第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

7 州総督と軍事力の編成

近代軍事科学の誕生

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

ⅳ 人口構造と産業構造

  諸産業に供給すべき生産要因は資本、技術、原材料だけではない。労働力も重要な要因であるから、人口構造の動態と関連させて産業構造を見ておこう。
  すでに見たように、独立闘争の時期における南部から北部ネーデルラントへの大規模な人口の移動、とくに職人と商人の移住が、生産技術の上昇や経営資源の集積、熟練労働力の供給に役立ったことは間違いない。人口移動が資本や商業技術、経営手法、生産技術の移動であることは言うまでもない。16世紀末には、ことにアントウェルペンからの移民がアムステルダムやレイデンに住みついた。
  こうした人口流入も大きな要因となった人口増加の結果、1620年頃には、連邦人口の60%は都市住民で、その4分の3までは人口1万以上の都市に住んでいた。職人や商人の移住者も多かったが、他方でスラム街に住みついたプロレタリア大衆として貧民層を構成する人口も夥しかった。
  なかでも女性や児童は低賃金労働力の群れのなかに放り込まれていき、半端な補助労働や未熟練作業の賃金水準をさらに押し下げた。それでも、産業が成長する地域には、行く当てのない多数の貧民や浮浪者、放浪者が生きる糧を求めて流れ込んだ。ネーデルラントの磁場は、有力商人はいうまでもなく、熟練職人から最下層のプロレタリアートにまでおよぶ労働力を引き寄せていたのだ。

  製造業の経営組織を見ると、主要産業では、16世紀末から17世紀初頭には生産の主軸が、零細な職人工房での家内工業から大規模マニュファクチャー経営や前貸問屋制による農村手工業に移行していった。これは、商業資本による生産過程・製造工程への支配の拡大と見ることができる。こうして、商業資本は、その支配のもとにネーデルラントの諸産業を統合し、需要と供給の緊密な域内連鎖を組織し、さらに世界貿易によって域外諸地域の諸産業を域内商工業に従属させたのである。
  16世紀後半から17世紀後半までネーデルラントが著しい経済成長を達成して世界経済で最優位を獲得した要因について、ウォーラーステインは、次のように指摘している。

  ネーデルラントが「世界で最初に持続的成長を達成した国」なのだとすれば、その主な要因は・・・ネーデルラント以外のいかなる国も、これほど集中した、凝集性のある、統合された農業=工業生産複合体をつくりあげることができなかったということ・・・

  農業部門では、高度の技術を要する農産物の生産に特化して高い利潤を上げ、工業部門では、当時の2大産業である羊毛繊維産業と造船業で優位を保ち、他の諸産業でも主要な、ときには圧倒的な役割を果たしていた。ネーデルラント連邦が、その商業ネットワークを確立し、自ら「世界の倉庫」になることができたのは、ほかならぬこの高い生産効率を基礎としてのことだった〔cf. Wallerstein04〕

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

  商業資本そのものの強さについて考察しよう。ネーデルラントのヨーロッパ世界経済でのヘゲモニーは、北西ヨーロッパを中核とする世界貿易ネットワークの組織化・運営能力によって獲得された。貿易の組織化・運営能力とは、つまりヨーロッパ的規模で原料の調達と製造業への供給、食糧の調達と供給を組織し、工業製品および農産物の販売経路のネットワークを張りめぐらせ、自国を中心に各地の諸産業の連結関係を組織する能力である。この組織・運営能力の土台となったのは、バルト海および北海貿易・海運における圧倒的な優位だった。バルト海・北海貿易での支配的地位は、ハンザとの通商競争をつうじて獲得された。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望