第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

7 州総督と軍事力の編成

近代軍事科学の誕生

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

  ヨーロッパ世界経済が成立してから最初のヘゲモニー国家がネーデルラント連邦だった。だが他方で、この政治体は《国家》として、まして《国民国家》としてはまだ非常に未熟だった。国家諸装置はそれ自体充分なまとまりをもっていなかったし、都市および商業資本の権力を包摂することができず、それゆえ統制できなかった。つまり、それは過渡期の構築物であった。こうした状態が、商業資本の権力拠点としての都市アムステルダムの権力が州を統制し、さらに国家をも制約するという権力構造に反映されていたのだ。
  ネーデルラント商業資本の諸分派が連邦国家装置をつうじて自分たちを国民的支配階級として意識して結集するという政治構造はなかったということだ。そもそも連邦国家装置というべきほどの組織=官僚装置が存在しなかったのだ。それゆえ、連邦規模で都市、州の統治を担う諸装置を円滑に調整し統合するメカニズムはできあがっていなかった。それにしても、各州の政治的行動は連邦の枠組みを解体するよりもむしろ維持する範囲内で動いていたようだ。
  1584年、オラニエ公ウィレムが暗殺されると、総評議会はユトレヒト同盟の継続と息マウリッツを長官とする国務会議の設置を決定した。だが、ホラント州評議会は、州および連邦に対する都市の特権と法の優越を確認し、有力都市の利害に拘束された州が連邦に拘束されることなく単独で行動する自由(州主権)を主張した。州評議会は、州法律顧問 Landtsadvokaat の助言・協力を得て、独自に財政・軍事政策を展開した。


1651年のネーデルラント連邦総評議会
(出典:Braudel, op.cit., original photo : Rijksmuseum)

  反乱派の7州はそれぞれ主権をもつ政治体として自立し、中央政府の機構や官僚制は弱小で未熟だった。都市と農村(つまり富裕商人と在地貴族)の代表からなる州評議会が、州の統治政策を担っていた。諸州の独自の政策を国家として統制する上級の統治装置はまだ形成されていなかったので、主権は州にあった。州の内部では、都市団体の支配権を独占する少数家系からなる門閥層レヘンテンが閉鎖的な寡頭支配を敷いていた。多くの都市で市政は、富裕市民を代表する市参事会と彼らの選ぶ市長(日常行政)とスヘーペン(裁判)、スハウト(治安)の三役に掌握されていた。州評議会に集約される利害も、レヘント層の寡頭支配の貫徹線上にあった。他方で有力領主としての州総督は、元来は君主権の代行者=代官であったが、やがて州評議会から任命される官職となった。しかし、君主権の代行者としての地位という伝統から、恩赦権、市役員任免権、州軍の司令官としての地位を保持していた。
  7州から派遣された代表が構成する総評議会が、連邦議会として各州の利害の調整と対外政策・戦争など共通の政策について意思決定をおこなった。州主権の論理が優越したものの、総評議会には、ユトレヒト同盟に関する外交・軍事・財政(宣戦布告と講和・外交使節派遣と受容・連邦防衛・国家財政、連合東インド会社などの商事会社の監督など)に関する権限が認められていた。
  国務会議は総評議会に従属する行政事務機関でしかないかのように見えたが、国務会議を主宰するホラント州総督オラニエ家の権威の高揚とともに執行機関としての役割を担うようになっていった。1625年以降は、連邦軍総司令官の地位がホラント州総督に割り当てられるようになった。オラニエ公が主宰する国務会議は、州・連邦の評議会では同調者を得て、議事運営に圧力をかけることができた〔cf. 川口〕。オラニエ家はホラント、ゼーラント、ユトレヒト、ヘルデルラント、オーフェルエイセル、ときにフローニンゲンの州総督を兼任し、その権威を背景にして総督と国務会議は、ホラント州=商業資本に対抗できる唯一の対抗勢力となった。
  独自の統治団体としての各州の政治構造が、それぞれ州の利害のありようと行動様式を左右したようだが、連邦全体としてはホラントの最優位が貫かれたようだ。それにしても、州評議会で都市代表と農村代表の議員数が半々または拮抗し、農村の利害がそれなりに政策に反映される諸州と、都市の利害が全面的に反映される諸州があった。

ⅴ 各州の状況

  ヘルデルラント州評議会は、農村地域および貴族(領主層)の代表とネイメーヘン、ズートゥフェン、アルネムと10の小都市の代表が半々だった。しかし、領主貴族は都市にも邸宅を持ち、貿易や金融などの経済事業にも手を染め、名望家として市政にも参加していた。したがって、事実上、州評議会では貴族が優越していたようだ。
  フローニンゲン州では、唯一の都市フローニンゲンの上層商人が周辺農村でも土地所有権や領主権を購入し、影響力を強めていた。彼らは州評議会で農村貴族 Jonker や農村代表と議席を分け合っていたが、フローニンゲン市の利害が優越していた。また、オーフェルエイセルの州政は、デフェンター、カムペン、ズヴォレ3大都市のレヘント層と上層貴族によって支配されていた。
  ユトレヒト州には主教座聖堂修道院が5つあったため、都市でも司教をはじめ修道院長などカトリック聖職者層が優勢で、上級聖職者と領主貴族、都市門閥の3身分(階級)によって支配されていた。しかし、都市部では中下層市民の力も台頭し、16世紀後半には支配層を脅かした。連邦独立後は、聖職者層はいとも簡単にローマカトリックからプロテスタントに改宗して、名望家としての地位を保持することができた。そして、州評議会議席も維持した。
  フリースラント州は人口希薄な分散型村落ばかりで、領主による所領経営は発展(大規模化)しなかった。多数の自由農民は選挙区ごとに各2名の代表を地区議会に送っていた。州評議会には、はオステルゴ、ウェステルゴ、ゼーフェンウォウデの3つの農村地方から各2名の代表、11の都市から各3名の代表が送り込まれていた。農村地方では、地主貴族化した大農民層から代議員が選ばれた。自由農民には投票権があったが、選挙は買収とお祭り騒ぎに終始していたようだ。
  ゼーラント州では都市が圧倒的優位に立っていた。ホラント伯領に属していたため、ハプスブルク家の統治下では州総督に加え、ホラント法廷が置かれ、ホラント会計院の直轄支配を受け、監察官府もあった。反乱前には、有力貴族数人とミデルブルフ司教が貢納の徴収と行政を担っていた。反乱が始まると、ジーリクゼー、フェーレ、フリシンゲンではオラニエ総督派の市長が選ばれ、ミデルブルフ、フース、トーレンの3都市はエスパーニャ側に属した。1578年、ゼーラント全域が反乱派に入り、6都市代表とオラニエ公(貴族代表)からなる州評議会が州を統治した。この統治のため、常設の州行政機構として州務会議が設置された。
  ホラント州はユトレヒト同盟の中核をなし、連邦の実質的な支配者だった。州評議会は、ドルトレヒト、ハールレム、ライデン、デルフト、アムステルダム、ハウダという6大都市の代表、12の中小都市(ロッテルダム、スヒーダム、スホーンホフェン、ゴリンヘム、ブリッレ、アルクマール、ホールン、エンクハイゼン、エダム、モニケンダム、メデンブリック)の代表、貴族代表から構成されていた。18都市は各1票、貴族1票を保持した。各都市は市長、市法律顧問、有力参事会員など数名の代表を州評議会に派遣した。貴族代表になれるのは、6家系に限られ、そのなかからオラニエ家が指名したという〔cf. 栗原〕

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望