第2節 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

この節の目次

1 都市の領域支配圏域の形成

ⅰ 領域支配の成立過程

ⅱ コムーネ運動の前史

ⅲ 都市コムーネの権力獲得

ⅳ コンタード支配の確立

ⅴ フィレンツェの統治構造

2 北イタリアの都市国家群の展開

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

ミラーノ

フィレンツェ

3 イタリア都市国家群の文化

異端運動と教会

大学設立と専門家・知識人

4 14世紀の危機とイタリアの地政学的環境

ⅰ 農業危機と疫病、人口危機

ⅱ ローマ教会と君侯権力

ⅲ 断続する戦乱と権力集中

ⅳ イタリア都市国家群の構造的弱点

5 地中海貿易圏の構造的変動

ⅰ 地中海東部での権益縮小

ⅱ 商業資本と社会的分業

ⅲ リスクとコストの増大

ⅳ 北西ヨーロッパへの重心の移動

6 地中海貿易の構造転換

ⅰ 貿易品目の変遷

ⅱ オスマントゥルコの勢力伸長

ⅲ ヨーロッパ世界市場の出現

ⅳ 金融事情と投資市場の変動

7 「イタリア諸国家体系」の変貌

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

フィレンツェ

ミラーノ公国

ナーポリ=シチリア王国

ローマ教皇領

8 ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

◆ナーポリ=シチリア王国◆

  11世紀にイタリア南部からシチリア島におよぶ地域にノルマン人が打ち立てたナ―ポリ=シチリア王国は、12世紀末にホーエンシュタウフェン王朝に引き継がれた。だが、13世紀半ばに、この王朝から王位を奪ったアンジュー家の統治の失敗によって分裂した。王位をめぐってアンジュー家とアラゴン王家が争奪戦を演じた。
  紛争をひとまず終結させた1302年のカルタベロッタの講和で、ナーポリと半島南部はアンジュー家に、シチリアはアラゴン王家に領有されることになった。
  1312年には、サルデーニャもアラゴン家に帰属するようになった。アラゴン王の支援を受けて地中海に進出したバルセローナ商人は、12世紀にバリャーレス諸島(ミノルカやマジョルカ)をイスラム勢力から奪い取り、コルシカやサルデーニャにも交易網を広げていたのだった。

  さて、イタリア南部と地中海諸島は、地中海世界の社会的分業体系のなかでは、都市国家群がひしめく北部に食糧と工業原材料を供給するという従属的な役割を押し付けられていた。シチリアからは穀物とワイン、綿花、砂糖が輸出され、半島南部からはワインや羊毛、チーズ、サフランが出荷された。だが、これら商品の輸出貿易を組織したのは、アラゴン王国のユダヤ商人やカタルーニャ(バルセローナ)商人、北イタリアのジェーノヴァ商人やフィレンツェ商人、さらにはドイツ商人だった〔cf. Elliotte〕〔cf. Proccacci〕
  当然のことながら、貿易の利潤も彼らの手許に転がり込み、両王室の財政も域外商人たちに深く依存していた。古くは、シャルル・ダンジューのイタリア遠征で、フィレンツェとシエーナの商人が巨額の財政支援と引き換えに、主要な税の徴収の請負特権を獲得し、王室の外交や財政運営、戦役に大きな影響力をおよぼしていた。シエーナ商人は13世紀に没落したが、フィレンツェ人金融家は14世紀にも相変わらずナーポリの宮廷に強い影響力をもっていた。市内には、繁栄するフィレンツェ商人層が豪邸で「これ見よがし」の奢侈にふけるの居留地があった。
  富は域外の商業資本の手元に集積し、地元の都市住民や農民は貧困にあえぐという対照的な構図が目立っていたようだ。

  今日における「低開発国」の先駆的なモデルのようなこの地域は、14世紀の農業危機とペスト禍をまともに食らってしまった。15世紀まで農民人口は減り続け、農産物価格は低迷し続けた。14世紀中にナーポリ王国では耕地の3分の1が放棄され、16世紀後半になっても2世紀前の人口に回復しなかったという。サルデーニャではおよそ半数の村落が遺棄され、シチリアでも同程度の廃村率だったという〔cf. Proccacci〕
  農産物価格が回復しかけた15世紀末には、かつてこの島で隆盛していたサトウキビ栽培やワイン生産は移植され、地中海をさらに西に拡大し、やがて大西洋の諸島を経てアメリカ大陸にまで広がってしまった。こうして、シチリアは従属的地位における――農産物やその加工品の輸出――競争にすら脱落してしまった。すでに15世紀中から、農民人口が希薄になった農村では耕地が粗放な穀物生産や牧羊のための草原に転換していった。

  周縁的・辺境的構造には、中央権力の衰退と地方権力の分立という傾向が随伴していた。14世紀後半のナーポリ王国は、王位継承紛争に家臣団の分裂闘争が絡んで統治体制が解体していった。その基層には、彼らの搾取の基盤であった農民人口の激減、農村の崩壊、所領経営の破綻が横たわっていた。
  収入の道を失った領主貴族たちは、王権への忠誠を忘れ――というよりも王の権威が失われ、従者=私兵団を引き連れて戦争を引き起こして都市や農村の掠奪に走り、王室の財政権力を切り崩して徴税権や裁判権を奪い取り地方的領主特権を拡大していった。
  だが王国中を荒らし回って収奪し尽くし、域内からの収入の限界にぶつかってしまった。15世紀はじめに、ついに領主層は王権を威圧・誘導して、――アヴィニョン幽囚後の教会大分裂のなかで――教皇不在のローマに遠征して10年間支配し、教皇領を掠奪・収奪した。
  シチリアでも政治的分裂への傾向は変わらなかった。

  その後ナーポリでは、王位継承をめぐってハンガリー王アンジュー家とドゥラッツォ公との争いが紛糾し、シチリアではアラゴン家と在地貴族派との抗争が止まなかった。1416年には、アラゴン王家のアルフォンソがナーポリとシチリアを併合して王座に就いた。だが彼は、王権による集権化を進めるどころか、過去1世紀のあいだに貴族たちがおこなってきた王権と王領地の切り崩しを追認するしかなかった。
  アルフォンソと領主層との協約によれば、王国の地方行政区1550のうち大方は領主たちに分割されてしまっていて、王室(直轄領)に属していたのはわずかに102でしかなかったという。アルフォンソは、兵役の代わりに農民に課していた戦費割当税 adoa の徴収権まで領主層に引き渡した。
  窮乏化した王室財政を補うために、アラゴン王権は農民への課税を強化しようとした。農民は反発し、1469 ― 74年にかけてカラブリア平原では大規模な農民反乱が続発した〔cf. Proccacci〕

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章 ― 1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章 ― 2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章 ― 3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章 ― 4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望