第2節 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

この節の目次

1 都市の領域支配圏域の形成

ⅰ 領域支配の成立過程

ⅱ コムーネ運動の前史

ⅲ 都市コムーネの権力獲得

ⅳ コンタード支配の確立

ⅴ フィレンツェの統治構造

2 北イタリアの都市国家群の展開

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

ミラーノ

フィレンツェ

3 イタリア都市国家群の文化

異端運動と教会

大学設立と専門家・知識人

4 14世紀の危機とイタリアの地政学的環境

ⅰ 農業危機と疫病、人口危機

ⅱ ローマ教会と君侯権力

ⅲ 断続する戦乱と権力集中

ⅳ イタリア都市国家群の構造的弱点

5 地中海貿易圏の構造的変動

ⅰ 地中海東部での権益縮小

ⅱ 商業資本と社会的分業

ⅲ リスクとコストの増大

ⅳ 北西ヨーロッパへの重心の移動

6 地中海貿易の構造転換

ⅰ 貿易品目の変遷

ⅱ オスマントゥルコの勢力伸長

ⅲ ヨーロッパ世界市場の出現

ⅳ 金融事情と投資市場の変動

7 「イタリア諸国家体系」の変貌

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

フィレンツェ

ミラーノ公国

ナーポリ=シチリア王国

ローマ教皇領

8 ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

3 イタリア都市国家群の文化

  以上のように、都市国家ごとに独特の個性があったが、他方で北イタリアの都市コムーネ社会は、総体としてある程度の文化的同質性を備えていた。それはイタリア的個性とも呼べるが、それはやがてヨーロッパ諸国家体系の形成過程に大きな影響をおよぼすことになる。

  この地域では、人口のうちに都市居住者が占める割合は3分の1以上になり、都市内部ではあらゆる地域から来たあらゆる商品が、これまた宗教的にも人種的にも多様な商人たちによって交換されたから、経済的取引きの自由(そしてそれにともなう宗教的、文化的自由権)が保証されていた。
  また、都市に集積される財貨は、富裕階級の奢侈欲求や権力誇示欲求を刺激したため、その需要に合わせて、多様な製造業や商業が営まれ成長した。建築や絵画・彫刻などの芸術技法や食器調度品などの工芸技術を洗練させた。
  また、豊かな都市の噂を聞きつけた貧しい民衆をも強く引きつけた。農村や近隣集落から財産や生活の方途を失った困窮者たちが流れ込むことになった。ゆえに都市は多元的で、貧富の差の激しい階級社会だった。
  そして、特権的な有力商人層や彼らと結託した家門が都市統治を運営し、周囲の地域=農村に自己中心的な統制と支配をおよぼしていた。都市の農村に対する優越と支配の文化が打ち立てられれていたのだ。

◆異端運動と教会◆

  そのようなイタリア都市社会には独特な――知的・精神的生活の側面における――共通の傾向が見られる。
  12世紀は、都市住民による異端運動の高揚期だった。主要な動機としては、なによりも特権階級としての「聖職者の腐敗と堕落」に対する聖職者や民衆の怒りがあった。そして、物質的財貨がもたらす権威がますます幅を利かし、また、あくなき利潤追求や上昇指向が肯定される社会風土のなかで、閉鎖的な教会や修道院の運営が民衆から離れ、いきづまっていたからでもあった。
  利己主義的な競争と権力闘争を勝ち上がるごく少数のエリートと、競争や栄達から排除され打ちひしがれた多数者との極端な格差・対照が目立つ社会では、社会生活を営むうえで新たな価値観や倫理観あるいは処世観、人生観が求められるようになったのだ。民衆の精神生活や心性への指導や影響力を保ち続けるために、教会には変化や変革を求められた。

  聖界側の対応も割れた。民衆の抗議を受けて民衆の身近な要望に関心を向け、新たな神の啓示を探るべく求道と伝道に精励する僧もいれば、反抗的な民衆を押さえつけて教会の権威と収入を守るべく、抑圧と異端審問に走る輩もいた。
  たとえば、これまで異端的だとして教会の行事から排除されていた多くの日常的な民衆行事や慣例が、宗教的な意味合いをつけて儀式化、典礼化された。民衆の生活や意識をふたたび教会に取り戻すためだった。
  だが他方で12世紀末からは、教皇インノケンティウス3世の指揮下で異端や教会批判への反撃が開始された。アルビジョワ十字軍や異端審問所開設による民衆抑圧とともに教会改革が展開された。これらは異端派とされた人びとを抑圧するため武力をともなうイデオロギー的・政治的権力闘争だったから、俗界君侯領主の権力闘争と結びつくのは必然だった。
  また、13世紀中頃には「フランチェスコ革命」」が起こり、革新的・進歩的な僧たちが、聖職者だけにしか理解できなかった教理や教義を民衆の言葉で解釈・伝道して、「聖職者の宗教」と「世俗の宗教」との乖離・分離を克服しようと試みたり、教会の世俗化を進めたりした〔cf. Proccacci〕
  一方、民衆の側でも、来世の救済を求めて共通の守護聖人への帰依をもとにした信徒会 confraternita を結成して、仲間意識を育んだり、貧困者の救護などの積善活動をおこなったりした。また、鞭打ち苦行の兄弟団も生まれ、罪深さを悔い贖罪のために自分の体に鞭打をしながら行列をなして歩いたという。

◆大学設立と専門家・知識人◆

  専門知識をもつ知識人階層の出現も、13世紀イタリア都市文化がもたらした現象だった。
  諸都市の統治や商業活動の発達は、複合化する行政や取引を管理するために文書による情報伝達や管理技術、記録の集積と加工技能を必要とした。現場での体験や処理規則、経験則を体系的に整理し理論的に研究する必要が意識されてきた。

  こうした知識や技術を備えた人間たちを育成する機関として大学 universitas が設立され発展した。市政府や書記局の行政官、法律顧問、外交官、公証人、教師、医者などが大学で養成された。
  大学は、それまでの修道院に付属する学校を母体として、学級活動を続ける宗教者の組合団体ギルドとして生まれた。だが大学は、従来の修道院付属学校の社会からの孤立・隔離を打破して、教授と学生たちを社会環境が発信する要請や刺激と密接にかかわらせようとしていた。そのため、同業組合の組織原理にならった自由加盟の共同体となった。
  教授と学生たちは、地中海貿易の発達とともに――あるいはビザンツ帝国の衰退を察知して――イタリアにやって来たギリシアとアラビアの自然主義的思想や科学技術を吸収した。そこは、中世の教会神学の価値観や規範を疑い問い直すような材料が含まれていた。

  専門知識をもつ人材の需要と供給が出会うことになった13世紀のイタリア諸都市では、才能や教養、資格を売買する人材市場というべきものが出現し、都市や宮廷は官職を用意して彼らを引きつけた。たとえば市政長官 podestà は、市政をめぐる派閥闘争を避けるために導入され、ほかの都市の出身者にコムーネの統治機能を委ねる制度だったが、それは知識人の登用の典型だった〔cf. Proccacci〕
  彼らは、共通の教養と気質、訓練された固有の思考様式を備えたエリートとしての階級意識をもち、行政官職や法律家、外交官として行動した。
  ところで、大学や学術の発達は、統治の形態や技法あるいは商業経営の管理が客観的な分析や考察の対象になることを意味した。それが統治や商業活動の洗練をもたらし、権力の運営や利潤追求をより目的意識化したことも確かだ。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章 ― 1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章 ― 2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章 ― 3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章 ― 4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望