第2節 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

この節の目次

1 都市の領域支配圏域の形成

ⅰ 領域支配の成立過程

ⅱ コムーネ運動の前史

ⅲ 都市コムーネの権力獲得

ⅳ コンタード支配の確立

ⅴ フィレンツェの統治構造

2 北イタリアの都市国家群の展開

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

ミラーノ

フィレンツェ

3 イタリア都市国家群の文化

異端運動と教会

大学設立と専門家・知識人

4 14世紀の危機とイタリアの地政学的環境

ⅰ 農業危機と疫病、人口危機

ⅱ ローマ教会と君侯権力

ⅲ 断続する戦乱と権力集中

ⅳ イタリア都市国家群の構造的弱点

5 地中海貿易圏の構造的変動

ⅰ 地中海東部での権益縮小

ⅱ 商業資本と社会的分業

ⅲ リスクとコストの増大

ⅳ 北西ヨーロッパへの重心の移動

6 地中海貿易の構造転換

ⅰ 貿易品目の変遷

ⅱ オスマントゥルコの勢力伸長

ⅲ ヨーロッパ世界市場の出現

ⅳ 金融事情と投資市場の変動

7 「イタリア諸国家体系」の変貌

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

フィレンツェ

ミラーノ公国

ナーポリ=シチリア王国

ローマ教皇領

8 ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅳ イタリア都市国家群の構造的弱点

  結局のところ、都市の秩序と統治装置の危機は、新たな権力構造への移行をもたらした。この転換過程は、しかし二重の構造的文脈によって影響されていた。1つ目の文脈は、ヨーロッパ全体の軍事的・政治的秩序の変化であり、2つ目は地中海とヨーロッパ全体での貿易体系の変動だった。この2つは相互に原因となり結果となって結びつき、変動を加速し合っていた。
  このような大構造の変化のなかで、イタリア諸都市国家は構造的な弱点をもっていた。それは、政治体としての規模の限界であり、それと結びついた財政能力の限界である。財政能力の限界は軍事的能力の限界を意味した。
  遠距離貿易=世界貿易は多数の政治体との関係を不可分の条件とする。であるがゆえに、通商競争で独立と優位を保つためには、多数の政治体の対抗関係からなる軍事的・政治的環境に対応することができなければならなかった。だが、都市国家という小規模な政治体の能力は、しだいにこの軍事的・政治的環境の変化に対応し切れなくなっていった。

  北イタリアの諸都市国家は、毎日の生活や生産に必要な物資を遠方からの供給に依存し、自らこの供給体系を組織してきた。通商での優位を支える軍事的・経済的装置が有効にはたらいているかぎり――ことに戦争などの非常時に都市人口を養うために必要な穀物・食糧を調達する財政的・技術的手段が、都市の企業家たちの独占であるかぎりは――イタリア諸都市の平和と優位は揺るがなかった〔cf. Mcneill〕
  それまでヨーロッパの君侯・領主層は、戦争をおこなうにしても、そのおそろしく貧弱な補給体系と兵站による狭い限界を、長らく越えられなかった。都市の富と権力の優越をくつがえすことはできなかった。
  だが、領域国家形成をめざす有力君侯たちは、しだいに域内の在地商人層を政治的に結集させ、彼らが営む遠距離貿易を支援しながら行政官僚に取り立てて、政府財政に貢献させ、とくに戦時には食糧調達と補給体制の構築に協力させるようになった。エスパーニャやフランス、ドイツの諸王権は、何か月も戦場に兵員を集結させておくことができるようになった。
  ただし、王権の財政的力量が許す範囲においてであったが。
  諸王権が安定した財政収入の確保の方法を掌握するまでには、まだ長い時間が必要だった。それにしても、都市国家の財政的・軍事的優位は、有力な君侯権力に対してはもはや終焉を迎えようとしていた。
  15世紀後半から始まったヨーロッパの軍事技術と軍事組織の変革については、すでに別のところで見ておいたが、とりわけ攻城用大砲と大規模な歩兵団戦術の発達は、領土面積と財政規模が小さな政治体の軍事的独立の可能性を決定的に小さくしてしまった。
  財政的に豊かでなければ、十分な防衛効果をもつ城塞構築や火砲と大編成の歩兵団の配備はできなかった。しかも、首都または中心都市からできるだけ遠いところに、火砲と歩兵団による破壊や略奪を免れない戦線をもっていくことができなければならなくなった。つまり、広大な周辺領土を支配できなければ、廃墟になるのがいやなら、相手の支配=庇護または征圧を受け入れるしかなくなった。
  その頃、ヴェネツィアが北イタリア内陸部に領土を拡大していくのは、この状況への対応ではなかったか。

  15世紀末から、地中海世界にはフランス王権とハプスブルク王朝(オーストリアとエスパーニャ)の対抗がもち込まれ、これに勃興するトゥルコとイタリア諸都市との対立が結びついた。ヴェネツィアはトゥルコ海軍と対立しながらも、エスパーニャ=イタリア同盟とトゥルコ=フランス同盟の双方に等距離の立場をとろうとした。
  フランス王権は、ハプスブルク王朝への対抗のため、1536年にトゥルコと同盟を結んだ。オーストリアとバルカン地域を背後から脅かすトゥルコの影響力を利用するためだった。1540年代にはオスマントゥルコ艦隊が地中海の港トゥーロンで停泊冬営した。
  また、16世紀にはヨーロッパ―ーことにエスパーニャ――で軍事技術と組織の革命が進み、攻城砲による攻撃と城郭構築による防衛技術が発達した。これによって、陸上では16世紀後半までにはオスマントゥルコに対するヨーロッパの軍事的劣位が克服され、両勢力の膠着状態が生じた。
  軍事革命によって陸上での軍事的支配地の拡張は、非常に時間がかかり、おそろしく費用のかかるものになった。つまり、けた違いに膨張した財政資金を調達する能力をもたない国家は、弱体化や劣位を免れなくなった。さらに、艦隊の武装にも大砲がもち込まれ、武装・軍備のコストはいっそう押し上げられた。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章 ― 1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章 ― 2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章 ― 3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章 ― 4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望