第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

7 州総督と軍事力の編成

近代軍事科学の誕生

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

  ネーデルラント商人・貿易船は、バルト海・北海貿易の掌握を土台にして、地中海(イベリアとイタリア)、東インド、アフリカ、カリブ海にも進出していった。なかでもイベリア・イタリア=地中海方面の貿易で優位を確保したことで、ヨーロッパでの経済的覇権を手元に引き寄せた。16世紀末、ネーデルラントは地中海方面への穀物輸送も掌握した。まさにバルト海穀物の調達と地中海地域への供給網が、ネーデルラント海運業の南ヨーロッパ方面での優越の鍵となっていた。
  16世紀後半から、北イタリアでは穀物が慢性的に逼迫していた。食糧(栄養)不足からイタリアでは疫病が蔓延し、しかも凶作が繰り返した。この農業=食糧危機は、貿易での衰退と並行していた。15世紀中葉以降、オスマントルコがバルカン半島、レヴァント・東地中海を制圧したため、レヴァント地方との交易が遮断されていた。ゆえに利益のあがる香辛料貿易も失われ、黒海・東地中海方面からの穀物輸入も途絶えることになった。食糧危機に拍車がかかった。ヴェネツィアの海運業も衰退しつつあった。
  ネーデルラント商人は、北欧・東欧から大量の穀物をイタリアに供給することになり、見返りに多額の貴金属=貨幣を入手した。こうして、地中海貿易でも北西ヨーロッパの伸張とイタリアの衰退が明らかになっていた。北イタリア産繊維製品の輸出にもネーデルラント連邦商人が参入した。さらに16世紀末から17世紀はじめにかけてはイングランド人、フランス人、ドイツ人がイタリア貿易に参入し、激しい競争になったが、最大のシェアは連邦商人の手に帰した。ここでも決め手は、船舶の運搬能力と商業組織の優越であり、大量に迅速に、したがって安価に運ぶことができる海運の力量なのであった。

  イベリア半島も農業=穀物危機に見舞われた。穀物危機の原因については多様な説がある。
  たとえば、移動式牧羊業の特権団体が農業を荒廃させたという。エスパーニャ王国では、牧羊業を経営する貴族はメスタという特権団体を結成して、宮廷に大きな影響力をおよぼしていた。羊毛は王国で最有力の輸出品であった。王権は、羊毛生産の保護のために牧羊業に特権的保護を与えた。だが、移動式牧羊は、田園や農耕地帯を傍若無人に踏み荒らし、農業と農村を荒廃させてしまった〔cf. 柴田〕
  また、すぐれた潅漑技術や農法をもつ勤勉なモリスコ(イスラム教徒)を圧迫し追放したためだともいう。しかも、農民への課税が重加されたことも、農村人口の減少と農業停滞の大きな原因となったと見られる。
  さらに、利潤の大きい新大陸への輸出が域内の食糧確保を犠牲にして追求されたからだともいう。アメリカ大陸からのオリーヴ油やぶどう酒への需要が高まり、しかもアメリカからの銀の流入でそれら販売価格が高騰したため、穀物生産を犠牲にして多くの耕地は果樹園に転用されてしまったのだ。
  以上のような理由のため、16世紀後半には、カスティーリャは穀物輸入国になった。穀物危機の原因は複合的だったのだが、いずれにせよ、エスパーニャはかつて小麦を自足していたのに、1560年以降、穀物生産は危機に陥り、農村人口は減少し続けた。こうして、エスパーニャは外国からの輸入穀物に依存するようになった。ポルトゥガルでも事情は深刻で、1580年にエスパーニャ王朝に征服されたとき、占領された国土は飢饉にあえぎ、ろくな穀物がなかったという〔cf. Braudel〕。こうして、イベリア半島は、ネーデルラント商人による穀物貿易に深く依存せざるをえなくなっていった。

  貴金属貨幣による穀物買入れ代金の決済は、政治的にはエスパーニャと敵対するネーデルラントへの貴金属の流出を加速した。それには、貿易構造と貨幣循環の変動がともなっていた。地中海の諸産業と人口の物質代謝のメカニズムが、こうしてネーデルラントの権力を拡大する方向で組み換えられていった。

  彼らはこのようにして、まずバルト海で勝利を収めたのち、待つ間もなく、ラレード、サンタンデール、ビルバオ、リスボン、のちにはセビーリャにおいて勝利を収めた〔cf. Braudel〕

  すでに述べたが、バルト海地域との商品交換での買い入れ超過分(差額)を決済する貴金属貨幣は、イベリア半島との貿易から調達したのであった。イベリア諸王朝は、アメリカ大陸の収奪と植民地経営から貴金属を獲得していたからだ。ネーデルラント商業資本は、こうして獲得した貴金属を手段として、幾多の市場に強圧を加え、競争を排除していった〔cf. Braudel〕

  ところが、この時期にイングランドでは、地主階級と穀物商人たちの利害が王権に強く影響し、国産小麦の価格競争力の弱体化を恐れて、一定総額以上の穀物の輸出が禁止された。規制対象には国内産の穀物の輸出だけでなく、イングランドの港湾を経由する域外穀物の再輸出も含まれていた。もとより穀物価格の上昇は、食糧価格高騰に対する国内の下層民衆の憤懣を呼び起こす危険があるからでもあった。
  ともあれ、せっかく海運が成長していたにもかかわらず、バルト海穀物の仲介貿易ができない条件を自ら課していたのだ。
  そのため、地中海方面との穀物貿易から利潤(銀での支払い)を引き出す機会を逃してしまった。ロンドンは貴金属貨幣の保有量でアムステルダムに大きく水をあけられることになった。

  16世紀末から17世紀にかけて、ネーデルラントのウルク船は、イベリア半島と大西洋北部(北海)やバルト海とのあいだの貿易品総額――急速に拡大していた――の6分の5を輸送するようになった。エスパーニャはアメリカ植民地の経営のために、バルト海・北欧の小麦やライ麦などの穀物に加えて、木材・タール・ピッチなどの船舶用品、そしてネーデルラントやイングランド、ライン地方、フランスの亜麻布・毛織物・金属製品・日用品などの工業製品が必要だった。これらは買い集められたのち、セビーリャからアメリカ大陸に向けて再輸出された。これらと引き換えに、イベリア半島の塩・油・羊毛・葡萄酒、そしてとりわけ植民地から送られた銀が、エスパーニャ王室から取引先商人に引き渡された。
  ブローデルは、「この通商路線の掌握は、アムステルダム取引所の開設と時を同じくしていた」と指摘している〔cf. Braudel〕。アムステルダムは世界貿易の中心に居座ることになった。

  エスパーニャがアメリカ大陸植民地の経営を続け、ネーデルラントがイベリア半島から北海・バルト海方面にいたる貿易網から利益を引き出し続けるかぎり、この経済的連鎖は断ち切ることはできなかった。この構造化された物質代謝の連鎖は、エスパーニャとネーデルラント反乱州との戦争のさなか(1572~1609年)でも同じように機能し続け、動揺することはなかった。だから、政治的・軍事的に敵対する2つの地域・勢力のあいだで安定した貿易が営まれていたわけだ。
  なにしろ当時は、経済関係が国民的枠組みやナショナリズムによって組織され囲い込まれていなかったし、国家組織は貿易を統制できるほどには発達していなかったのだ。軍事的に敵対するエスパーニャに武器を販売して、したたかに利益を得るネーデルラント商人もいた。
  ネーデルラントは16世紀後半から、エスパーニャに対する貿易金融(信用貸し)にも手を染めるようになった。というのは、北アメリカ向け通商に対して融資していたジェーノヴァの銀行家が、貿易から身を退いて王室金融に乗り換えたためだった。セビーリャの商人は、太平洋を横断する航海事業の長い待ち時間を、彼らに物品を納入した商人の信用貸しのおかげで乗り切ることができた。だが、1568年以後、ジェーノヴァ商人は輸出用物資の仲買いから手を引いて、高い利回りに惹かれて王室財政への融資に専念するようになった。ただし、ハイリスクの事業だった。空いた席を襲ったのは、ネーデルラント商人だった。

  彼らが前貸ししたのは金銭ではなかった。彼らの力ではそこまで手が回らなかった。代わりに商品を前貸しして、船団が戻ってきたときにその代金を回収した〔cf. Braudel〕

  堅実な前貸しだった。これに対して、アメリカ産の銀地金も含めた王室収入をあげて大西洋貿易の支払いとネーデルラントやイタリアでの戦費に投入したうえに、宮廷の贅沢な催事や豪壮な建築物・美術品に費やす――もっとも、当時はそれが王室の権力を誇示して、ヨーロッパの権力闘争で最優位を維持するための有効な方法だと考えられていたのだが――カスティーリャ王権への貸付けは、当座の利率は大きいけれどもきわめて危険な投機だった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望