第2節 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

この節の目次

1 都市の領域支配圏域の形成

ⅰ 領域支配の成立過程

ⅱ コムーネ運動の前史

ⅲ 都市コムーネの権力獲得

ⅳ コンタード支配の確立

ⅴ フィレンツェの統治構造

2 北イタリアの都市国家群の展開

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

ミラーノ

フィレンツェ

3 イタリア都市国家群の文化

異端運動と教会

大学設立と専門家・知識人

4 14世紀の危機とイタリアの地政学的環境

ⅰ 農業危機と疫病、人口危機

ⅱ ローマ教会と君侯権力

ⅲ 断続する戦乱と権力集中

ⅳ イタリア都市国家群の構造的弱点

5 地中海貿易圏の構造的変動

ⅰ 地中海東部での権益縮小

ⅱ 商業資本と社会的分業

ⅲ リスクとコストの増大

ⅳ 北西ヨーロッパへの重心の移動

6 地中海貿易の構造転換

ⅰ 貿易品目の変遷

ⅱ オスマントゥルコの勢力伸長

ⅲ ヨーロッパ世界市場の出現

ⅳ 金融事情と投資市場の変動

7 「イタリア諸国家体系」の変貌

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

フィレンツェ

ミラーノ公国

ナーポリ=シチリア王国

ローマ教皇領

8 ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

◆ローマ教皇領◆

  ローマは奇妙な都市であり、奇妙な政治体だった。
  それは自治都市としての統治装置をもっていたが、実際に都市の権力を握っていたのは、有力な領主貴族たちとその派閥、なかでもコロンナ家とオルシーニ家だった。彼らは従者を引き連れてローマを巡行し、権威を振りまいただけでなく、ときには教皇を都市から追い立てることもあった。
  だが、教皇がいる都市として、ローマ皇帝戴冠の儀式を催すためドイツから皇帝や君侯たちの壮麗な行列が来訪したり、無数の巡礼者たちがヨーロッパ各地からやって来たりした〔 cf. Proccacci 〕。そして、ヨーロッパ全域の教会・修道院領地から送られてくる財貨で教皇庁の財政が潤い、聖職者たちの日常生活や宗教儀式のための食糧や衣料、装飾品、金属器など、さらには教会権威を誇示するための奢侈品をまかなった。
  市街には工房と職人たちが集住し、商人たちがいたが、13世紀まではローマは概して貧しい都市だった。派手で荘厳な祝祭行事が通りすぎると、日常の貧しい庶民の生活が戻った。
  14世紀には、ローマとその周辺一帯は、微小な都市国家群や多数の聖俗領主の所領に分断されていた。そこでは、領域国家形成への動きは、奇妙な試みをきっかけとして始まった。
  1343年、コーラ・ディ・リエンツォは、アヴィニョン訪問のさいに教皇――このとき教皇はフランス王権の強い影響下でアヴィニョンにいた――からローマ市財務局書記官の地位を与えられた。教皇のメッセージを携えて戻った彼は、扇動の技量に長けていたため民衆の人気を獲得し、47年には自ら組織・扇動した民衆暴動が成功して、ローマの護民官になった。
  コーラは都市に居住する領主貴族層の派閥闘争を封じ込めて、政庁を動かし、市域に秩序をもたらした。彼は翌年にローマ皇帝選出の儀式の開催を企てたが、貴族や教皇の反発を受けて失脚し、ローマを追われた。だが、この誇大妄想的な試みは、教皇の権威を基盤としてローマに特異な君主政統治を打ち立てようとする動きにヒントを与えたという。

  ローマ教会と教皇権力の動きを追ってみよう。
  13世紀に地中海ヨーロッパ、すなわちイタリアやラングドック、プロヴァンスなどでは、教会批判や異端運動が盛んになった。これに対抗するため、歴代教皇はフランス王カペー家への影響を強め、王権と連携しながらアルビジョワ十字軍運動を指導した。教皇庁は、フランス王権の地中海方面への膨張を支援し、教会の権威を回復しようとしていたのだ。
  だが、フランス王権への接近と王権による教会の庇護は、14世紀初頭、教皇がフランス王権によってアヴィニョンに拘束されるという結果をもたらした。それ以後、アヴィニョンに逼塞していた歴代の教皇たちは、ヨーロッパ各地から貢租や寄付を収取する教皇庁の行財政装置をこの地を中心に組織してきた。
  アヴィニョンへの教皇庁移転にともなって、教皇はアヴィニョン市をナーポリ王妃から買い取ったあと、教皇庁の権威を誇示するために、市域を城壁で囲み、広壮な宮殿や教会役所を次々に建設した。この都市建設はまた、教会組織がローマから移住してきた多数の聖職者の宗教生活と権力誇示のための奢侈をまかなわなければならないということを意味した。
  教皇庁は巨額の財政収入を確保するため、ヨーロッパ各地の聖界所領を統制して教会諸税・分担金の教皇庁への上納を組織しなければならず、そのためには、さらなる教会権威の誇示とますます大きな官僚装置が必要になった。教皇庁は収入を増やすため、聖職者や領主たちを各地の司教や修道院長などに叙任するのと引き換えに、多額の税の支払いを求めた〔cf. Gerhards〕
  つまり、教会役員ポストをめぐる官職売買――聖職売買――を大っぴらに組織したのだ。教皇庁による聖界役員の選任は、フランス王権顔負けの官職売買だった。こうして、領土をもたない教皇およびローマ教会組織という権威装置をつうじて教会諸税をアヴニョン教皇庁に集積する仕組みが形成された。
  教皇庁によるこの独特の「財政的集権化」は、イタリア商業資本のヨーロッパ的規模での送金体制に癒着しながら、それとよく似た組織を生み出した。だが、教皇庁の行政装置は、現実の実効的な領土的支配圏域をもたない文字どおりの「上部構造」だった。

  おりしも、14世紀半ばのイタリアでは、疫病が蔓延するとともに貴族たちの所領経営の危機が昂進し、暴動や戦争が頻発していた。とくにイタリア中部では有力な都市国家がないため、弱小君侯たちや諸都市は闘争に明け暮れながら戦乱に疲弊していた。
  こうした統治秩序の空白状態のなかで、教皇がローマに派遣した枢機卿アルボルノスは、1357年のファーノ評議会で、教皇権力による統治を受容する「エギディウス議定書」を諸都市や貴族層の代表に承認させた。彼は、この議定書にもとづいて、中部イタリアを教皇領にまとめあげ、そこにローマを中心とする独特の君侯権力の統治枠組みを創出していった。
  教皇領は7つの属領に区分され、それぞれの属領には代官が置かれていた〔 cf. Proccacci 〕。やがて、1377年にアヴィニョンから帰還した教皇グレゴリウス11世を君主として、特異な統治構造ができあがっていった。

   しかし、翌年の新教皇選出から始まった教会大分裂 Scisma によって、複数の教皇と教皇庁政府が並立したため、ローマの教皇庁の権威は大きく損なわれた。そのうえ、多数の都市国家が互いに勢力拡張をねらって――それにヨーロッパの有力王権からんで――闘争し合うというイタリアの軍事的・政治的状況のなかで、教皇庁と教皇領は翻弄されることになった。
  14世紀末から15世紀にかけては、北からはミラーノ公ヴィスコンティ家の軍が攻め込み、南からはナーポリ王アンジュー家とその貪欲な家臣団が侵入してきた。教皇領の統一と統治秩序が回復するのは、ようやく15世紀半ばだった。だが、教皇領にはついに領域国家は形成されなかった。

  教皇は、領内の諸都市(富裕商人団体)や領主貴族、大地主たちにそれぞれの個別支配圏域における既存の特権と権益をそのまま認め、彼らが市域や所領から徴税や賦課金として吸い上げた経済的剰余のうち、一部分を教会に納める税額分として教皇庁に上納するようにしたのだ。教皇領では、相変わらずあれこれの地方の現実的な領域支配を実行しているのは、分立割拠する諸都市や領主貴族たちにほかならなかった。
  教皇庁の統治装置はこれらの政治体に寄生した組織であって、領地に対して直接統治権を行使することなく法観念上それらの上に立つ権威でしかなく、まさに「政治的・イデオロギー的上部構造」だった。ゆえに、教皇領は国家としての実体を備えていなかった。

  14世紀まではローマ教皇は常にローマに固定した所在地=教皇座をもっていたわけではなく、ほかの俗界君主と同じように状況しだいであちこちを巡行していた。
  それにしても、ローマ教会の権威回復・拡大のために連携したフランス王権によって1309年にアヴィニョンに拘束され、そののち1378年、これへの反発する勢力によって別の教皇を立てられたためにローマ教会が大分裂にいたり、1417年にふたたび統合されるまで、じつに1世紀以上が経過した。
  しかも、名目上、ローマ教会が統一してから半世紀ほど混乱や紛糾が続いた。ローマに教皇庁の統治組織が形成される頃には、イタリアはフランスやエスパーニャの強大な王権が介入して紛争と戦乱が断続していた。

  ところが、15世紀にはヨーロッパ各地で王や君侯による領域国家形成と「国民形成」が繰り広げられていたので、理念上、汎ヨーロッパ的な普遍性を振りかざすローマ教会は疎んじられるようになっていた。
  それでも教会は各地の王や君侯による庇護や支援を受けるために、彼らに教会諸税の――一定部分の上納を条件として――徴収や聖職就任者への課税を認めていた。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章 ― 1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章 ― 2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章 ― 3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章 ― 4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望