばの2度のペスト蔓延による災厄を免れた。飢饉や疫病流行に対して政庁が「公共的・社会政策的な」住民救済の措置を取ったということもあるが、域内で豊富な食糧の供給を確保できたからだった。それは、14~15世紀における農村での土地改良、灌漑施設の整備、栽培法の開発などによって農業の改革が成功したためだった。
  すでに12世紀から、ロンバルディーア地方では大規模な潅漑用水路の整備と運河開削、潅水牧草地――低ロンバルディーアでは冬でも牧草を生育させるために草原に水路や貯水池を設けた――の開発が進められていた。潅漑水路網と運河の建設が、君主政国家の中央政府の計画的事業として組織されたのだ〔cf. Proccacci〕
  内陸都市としての歴史をもつミラーノの都市団体と政庁は、本領に港湾がなく――そのため、近隣の港湾都市に侵略を試み支配地を拡大しようとしたのだが――海洋進出の機会に恵まれなかった代わりに、農村の集団的事業として大規模な土木設備工事と農業技術の改善を進めていた。ひとたび基本的な農業インストラクチャーが整備されれば、農耕地への投資は収益性を見こめる経済事業になった。
  肥沃なロンバルディーアは14世紀になっても豊かな食糧を生産し、農法の改善と作柄転換が本格的に進展した。ポー河流域では、主穀としての米の栽培や染色材料としての大青の栽培が普及した。乾燥した高地では桑栽培と養蚕が導入された。年間をつうじて豊富な牧草地には、食肉および乳製品向けに牛の大規模な飼育が始まった。   「堤防と運河が縦横に走る豊かな耕地と牧草地と」いう低ロンバルディーア地方の田園風景は、この頃に現れたという。

  農業構造の転換を担ったのは、農村領主層ではなく、領主層の権力を切り崩そうとする都市君侯と、市場向けの事業経営としての農業に取り組んだ借地農民や都市中産階級(商人)の出身者たちだった。ミラーノの土地貸借契約の制度では、地主は借地人がおこなった土地改良の投資費用を払い戻すものとされていた。そのため、農業開発=投資を進めるほど、領主層から自営農民や商人地主層への土地所有の移転がもたらされることになった。
  これによって、ことに領主としての教会や修道院の所領経営は大きな打撃を受けたという〔cf. Proccacci〕。土地改良を進めて生産性を増した農地は、借地人の自立的な農業経営を許すことなるし、それを拒めば、生産性の低い所領になってしまうからだ。大所領をもつ教会や修道院は近代的な土地利用によって収入増をはかるしかなかった。
  ミラーノ公は、こうして修道院や教会の土地財産を近代的な私的所有、地主的土地経営に転換し、その領主的な自立性を奪い取って、都市国家=コムーネが支配する領土に囲い込んでしまったのだ。経済面での宗教改革はミラーノではすでに始まっていた。そして、農業は決定的に近代的な資本主義的経営に移行しつつあった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章 ― 1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章 ― 2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章 ― 3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章 ― 4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望