第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

近代軍事科学の誕生

7 州総督と軍事力の編成

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

  諸都市・諸州の統合性の弱さに加えて、連邦を横断する政治的分裂と対立があった。国家組織の内部での利害闘争や階級(分派)闘争は必然的な付随物なのだ。それが統治や支配の危機を必ずしも生み出すものではない。
  16世紀半ば以降、ネーデルラントでは州評議会派と総督派の政治的対立が、カルヴァン(ホマルス)派と自由(アルミニウス)派の宗教的対立と絡み合っていた。全般的には中下層住民は総督派への支持が強く、連邦の統合の強化を求めていた。他方、支配階級レヘント層のなかでも、アルミニウス派と結んだ州評議会派、カルヴァン派と結んだ総督派、そのあいだの中間派に分裂して派閥抗争し、評議会派と総督派は中間派を取り込んで市政を掌握しようとしていた。
  アムステルダムでは17世紀初頭ないし前葉には、反評議会派=カルヴァン派が優越し、J.C.ウィツェンとR.パウが市政を掌握した。1618年、市長パウは総督オラニエ公マウリッツを支持して、評議会派の領袖ファン・オルデンバルネフェルトを倒し、政権奪取したのだ。だが20年代には、評議会派が勢力を回復した。総督フレデリク・ヘンドリクはカルヴァン派に冷淡だったせいで、カルヴァン派=総督派は結集軸を失った形で衰退し、28年には評議会派が圧倒的優位を得た。そして1650年の総督の死とともに総督(オラニエ)派は弱体化した。53年にはホラント州法律顧問にヨハン・デ・ウィットが就任し、それ以後、州および連邦評議会をリードした。その後、72年まで総督職の空位が続いた〔cf. 栗原〕
  この局面では、ユトレヒト同盟では州主権、つまり「州を支配する商業資本のヘゲモニーの自由な行使の論理」が貫徹し、商業・海上航行の自由、対外和平外交、軍事力縮小による財政負担軽減をめざした〔cf. 栗原〕。ところが、この自由政策は、恐るべきライヴァル、イングランドの急激な伸長をいとも簡単に許すことになってしまった。

  その頃、イングランドはクロムウェルの革命政権が議会庶民院の支持を受けながら、国家装置を再編成し、艦隊を再整備しながら、航海諸法などの攻撃的な重商主義政策によってブリテン商業資本ブロックの世界市場における優位の獲得をねらっていた。機会をねらっては、ネーデルラント(ホラント)商業資本ブロックに挑戦し、打撃を加えようとした。
  イングランドは執拗にネーデルラントの海外拠点を攻撃して北アメリカ植民地ニーウアムステルダムをネーデルラントから奪い取り、さらに1652~54年(第1次英蘭戦争)と65~67年(第2次英蘭戦争)の2度にわたる戦争をしかけた。これは、2つの世界都市、2つの世界貿易の中心、つまりアムステルダム取引所とロンドン・シティとのあいだの商業戦争であった。ところが優位にあるネーデルラントは、統一的な国家戦略によってイングランドの攻勢を封じ込めようとはしなかった。
  一方、フランス諸地方の国民的統合を推し進めてきたブルボン王朝も、攻撃的な対外的政策を展開していた。フランス王国は、世界貿易における勢力争いの火花が散るフランデルン、ライン地方、北海、大西洋方面に辺境を連ねていた。そこで、ブルボン王権は軍備を強化して巨大な陸軍を保有し、それに加えて艦隊の拡充を進め、ネーデルラントの脅威となってきた。1667~68年、ルイ14世はネーデルラントに戦争を仕かけた。ネーデルラントとイングランドは闘争しながらも、フランス王権に対しては同盟して対抗した。この国際的対抗には、エスパーニャ王権、デンマルク王権、そして新興のスウェーデン王権も絡んでいた。
  この同盟関係が、やがて名誉革命でオラニエ公ウィレム3世がイングランド王位を継承することになる政治的環境を準備したのだ。

  このようなヨーロッパ諸国家の熾烈な対立のなかで、アムステルダムでは同盟諸州の政治的統合を求める総督派が勢力を回復し、オラニエ家のウィレム3世の周囲に再結集していった。分権的な評議会派=自由主義派は後退した。中間派のファルケニールは日和見的に総督派に接近し、評議会派の追い落としに回った。中間派が市政を掌握し、ウィットは失脚、アンドリース・デ・フラーフ派も追放された。
  おりしも1672年、ネーデルラントに侵入したルイ14世の軍隊がウィレム指揮の軍に撃退され、軍事的指導者としてのウィレム3世の威信が高まった。だが、連邦や市の官職任命をめぐって中間派は分裂・対立し、総督派を要職につけようとするウィレムの企図は阻止された。
  ところが、1689年ウィレムがイングランド王位を獲得すると、総督府政庁とイングランド王権という権力基盤を獲得したオラニエ家の影響力は強大化した。そして、イングランドとネーデルラントの政治的・軍事的同盟という枠組みができあがった。このような軍事的・政治的枠組みを背景にして経済的には最優位のネーデルラントは、国家としてはイングランドの従属的パートナーになった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望