第2節 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

この節の目次

1 都市の領域支配圏域の形成

ⅰ 領域支配の成立過程

ⅱ コムーネ運動の前史

ⅲ 都市コムーネの権力獲得

ⅳ コンタード支配の確立

ⅴ フィレンツェの統治構造

2 北イタリアの都市国家群の展開

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

ミラーノ

フィレンツェ

3 イタリア都市国家群の文化

異端運動と教会

大学設立と専門家・知識人

4 14世紀の危機とイタリアの地政学的環境

ⅰ 農業危機と疫病、人口危機

ⅱ ローマ教会と君侯権力

ⅲ 断続する戦乱と権力集中

ⅳ イタリア都市国家群の構造的弱点

5 地中海貿易圏の構造的変動

ⅰ 地中海東部での権益縮小

ⅱ 商業資本と社会的分業

ⅲ リスクとコストの増大

ⅳ 北西ヨーロッパへの重心の移動

6 地中海貿易の構造転換

ⅰ 貿易品目の変遷

ⅱ オスマントゥルコの勢力伸長

ⅲ ヨーロッパ世界市場の出現

ⅳ 金融事情と投資市場の変動

7 「イタリア諸国家体系」の変貌

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

フィレンツェ

ミラーノ公国

ナーポリ=シチリア王国

ローマ教皇領

8 ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

2 北イタリアの都市国家群の展開

――13世紀から14世紀前半まで――

  イタリア諸国家体系を織りなす都市国家群のうちいくつかの主なものの特徴を、ごく大まかに眺めておこう。そのさい、諸都市国家の内部構造と貿易での行動パターンの相関関係に注目する――というのも都市国家ごとの個性が際立っているからだ。
  だが、14世紀にやって来た農業危機や食糧危機、さらに疫病蔓延による人口減少は、農村と都市の再生産体系の変動を引き起こし、諸都市の統治構造も変化させた。
  そこで、以下では時期を2つに分け、まず14世紀の危機の前までの都市国家群の展開を一瞥し、次いで危機への対応によって生じた貿易システムと都市国家群の構造変動を押さえることにしよう。
⇒参考資料絵地図《13世紀~15世紀のヨーロッパ交易ネットワーク》

14-16世紀イタリアの主要な諸都市

◆◆ヴェネツィア◆◆

  ヴェネツィア共和国は、クレタ島をはじめとするエーゲ海の主要な諸島の交易拠点と寄港地を支配し、コンスタンティノープルに確固たる地位を築いて、そこに繁栄した居留地を所有していた。
  ところがその後、執拗なジェーノヴァの挑戦を受けることになった。とくに13世紀初頭に第4次十字軍がコンスタンティノープルを征圧して以来、半世紀以上にわたって保持してきたこの地での独占的地位を13世紀半ばに失った。だが、独特の統治体制に支えられたその組織力と結集力によって、ヴェネツィアは地中海貿易での最優位を保持し続けた。
  コンスタンティノープルやベイルート、アレクサンドリアなどの主要交易地に毎年出航する商船団は政府によって組織され、商館での輸入品の保管と発送の業務は、政府の管理下に置かれた。政府は大規模な造船工廠を経営し、航海事業と海戦にすぐれた性能の艦船を提供していた。
  もちろん、商人集団が企図する個人出資による自由航海がかなりの割合を占めていたが、大規模な航海や貿易経路の開拓は都市国家のプロジェクトとして組織されていた。
  ヴェネツィアの商人たちは、全員が大規模な計画的な共同事業に参加し、その成否にコムーネ全体の利害がかかっているという心性と行動様式を失うことはなかった〔cf. Proccacci〕。このような支配階級の心性と行動様式、そしてそれを制度的に組織化するコムーネの政策と貿易管理体制が、商人貴族階級に強い連帯意識で結ばれた堅固な社会階層を形成させ、統治機構の安定をもたらした。
  統治体制の頂点に君臨する統領 doge は、大評議会によって選出され、定員の限られたいくつかの評議会に補佐されながら統治をおこなった。政庁の行政は、分野ごと事案ごとに一連の監視機関=評議会の管理下に置かれた。そして元老院やクァランティア裁判所、10人委員会 consiglio di dici など、多くの機関による相互均衡と相互統制のシステムがはたらいていた。
  こうした権力の分散と相互牽制は、特定家門への富と権力の集中を防ぎ、それゆえまた、それを運営する支配階級に強い同質性と結束力を保持させるうえで役立った。
  1297年には「大評議会の閉鎖 serrata 」が宣言され、過去に大評議会の議員を出したことのない家系の子孫には、議院への門戸が閉ざされた〔cf. Proccacci〕。こうして14世紀初頭には、評議会に結集した商人貴族階級による寡頭制が成立した。

  それにしても、ヴェネツィアは特異な「都市国家」だった。ほかのジェーノヴァやミラーノ、フィレンツェのような北イタリアの都市国家は、都市が周囲の農村域を軍事的・政治的に囲い込み、その境界の内部では一円的な領域支配を組織していた。だが、ヴェネツィアは14世紀まで、周囲の農村を囲い込むこともなく、都市と域外の貿易拠点(これも都市集落)だけを支配した。
  とはいえ、中世晩期の軍事的・政治的環境のなかでは、貿易拠点の保全のために所領支配が必要になれば、ためらうことなく土地支配にもとづく領主制統治を敷いた。

◆◆ジェーノヴァ◆◆

  13世紀をつうじてジェーノヴァは、小アジアのフォチョアに植民地を獲得し、明礬鉱山を手に入れた。毛織物の不可欠の染色材料である明礬の独占によって、ジェーノヴァ商人が毛織物製造の中心地フランドルとの交易できわめて優位に立ったのは言うまでもない。エーゲ海への進出も、有力な商人家門によっておこなわれた。キオス島、レスボス島を占領したガッティルージオ家は、リムノス島とタソス島も獲得し、独立の領主になった。

  ジェーノヴァ商業資本とその権力組織には、徹頭徹尾、私的利益の追求と私的競争の論理がつきまとっていた。ジェーノヴァ商人は、本領都市ないし都市国家の凝集性や秩序の安定よりも、いやそれらを犠牲にしても、おのが経営の資本蓄積と利権確保を優先するという、特異な心性と行動様式をもっていた。
  さて、1261年のラテン帝国――ヴェネツィアを優遇していた――の打倒成功と1298年のクルゾラ諸島でのヴェネツィアに対する勝利は、ジェーノヴァ商人に地中海東部と黒海における優位を確保した。ジェーノヴァ人は黒海沿岸のカッファやターナに居留地を置き、この地を起点とする隊商の道やロシア平原との交易路を支配した。また地中海西部は、1284年にピーサを攻略してからは、ジェーノヴァの制海域となった。
  この都市の船はほとんどが商人の私有物で、その商船団の航海事業、ときには軍事的遠征さえも私人が組織する植民団マオーナによって――ジェーノヴァのほかの商人集団を排除する排他的な仕方で――おこなわれた。商館と倉庫も私有で、その船乗りたちは俸給を払う者なら誰にでも仕えた〔cf. Proccacci〕
  それぞれの地で支配や開拓に成功した家門・企業は、特権を排他的に独占し、海外貿易拠点での優位をジェーノヴァ都市国家やジェーノヴァ商人の共有の基盤として役立てようとはしなかった。

  ジェーノヴァ人の徹底した個人主義は、無計画で、都市景観や行政的利便のための整合性を無視した都市構造をつくりあげた。都市全体として富裕地区、貧民地区、貴族地区、庶民地区などが雑然と入り混じった混成体をなしていたという。通常、都市には徴税や都市団体による規制のために、特定の業種や職業が集中した街区があって、それに由来する街区名称があるものだが、ジェーノヴァにはそれがなかった。
  政治的・社会的にも、都市住民全体が多様な団体結社と貴族の党派や民衆の信仰団体へと分断され対立し合い、都市の秩序もまた互いに利己主義を貫くそれらの集合=対抗によって形成されていた。ジゥリアーノ・プロカッチによれば、都市の社会生活は分断され、互いに交流のない層・集団が重なり合った都市構造だったという〔cf. Proccacci〕

  ジェーノヴァは比較的早くに公債制度を創出した。12世紀中のイベリア遠征にさいして、戦費調達のために富裕市民層からコムーネへの貸付金を証書をつけて徴収したが、償還までの期間これに年1~10%の各種の金利をつけた。債権の金利ごと財源を区別して、間接税収入を利払い財源とするものは低利に、緊急性の高い戦時公債は戦利品(獲得する権益)を期待して高利にした。
  それだけ自らの艦隊戦力と戦争政策に自信をもっていたのだろうが、戦果が思わしくなかったり、戦役が持続すると都市財政の逼迫や危機を呼び起こすことになったようだ。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章 ― 1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章 ― 2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章 ― 3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章 ― 4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望