第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

7 州総督と軍事力の編成

近代軍事科学の誕生

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

7 州総督と軍事力の編成

  州総督は、ネーデルラントがブルゴーニュ家の統治に編合されたときから、公の代理として設置された官職で、ハプスブルク家の統治下でも存続した。州総督は域内最高の在地領主で、軍事と統治に関する権力を掌握し、領内・域内での治安と公正な裁判をおこなう権限と恩赦の権限を与えられ、諸州間の紛争の調停と「真正な宗教」を擁護する役割を期待された。なかでもオラニエ家は、ハプスブルク王朝の統治が始まって以来代々ホラント、ゼーラント、ユトレヒトという有力な州の総督職を任じていた。総督家にはヨーロッパ君侯間の外交上、他の王室と同等の地位を与えられ、ハーグの総督邸には、諸王権から派遣された外交使節や高官貴族が引き寄せられていた。
  連邦共和国もこの制度を継承し、総評議会は総督オラニエ家に特別の政治的・軍事的地位を認め、院内議席と国務会議を主宰する地位を与えていた。オラニエ公は、陸軍の最高司令官として高級将校を任命し、作戦を指揮し、軍政務・補給・財政を担当する国務会議の主席として采配を振るった。
  だが、陸軍はネーデルラント連邦の軍隊というには程遠かった。ポール・ケネディによれば、1600年当時、マウリッツが率いた独立派の陸軍の編成は、43のイングランド人部隊、32のフランス人部隊、20のスコットランド人部隊、11のワロン人部隊、9のドイツ人部隊に対してネーデルラント人部隊はわずかに17だけだったという。オラニエ公は、この混成部隊を訓練・指揮して統制のとれた均質な戦力に仕立て上げた〔cf. Kennedy〕

  だが、実質的に貿易・海運商人団体が組織・運営する海軍では、連邦の司令官は形式的にすぎなかった。海軍の作戦指揮と運営では個別州の主権が貫かれた。沿岸5州にはそれぞれ独自の海軍提督府 Admiraliteit (艦隊司令部)があり、それぞれ完全に独立して艦隊を組織し、艦隊司令官を任命し、私掠特許状を発行し、海軍費用に充てるための管区関税を単独で徴収した。こうして、結局、統一的な国民的海軍は創設されなかった。
  海洋軍事力の国民的統合という点については未熟だったが、ネーデルラントは貿易および海上輸送での最優位を軍事的に保障するのに最適な海軍力を保持するようになった。ジェフリー・パーカーによれば、連邦共和国は、長い航続距離の作戦行動が可能な艦隊を世界で最初に生み出したという。エスパーニャとの戦争中、ネーデルラント諸州の海軍は、自国の商船の護衛、敵私掠船の出撃港の封鎖、敵の軍艦および補給・兵員輸送船団の阻止という3つの任務を課されていた。これらを同時に遂行するためには、商船の護衛と港湾封鎖に適した、高速で喫水が浅く、長期停泊が可能であるとともに、大きな破壊力の火砲と強靭な船体をもつ艦が必要だった。そのために、17世紀初頭、スマートで甲板が低く喫水が浅い船体と強力な砲を備えたフリゲイト艦が開発され、その後30年間に、従来の重厚な軍艦を廃棄して新型のフリゲイト艦を配備していった〔cf. Parker〕
  この建艦技術の革新にともなって、海戦では、鈍重な敵艦のあいだを縦列隊形のフリゲイト艦を高速で帆走させ、一列になって砲撃して敵艦隊を撃破する戦法――戦列艦 ships in a battle-line の構想――が取られるようになった。1634年にはカリブ海クラサオ島を奪取し、「海軍による楯」を打ち立てた。1639年のダウンズ海戦では、ネーデルラント艦隊は縦列戦術を駆使して、53隻の敵エスパーニャ艦船のうち40隻を撃沈した〔cf. Parker〕。1645年には、バルト海の要衝ズント海峡の支配権を獲得した。
  これ以後、ヨーロッパの艦隊と作戦のありようが変化していくことになった。ヨーロッパ海洋権力におけるネーデルラントの最優位が確立されたのだ。内戦と市民革命の決着がつく17世紀後半まで艦隊の拡充に手が回らなかったイングランドは、海軍力においてネーデルラントにまだ水をあけられていた。

近代軍事科学の誕生

  エスパーニャ王権からの独立闘争の過程で、ネーデルラント連邦は軍隊と戦争に関する新たな経験科学を生み出した。実際の軍の活動と戦争の経験を集積して分析し、敵側に最大の打撃を与え味方の損耗を最小化するために最適な軍の組織形態や戦術や戦法、戦闘技術を考案し、その知見を自らの軍の編成や訓練、実戦に適用する制度を創出したのだ。分析は、戦場での兵員の心理や意識状態にまでおよび、知見や方法の正しさ(真理)の尺度は、実戦=実践における効果にもとづいていた。
  16世紀半ば以降、ネーデルラント諸都市はヨーロッパの軍事組織と戦争技術、戦法をリードしていた。
  ユトレヒト同盟は、世界貿易で獲得した利潤によって常時、専門的な軍隊を組織・運営することができた。年間をつうじて最新の兵器で武装した軍備を整え、兵士に規則正しい定期的俸給を支払うことができた。そのため、報酬と引き換えに指揮命令系統への服従を要求し、高い水準の規律と士気を確保できた。指揮官たちは、日常的に兵士を訓練し、兵器の扱いに精通させ、戦術や陣形を習得させ、戦場ではすばやく塹壕を掘らせることができた。
  なかでも攻撃や防御の拠点を塹壕で結ぶ技術は、かつては威嚇と衝撃の手段であった火砲(銃と大砲)がいまや戦闘の帰趨を決定するようになっていたから、戦場で優位を確保するための不可欠のものだった。もはや槍兵は銃部隊を防御する補助的手段にすぎなかった。
  オラニエ公マウリッツは、こうした状況に対応して、火砲の威力を極大化する隊形と統制された方式で連続的な火砲の発射を可能にする手順を開発し、これを全兵員に習得させ、機動性と組織性を備えた新たな戦術を生み出した。それは、横に並んだマスケット銃手からなる約10列の隊形を編成し、最前列の銃兵が射撃すると最後尾に回り、次の列が最前面に出て射撃を行なう攻撃を反復するというものだった〔cf. Howard〕
  この歩兵の運動は、危険な戦闘の最前面で恐怖心を抑制しながら手順どおりに正確な射撃を行なうための厳しい訓練が必要で、組織の命令系統に服従する心性・目的意識性の育成も必要だった。新たな軍事技術に必要なこうした条件は、ネーデルラントの軍隊で必ずしも十全に達成されたわけではなかったが、それを目標にできるほどに当時としては最も恵まれた環境にあったのは確かだ。
  マウリッツと同僚たちは、ヨーロッパにおけるユトレヒト同盟の地位の戦略的安全を確保するために、ヨーロッパ中から集めたプロテスタント派貴族を教育訓練する士官学校をジーゲンに創設した。ヨーロッパ各地での彼らの活躍は、ユトレヒト同盟の当面の敵ハプスブルク王朝とカトリック派の同盟軍の優位を挫くために必要だったのだ。ジーゲン士官学校では、軍事革命がもたらした軍と戦争に関する問題を研究し、隊形や陣形を練習し、軍隊を訓練する方法を検討した。軍と戦争の科学がここに誕生した。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望