第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

7 州総督と軍事力の編成

近代軍事科学の誕生

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

3 アジア貿易と連合東インド会社

  ブローデルによれば、ネーデルラントにとっては、インド洋を経由して東南および東アジア貿易を掌握したことが世界経済におけるヘゲモニー獲得へのステップの仕上げとなったという。

  ヨーロッパ世界経済を長期的に把握する作業には、もちろん遠隔地通商の掌握、つまりアメリカ大陸およびアジアの掌握も含まれていたのである。〔ヨーロッパの通商〕競争のごく小ぶりの担い手であるネーデルラントも、遅ればせに手を出してみたが、アメリカ大陸はついにすり抜けてしまった。しかし、極東の舞台には、つまり胡椒・香料・麻薬・真珠・絹の王国には、ネーデルラント人は大挙して入り込んでいき、その主要な分け前をわがものにすることができた。彼らはそこで、ついに世界支配権を獲得することができた〔cf. Braudel〕*〔 〕は引用者補足

  アジアへの進出が展開・達成された文脈を検討してみよう。
  1580年にエスパーニャがポルトゥガルを併合し、リスボン――香料受け入れ港――へのユトレヒト同盟船舶の寄航がむずかしくなると、イベリア半島を経由しない経路、つまり直接アジアから香料を獲得する仕組みが必要になった。ネーデルラントは東南アジアとの貿易経路を開拓する必要に迫られた。1585年、アントウェルペンが破壊されエスパーニャに降伏すると、ヨーロッパ世界貿易の中心は決定的にアムステルダムに移った。貴金属と同様なくらいに高価な香料・胡椒の取引きの中心地も、アムステルダムに移ることになった。こうした局面で独自の香料・胡椒をアジアから調達する経路を掌握すれば、世界経済での優位は磐石なものになろうというものだった。

ⅰ ヘゲモニー企図プロジェクトと東インド会社

  ユトレヒト同盟諸州の商業資本と支配階級は、ヨーロッパ世界貿易での最優位を獲得しようとして独特の計画を打ち立てた。ここで、ヘゲモニー企図プロジェクトとは、世界経済における最優位を獲得するための戦略や行動を意味する。
  ところで、ネーデルラントがアジアに浸透しようとした16世紀末から17世紀初頭までには、ヨーロッパ各地の商業資本グループは、それまでよりもはるかに強固に結集したブロックを形成して競争し合うようになっていた。北西ヨーロッパ諸地域では、それぞれに域内商人団体の世界市場での活動を政治的に統合し調整する機能を果たす制度がつくられていった。その典型が、イングランドやネーデルラントの東インド会社というような新たな特許会社だった。
  特許会社は貿易を目的としていたが、何よりも貿易拠点の獲得のための軍事組織=軍事装置だった。
  それらの会社は、世界市場で活動する自国の冒険的企業家たち(資本諸分派)を活動地域ごと――西インドや東インド、東地中海、東欧・ロシア方面などごと――に政治的に結集させ、統一的な方針や共同利害によってコントロールしようとする特殊な権力装置であった。だが、その試みは始まったばかりで、中央政府の統制がその運営にまでおよんではいなかったようだ。いや、そもそも中央政府自体がまとまりを欠いていた時代だったのだ。

  1602年、連合東インド会社 Vereeinigde Oostindische Compagnie (VOC)が創設された。ユトレヒト同盟諸州の総評議会、ホラント州評議会・総督など、支配階級のリーダーたちが指導した戦略にもとづいていた。この会社は、それ以前からあったいくつかの会社を単一団体に統合したもので、それ自体独自の巨大な政治的・経済的・軍事的権力を備えていた。これによって、個々の会社・団体ごとにバラバラ、乱脈におこなわれていた航海事業が、《単一の政策、単一の意思、単一の指導》〔cf. Braudel〕によって組織されるようになっていった。
  それまでは、それぞれの会社ごとに多数の船団がそれぞれ単独で出航し、権益の獲得をめぐって競争し合っていたのだった。VOCは、連邦共和国の商人どうしの破滅的な競争を抑制し、アジアで香料や香料を獲得する大規模な事業を共同して組織し運営するとともに、それを域外の競争相手から政治的・軍事的に防衛するという役割をもっていた。当然、東南アジアでの貿易拠点・植民地の創出という役割も帯びていた。もとよりアジア方面で、エスパーニャ・ポルトゥガル連合に対抗する政治的・経済的手段としても期待されていた。
  このような独自の権力をもち利益の大きな事業を営む経営体として、VOCは投機目当ての投資家だけでなく、多数の小投資家に安定した投資先を提供する機能をもっていた。つまり、資本の集中・集積を誘導する装置でもあった。こうして、VOCは、なによりも貿易戦争のための組織であり、投機的な企業体、長期の投資機構、植民地化推進機構としての役割を果たしていた。
  当時の基準から見て、VOCはとてつもなく強大な経営体で、1602年の出発時における650万フローリンという資本保有高はイングランドの東インド会社の10倍以上だった――しかもイングランド東インド会社の最大の出資者=株主でもあった。ブローデルの推計では、1691年の外洋航海用の大型商用船舶の保有数は少なくとも100隻を超えていたようだ〔cf. Braudel〕。会社単独でも、当時のヨーロッパで最強の独立国家としても通用するくらいの経済的・政治的・軍事的資源を独占していたのだ。

  ネーデルラント商業資本は、航路を確保して東南アジアの香料・胡椒の市場または生産地に割り込み、そして恒常的な取引き関係を築かなければならなかった。冒険的商人集団によって、大西洋を南進しアフリカ南端を回ってインド洋を横断し、スマトラやスンダ諸島までいたる航路の開拓が企図された。はじめのうちは、ポルトゥガルと正面から敵対せずに、おずおずと通商拠点に入り込んでいく作戦をとったようだ。だが、東南・東アジア地域で貿易拠点を開拓・獲得していけば、行く手を阻む障害物を取り除く必要からも、またポルトゥガルが軍事的に敵対するエスパーニャ陣営に属したことからも、早晩、ポルトゥガルとの闘争は避けられなかった。
  1605年、VOCはモルッカ諸島でポルトゥガル軍のアンボイナ要塞を奪取し、この地域で最初の堅固な拠点とした。1610年には、マラッカ海峡でエスパーニャ船舶を駆逐して、テルナテを奪取した。1609年にエスパーニャ王と結んだ休戦協定でヨーロッパでは交戦を避けていたが、アジアではユトレヒト同盟(VOC)は攻撃的な政策を進めた。そして、貿易上きわめて魅力的な――胡椒や香料、木綿織布や陶器、宝石、阿片などを産出する――アジアでは、利得の機会に群がるイングランド人と、そしてトルコ人、アルメニア人、ジャワ人、中国人、ベンガル人、アラブ人、ペルシャ人など、活発なアジア商人の大群とも戦うことになった〔cf. Braudel〕

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望