第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

7 州総督と軍事力の編成

近代軍事科学の誕生

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

8 市民革命としての独立闘争

  ネーデルラントの反乱と独立闘争には、さまざまな経済的・政治的・イデオロギー的利害を代表する多様な集団が参加していた。多様な階級が入り乱れて参加していた。ゆえに、この運動は貴族的でもあれば民衆的でもあり、急進的でもあれば保守的でもあり、分権的でもあれば集権的でもあり、宗教的でもあれば世俗的でもあった。そこで、個々の要素を押さえながら、全体像を描いていこう。

ⅰ 独立闘争と階級関係

  16世紀中頃の経済的危機はネーデルラントの製造業をも直撃し、職人や下層商人の生活を圧迫し、彼らの不満はカルヴァン派の浸透につながった。そこに、カスティーリャ王室財政の立て直しのために、さらなる増税の追い討ちがかけられた。増税は、当時の都市財政構造の常として、所得の少ない下層民衆ほど圧迫が大きかった。都市では、贅沢と華美を誇示しながら税負担を下層諸階級に押し付けてきた商業貴族層レヘントと下層民衆との利害の敵対が先鋭化していた。収入や生活の圧迫から不満や粗暴な憤懣がつのっていたところに、圧政が敷かれたから、暴発のきっかけはどこにでも転がっていた。
  さらに、ネーデルラント諸都市には迫害を逃れてフランスから移住してきたユグノーがいて、カトリック王権の攻撃に過敏になっていた。諸都市では、宗派紛争と絡みついて騒擾と蜂起などの抵抗が続いた。エスパーニャ王権はアルバ公を派遣し、異端審問を強化したうえに騒擾評議会の運用で不穏な動きを抑圧・鎮圧した。騒擾評議会による糺門はプロテスタント派のレヘントにも向けられた。
  だがそれは、これまで地方的支配層として特権を享受していた都市富裕層と在地貴族にとっては、信仰の自由を許容してきた既存秩序の破壊であるうえに、裁判権や罰令権などに対する外部からの介入と切り崩しであって、既得権益を侵害するエスパーニャ王権の拡張=集権化への動きでもあった。ことに貴族は、従来の特権を切り崩されていた。地方支配層に指導された大規模な反乱が始まった。こうして、革命の引き金役になったのは、在地貴族層と都市門閥層だった。あるいは、一般民衆の憤懣を在地支配層から逸らしてエスパーニャ王権に向けようとする狙いも幾分かはあっただろう。

  ウォラーステインによると、革命は次の6つの局面を経過したという。

ⅰ 北部と南部での蜂起とその弾圧(1566~72年)
ⅱ プロテスタント勢力がより強い北部のホラント州、ゼーラント州での2番目の蜂起
  (1572~76年)
ⅲ ヘント(ガン)の講和による蜂起の沈静とフランデルンでの急進派の蜂起
   (1577~79年)
ⅳ 1579年以降の北部諸州のユトレヒト同盟と南部諸州のアラス同盟への分裂
ⅴ 1598年の南北再統一への企図
ⅵ 1609年のエスパーニャ王権との講和

という諸局面である〔cf. Wallerstein〕
  狂信的ともいえる宗教的熱情をもつカルヴァン派は、王権の厳しい鎮圧行動を受けてほかの反乱派が衰弱したときにも、勢力を維持し、重要な局面になると扇動や威嚇によって群集を動員することができた。エスパーニャ王権は1576年に始めたヘントの講和交渉によって、プロテスタントが多数派の北部とカトリックが多数派の南部を分離することで紛争の封じこめをはかった。だが結果は、北部諸州を切り離したことで、かえってホラントとゼーラントでのプロテスタント派の影響力を強化することになり、ネーデルラント北部という地理的範囲での独立という政治的目標と宗教的スローガンによる結合を強めただけだった。
  そして、1579年に北部と南部とのあいだに「政治的境界線」をいったん設定してしまうと、いずれの側でも秩序が安定化に向かって政治的結集が強まり、それぞれの指導層の対抗意識のなかで2つの地方がそれぞれの宗派のカラーに染まっていくことになってしまった〔cf. Wallerstein〕。また、ここでも、言語の違い(フラマン語とワロン語)が分離結集の背景となり、結果となったようだ。

  それにしても、ネーデルラントでは多様な利害が対立し合い絡み合うなかで、きわめて不安定な同盟関係を基礎として新たな構造をもった政治体が形成されようとしていた。ケーニグズバーガーは、独立闘争の過程で多様な利害を結びつけ組織化を担う人員と宣伝装置を提供したのは宗教だったと指摘している。宗教的党派はごく一部の階層に限られた少数派だったが、運動の「急進的・民衆的局面」において、最下層の民衆を教唆、扇動して、困窮による憤懣のはけ口を虐殺や破壊、掠奪に誘導したのだ〔cf. Koenigsberger〕
  だが、旧い統治秩序の破壊のあとで新たな秩序を形成する局面になると、下層民衆の運動は迷走し自滅していく。これは、少なくとも中期的な展望を描き、行財政装置の組み直しや指揮、説得、政治的駆け引きのためには、資産や人脈、知識、文書技術などが必要となるからだろうか。とにかく、最後に勝ち残ったのは、都市門閥層を頂点とする世界貿易や金融を営む富裕商人層だった。つまり、もともとの在地支配層が権力を取り戻したということだ。
  それにしても、一連の運動の結果、どのような統治体制が形成されたのか。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望