第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この章の節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

7 州総督と軍事力の編成

近代軍事科学の誕生

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

  しかし1702年、ウィレムが死去し、その後47年まで総督職空位時代が続いた。政治的統合の軸心が失われたため、諸都市・州の分立的傾向が再び強まった。各州の政庁は、国家としての長期的利益ではなく、州単位の商業資本分派の短期的利益を追求しがちだった。そのため、連峰としてはイングランドの挑戦とフランスの圧迫に対して十分対抗しうる政策を打ち出せなくなっていた。いまやユトレヒト同盟の分権性は、ネーデルラントの強さではなく、ヘゲモニーの黄昏を象徴する出来事になった。州相互の対立および諸都市の対立は混迷を極め、レヘント層の市政独占はいよいよ極まり、自派への役職たらい回し、官職売買が横行した。
  それでも、アムステルダムと取り巻き諸都市は、世界経済のなかで最も発達した金融・貿易センターとしての際立った機能を果たしていたから、域外の通商活動と製造業への投資・融資の累積残高は巨額にのぼり、それらは豊かな利子をともなってホラントに還流してきた。
  州政庁の官職は私有財産と見なされ、行政官職の裁量権は商業取引でのチャンスを手元に引き寄せることができた。レヘントたちが新市街や所領での豪邸に住み、食糧消費や衣服も民衆と遠く隔たったものとなり、同じ家系が役職を世襲的に独占するようになると、官職も自己の家屋や土地のような私有財産、恣意的に行使できる手段として見なすようになった。当時、官職は無報酬だが役得があった。行政の調達活動で取引きに絡んで利益を引き出したり、権益を引き寄せたりするような政策決定に参加できた。それは、当時の倫理観にかなったことだった。役人は、出納庫に資金がなければ、政策や事業に立替払いをしておいて、法定利子を上乗せした金額を受け取り、利ざやを稼いだ。
  しかも、戦時課税を別にすれば、通常の大商人の財産や利潤、利子収入には課税されなかった。税収の6割は、ビール、葡萄酒、石鹸、蝋燭、牛肉などの日常消費財への課税からなっていた。有力商人・レヘント層は商取引(販売用商品であれば免税となっていた)を理由に消費税や関税を回避できた。課税による重圧は、ここでも下層民衆に転嫁され、さなきだに窮乏していた民衆の生活を圧迫したわけだ。
  ユトレヒト同盟のあれこれの国家装置は、個々の都市団体や商人団体、商社などによってそれぞれ独自の財政能力を土台に組織され、運営されていた。だから、国家装置や政策の運営に資金を提供するのも、そこからしたたかに利益を引き出すのも、当然の権利であり責務でもあった。ユトレヒト同盟の財政は、分立した個別財政単位の集合でしかなかったのだ。また、すでに見たように、艦隊や陸軍は、個別諸都市や商人団体が単独で組織運営した軍事単位の集合だった。ゆえに、ネーデルラント連邦の財政能力は、強固に統一された国家財政の力を意味したわけではない。それでも、ネーデルラント北部諸州の商業資本はひとまとまりのブロックとして集合的な政治的・経済的権力をなしていた。

  以上に見たように、ネーデルラント連邦は中央政府がそれほど強くなく、統合度の低い地方分権的な国家構造だった。世界経済でヘゲモニーを握るブロック nation にとっては、圧倒的な優位を維持しているかぎり、それは弱点ではなかった。
  だが、ヘゲモニー国民 nation に挑戦しその最優位を打ち破ろうとする国民――たとえばイングランドやフランス――は、ヘゲモニー国民としてのネーデルラントへの経済的従属を断ち切り劣位を克服するために産業を再編・育成したり、軍事的攻勢をかけて通商での劣位をカヴァーしたり、あるいは他者の勢力圏や権益を横取りしたりするため、資源を集中配分するうえで、行政の中央集権化が必要だった。イングランドとフランスは、しょっちゅう角を突き合わせながら、着々と集権化と国家機構の強化を進めていた。
  ゆえに、17世紀後半、ヨーロッパ諸国家の軍事的・通商的敵対の強度 intensity が飛躍的に高まった。けれども、世界経済に君臨するユトレヒト同盟と世界都市アムステルダムは防備が薄かった。
  他方で、強力な中央政府を形成しつつあるほかの諸国民は、域内の商業資本グループを育成しようとして貿易の国家独占・国家管理体制を築いていった。それらは域外商業資本の浸透には警戒を強め、海外領土・勢力圏の獲得や奪取に取り組んだ――それでも、諸国家はまだ深刻な弱点をいくつも抱えていたのだが――。こうした厳しい環境のなかで、1670年頃までには、世界経済でのアムステルダムの最盛期は過ぎ去ったという。それでも、しばらくのあいだ、ネーデルラントはヨーロッパで一番豊かな国民であり続け、1760年ごろまでは世界貿易でのネーデルラントの最優位が続いたようだ。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次の章に進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望