第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

7 州総督と軍事力の編成

近代軍事科学の誕生

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

  ところが、大西洋貿易・アメリカ大陸では、ネーデルラントは優位を十分確立できなかった。
  1621年、西インド会社が設立された。この会社を中心にして組織されたアメリカ大陸・アフリカ・ヨーロッパを結ぶ貿易は、三角貿易 triangular trade の土台をつくった。それは、西ヨーロッパの諸港を出航した船団がアフリカからアメリカ大陸・カリブ海に奴隷を、アメリカ・カリブ海からヨーロッパに綿布・砂糖・タバコを供給する貿易メカニズムで、交易経路が大西洋上に巨大な三角形描くことから、三角貿易と呼ばれるようになった。ネーデルラントはこの仕組みの基礎を準備した。
  だが、その果実が熟し、巨大な利潤をもたらすようになるのは18世紀後半以降で、イングランドの覇権の時代であった。熟した果実を刈り取ったのは主にイングランド、そして幾分かはフランスだった。

  17世紀中葉までにネーデルラント人は、北アメリカにニーウアムステルダム――今日のニューヨーク州――植民地を建設し、ブラジル北東部をポルトゥガルから奪取し征服した。そして、西アフリカのエルミーナとアンゴラのロアンダを占領した。だが、まもなくイングランドとの軍事闘争が始まり、1652~1654年の第1次英蘭戦争ではブラジルをポルトゥガルに奪還され、1665~16667年の第2次戦争ではニーウアムステルダムと西アフリカ要塞のいくつかをイングランドに奪われた。
  他方、この期間にネーデルラントはアメリカ大陸大西洋岸でエスパーニャ勢力を追いつめ「海軍力による楯」を築いたが、この力関係の変動、つまりエスパーニャの衰退を利用してアメリカに定住植民地を形成したのはイングランド人、スコットランド人、フランス人だった。ネーデルラント人はブラジルでさとうきび栽培を始めたが、彼らがブラジルから駆逐されると、さとうきび栽培はイングランド領カリブ海に移植され、大プランテイションが発展した。このような植民地経営に奴隷を供給する経路を最初に開拓したのもネーデルラント商人だった。けれども、1675年には奴隷貿易での優位が崩れ、イングランド王立アフリカ会社が割り込んできた〔cf. Braudel〕。ネーデルラントは、ヨーロッパとアメリカ大陸とを結合する貿易経路=大西洋システムの土台――世界経済を長期的に支配するための基盤――をつくったが、維持経営できず、イングランドの力によって奪われてしまった。

  以上のようなネーデルラントの弱さ――この弱さは18世紀に明白になる――は何を意味するのだろうか。おそらく、軍事的・政治的には17世紀末葉までは、ネーデルラントは当時のヨーロッパの水準から見て高度な凝集性を達成していたけれども、ブルジョワ政権や絶対王政による国民国家形成が進んだ18世紀になると、他の諸国民と比べて国家独占または国家組織による統制と援護が弱かった――商業資本の国民的凝集が達成されていなかった――ためだと思われる。何しろ、激しい競争状態のなかでは、わずかな差が累積すると、力関係の転換を引き起こすような大きな構造的差異になっていくのだ。
  それでも17世紀をつうじてネーデルラント商業資本ブロックがヨーロッパ世界経済で最優位を保持できたのは、この段階では、アメリカと大西洋貿易はヨーロッパ世界貿易において、少なくとも富と権力の確保とってまだまだ決定的な要因とはなっていなかったからだ。つまり、アメリカ大陸とカリブ海はヨーロッパ世界経済総体の再生産体系に緊密に統合されてはいなかったという事情を物語っている。
  ということは、17世紀の後半にヨーロッパの地政学に大きな地政学的構造の転換があったということだ。

  17世紀後半から18世紀にかけて、イングランドはネーデルラントの権力を執拗に掘り崩し優位を奪い取ろうと奮闘する。それは市民革命の帰結でもあった。
  17世紀半ばのピュアリタン革命を指導し財政的に支えたのは、ウェストミンスター議会庶民院で多数派を構成した貿易・金融商人階級と富裕地主階級の同盟だった。彼らの要求に沿ってオリヴァー・クロムウェルは、1651年から航海諸法( navigation acts )レジームを構築していく。
  航海諸法とは、海軍力を急速に拡大してイングランド艦隊による制海域を拡大し、ヨーロッパの貿易をイングランド商業資本が支配する海運の力のもとに奪い取り統制しようとするもので、とりわけ世界貿易で最優位を占めているネーデルラントの海外活動や船団・艦隊への攻撃が熾烈だった。
  革命で誕生し、名誉革命で統治体制が確立されることになった世界最初の国民国家は、イングランド商業資本の利害に沿って世界貿易競争に攻撃的に参加した、すこぶる特異な政治体だった。イングランドは、ネーデルラントが世界貿易支配のために準備した仕組みを力づくで奪い取り完成させていった。
  名誉革命では、イングランド議会はネーデルラントの総督オラニエ公ウィレムに王位を与えて、両国の同盟を組織した。それは、ネーデルラントが近隣で軍事力を拡大するフランス王権の圧力を目前にして政治的独立を維持するための選択でもあった。つまり、ネーデルラントは政治的=軍事的には、イングランドに譲歩せざるを得ない立場にあったのだ。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望