第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

7 州総督と軍事力の編成

近代軍事科学の誕生

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

  すでに見たように、ユトレヒト同盟は、有力諸都市を中核とする地方的政治体の緩やかな連合体をなしていた。そのなかでは、富裕商人層が指導的役割を果たしていた。それは、政策形成過程への一般民衆の参加を峻拒するとともに、エスパーニャ王権の支配下で負担しなければならなかった税や賦課をはねのけ、域外権力によるネーデルラント商業資本ブロックへの軍事的・政治的圧迫を取り除いた。だが、共通の行政装置や軍事装置、財政装置はなかったし、諸州の高度な自立性を取り上げるような中央政府もできなかった。
  これについて、J. W. スミットは言う。ネーデルラント連邦の国家組織はヨーロッパのどの王政国家よりも高度な経済的統合を実現した。ブルジョワジーとしては経済的発展を促進するためには十分だが、中央集権化が行きすぎて自由を束縛されることはないという程度の変革をおこなったのだ、と〔cf. Smit〕

  16世紀後半は、ネーデルラントがバルト海=北海貿易の支配者から圧倒的な優位を誇る世界貿易と世界金融の組織化の中心へと上昇していく転換期だった。ゆえに、独立闘争が終わった17世紀初頭には、ネーデルラント商業資本グループはヨーロッパ世界経済のヘゲモニーを掌握していた。そして、この時期にはヨーロッパの力関係の転換をもたらすできごとが相互に関連しながら集中して発生した。
  反乱の過程で、やがて競争相手になるかもしれなかった南部から多数のプロテスタントの富裕商人や企業家、製造業者、職人たちが資本や技術を携えて移住してきた。資本と技術の移転集積が起きたのだ。しかも、エスパーニャ軍の破壊行為と港湾封鎖でアントウェルペンが弱体化した。ゆえに、ユトレヒト同盟の経済的優位を脅かすかもしれなかったフランデルンの経済的地位が大きく後退したという事情も、有利にはたらいた。
  こうして、戦争後にはすでに最優位が確定していたから、国家的統合やナショナリズムを強化する必要もなければ、自分たちの劣位を克服してより優位に立つ相手に挑戦するために、国民的規模での資源の集中配分や貿易保護など、重商主義的政策を拡充整備する必要もなかった。これらのことが、のちのイングランド革命やフランス革命と対照的に異なっている。

  そこで、これは市民革命なのかという疑問が生じる。
  問題を簡潔に整理してみよう。ユトレヒト同盟の独立闘争は、

ⅰ すでに形成された資本主義的世界経済の内部で展開された
ⅱ 地域的な商業資本ブロックを結集させ、その利害が最優位に反映される統治体制を打ち立てた
ⅲ その阻害要因となっていた王権統治機構を取り除いた
ⅳ 国民的凝集または国家的統合は強くないが、域外権力の支配をはねのけるだけの強度はあった――当時としては最強の凝集性を保持していた
ⅴ 成立した国家は、商業資本の世界市場競争での優位を獲得するための攻撃的な政策を展開することはなかった――とはいえ、自らの経済的優位を軍事的に脅かす相手には攻撃を仕かけたし、優位をさらに強化するために敵対勢力の海外植民地を攻略したという意味では、独立の政治的=軍事的単位としてどこにも負けないほどの強度を備えていた

という特徴をもつ。
  これは、私たちが市民革命として表象している歴史的事象に当てはまる。ただし、すでに見たように、その国家構造は国民国家への過渡期としての特徴をもっていた。私たちの仕事は、歴史的事象に分類基準を当てはめることではなく、トータルに認識することだから、カテゴリーへの「はめ込み」が隙間なくできるかどうかというこだわりはない。ゆえに、以上を結論として、理論のための議論には立ち入らない。
  市民革命の原型とされてきた17世紀のブリテンの市民革命の実態が、「市民革命」といういわば観念型の鋳型に流し込まれたものとは大きく異なるものであることは、ブリテンの国家形成を考察するさいに明らかになるであろう。

  「マルクス派」の革命理論(社会革命論)は、ソ連のアカデミズムのなかでソヴィエト革命の必然性と正当性を認証しようとする政治的な意図に動機づけられて形成された。その方法は、イングランド革命やフランス革命などの歴史的に過去の革命にも投影適用された。言い換えれば、ソヴィエト革命を正当化するのに都合の良いように、西ヨーロッパの革命のイメイジをつくり上げたのだ。
  したがって、革命では支配階級の全面的な交代が達成され、政治革命が主導する社会全体の変革によって社会全体の生産様式が組み換えられたものと主張することになる。しかし、私が見るところ、そんな革命はどこにもなかった。
  ソ連レジームがすでに跡形もなく崩壊した今日、ソヴィエト革命の実態を省察すると、資本主義的世界経済のごく限られた局地でおこなわれた社会主義思想主導の革命ではあったが、政治的=軍事的単位としての諸国家のあいだの世界市場競争、生き残り(資本蓄積)競争のなかでソヴィエト国家がつくり上げたのは、西側とは別の形態の「畸形的な資本主義」でしかなかった。マルクスなどの古典的な社会主義者たちが描いた「社会主義」の理想は、旧ソ連社会のどこにも実現されなかった。
  私の見方では、世界システムとしての資本主義がひとたび成立してしまえば、もはや社会主義革命の可能性はまったくなくなってしまうのだ。人類にできるのはせいぜい、人類の破滅につながらないように資本主義の破壊性や凶暴性をできるかぎり抑えるための改革を続けることでしかないのだ。そういう改革を達成できなければ、私たち人類は現代文明とともに滅亡するしかないと考える。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望